ポイントの「**番」と言う意味

Feb 1, 2024.

ポイントの分岐角度を現す言葉に「**番」と言う表現をする場合があります。例えば16番ゲージなどでありがちな「6番ポイント」であれば「6センチ直進した時点で、分岐側は1センチ分岐している」と言うような意味です。「6センチ」「1センチ」と書きましたが、これは比率の話なので「6インチ・1インチ」でも「6寸・1寸」でも構いません。あくまでも絶対的な数値ではなくて、比率の話です。

仮の例としてセンチメートル単位で話を進めますが、16番ゲージ・HOゲージ・OOゲージなどの複線間隔は通常は5センチ程度ですから、6番ポイントであれば「5センチ分岐させるには30センチ直進する」と置き換える事が出来て、これを応用すればシングルクロスの大きさを求めたりする事が出来ます。同じ方向に分岐するターンアウト同士を突きあわせてシングルクロスを作る際に重なる部分を除けば大雑把に50cm程度、普通はこの程度の長さ(大きさ)です。これがポイントの分岐角度を「**番」と言う表現で現す場合の基本的な考え方で、やっている事は三角関数のタンジェントを求めると言うか、2つの辺の長さからある箇所の角度を求めているだけです。

シノハラ製線路は全てこの方式で角度表示していますが、私が知っている限りではアメリカ型、アメリカ製、アメリカブランドの鉄道模型の世界では軒並みこの表示方法を採用しているようなのでNMRA起源かも?。「#6 turnout, left hand」と言うような表示があれば、「6番のターンアウトで左分岐」と言うような意味になります。「left turned」とかではなくて「Left hand」「Right hand」ですので念のため。

その一方で、上述のように番手(ばんて)で分岐の角度を表さずに、PECO(ピコ)のように「大型」「中型」「小型」などのように単語を使って分岐の仕方を表わす場合もあります。この辺りはメーカーの考え方次第なので、特別な事をしている訳ではありません。尤も、最近のPECO(ピコ)製品のカタログには、新しいモノは「6番」「8番」などの番手で表示しているけれども、以前からの製品は大型・中型・小型と表示しながら分岐角度は片っ端から「12°」に揃えてしまっている場合もあるので、何処まで、なにを信用できるのかは定かではありません。アレはカツミ・エンドウ製線路のように、分岐角度を表示せずに曲線の線路自体の円周角を表示している可能性があります。但し、「12°」ならば4.7番程度ですから兎も角も、例えば12本組円用のポイントのつもりで角度は「30°」と表示されてしまうと、大雑把に1.7番と言う途方もない番手のポイントになってしまいます。

ポイントの「番手」の概念図。
ポイントの番手の概念図。

上の図で、「直進する長さ」が「6」、「分岐する長さ」は常に「1」としますが、この場合には「6番ポイント」です。上述の通り6番だ、4番だとか言うのは比率の問題であって絶対的な数値の話ではないので、どんなポイントでも「分岐する長さ」は常に「1」とします。同様に、「直進する長さ」が「8」であれば「8番ポイント」、「直進する長さ」が「4」であれば「4番ポイント」となります。これから先は三角関数の知識があれば簡単に判る事ですが、「直進する長さ」と「分岐する長さ」が決まれば「角度」は一義的に決まります。嗚呼、数学が苦手だから文学部に進学したこの私が三角関数の説明をする機会が生前に来るとは思いもよらなかった。



番数 分岐角 メーカー・品番など
2.5 22° PECOのO-16.5(Oナロー)Y分岐
2.8 19.5° PECOのOO9用SL-E491/SL-E492
4 14°2′10.48″ シノハラ製品各種
4.7 12° PECOのO-16.5(Oナロー)ターンアウト
5 11.42° PECOのHOn3用SL-U1551/SL-U1552
6 9°27′44.36″ シノハラ製品各種
7.1 PECOのOゲージ用各種
8 7°7′30.06″ シノハラ製品各種


番数が違うと

Feb 1, 2024.

番数の数字が小さくなると、分岐の半径は小さくなりますから急カーブになります。16番ゲージやHOゲージで言えば、4番ポイントだと中型車・小型車向き、17m級車輛なら問題ないかな、と言う事になります。20m級車輛を走らせるならば6番ポイントを使おうかと言う事です。更に実感を求めて行くと8番ポイントとか、、、。

その一方で85ft級客車(25m級客車)でもカプラー(連結器)を台車マウントにしている車輛は急カーブ通過に強いので4番ポイントでも充分だと考えられます。連結器を台車マウントにしなくても、バックマン製の85ft客車のようにカプラーポケットが首を振る構造にしてあれば4番ポイントは通過できる筈です。恐らくはシノハラ模型店が線路の商売を始めた時に、半径18インチ(≒457mm)曲線には4番ポイント、半径24インチ(≒610mm)曲線には6番ポイントが組み合わせとして丁度いい、とかって考えたのではないかと思います。



Y分岐の番数

Feb 1, 2024.

普通のターンアウトは直進する線路と曲がって行く線路との組み合わせで、4番だとか6番だとかと言っている訳です。これに対してY分岐は直進する線路は無くて、分岐して行く両側が曲がって行きます。結果として、4番Yポイントであれば線路の曲がり方は8番ターンアウトと同じになります。逆に、4番ポイントと同じ曲がり方で宜しければ、そのYポイントは恐らくは2番ポイントとなると思います。

この件は大昔にシノハラが4番のYポイントを発売した際に結構な話題になった話ですからご記憶の方もいらっしゃるのではないかと思います。「なんでこんな緩い曲がり方で4番なんだ、8番ポイントの間違いじゃないか」と。確か未だ、TMS誌(鉄道模型趣味誌)が通巻で200号まで行ってなかった頃の話です。197号だったか、、、。

PECO(ピコ)製のYポイントは所謂小型ポイント程度の大きさのものが多いですが、上述のシノハラ案件?のような状況を考えて大型ポイントのYポイントを販売するつもりがないので現状のようになっているのではないかと思います。



種明かしと言うか、、、

Feb 1, 2024.

隠すような事でもないので書いておきますが、このコンテンツでは三角関数の計算をやって得られた結果を解説付きで書いているだけです。この計算を私が自力でやるなんて事は1000%無理なので、計算サイト?のようなものを利用させて戴いております。





蛇足

Apr 1, 2024.

ポイントの分岐角度を現す言葉に「**番」と言う表現は、あくまでも分岐する比率を示しているだけです。だからどんなゲージ・スケールであっても「4番」であれば分岐角度は14°2′10.48″、「6番」であれば分岐角度は9°27′44.36″、「8番」であれば7°7′30.06″です。この点はNゲージでも、Oゲージでもなんでも同じ事です。その代りにポイント自体の絶対的な寸法は全く異なります。



表紙模型の線路写真集> ポイントの「**番」と言う意味



「模型の線路写真集」へジャンプするためのQRコード。