LGB製線路について

Apr 1, 2020.

LGB(レーマン)は言うまでもなくGゲージの勧進元です。好き嫌いを除けば、車輛も線路も優秀で誰にでも勧められる内容です。惜しむらくは経営が不安定になってしまっているので、日本国内では製品入手性に難があります。アメリカではウォルサーズがメルクリン製品と共に輸入代理権を持っているので当面は様子見かな?

レールは基本的には真鍮(=黄銅)製です。要するに金ぴかレールのままなんですが、流石に審美眼的に問題があるからなのか、ニッケルメッキを施したものが破産直前に日本国内でも流通した事があります。また、相当以前にはアルミ製レールを使った線路も販売されていました。アルミ自体は余り導電性に優れた素材ではないので「金ぴかレールではない」と言う事と「軽量である」と言う点を除けば少々問題が無いわけでもありません。

各品番には4桁のモノと5桁のモノを併記してありますが、4桁は初期のモノ、5桁は新しいモノです。「大改番をした」と言う事では無くて、全体に商品数が増えてきたのに応じて桁数も増やしたと言う事のようです。印象としては、100系の車体更新車を1100系とした伊豆急方式と言った処でしょうか。少なくとも、旧品番か新品番のどちらかを見れば他方は想像が付く程度の違いでしかないし、此処で全面改定でも思い付かれてしまって全く違う番号体系にならなかったのは、非常にありがたい限りです。



LGB(レーマン)製のGゲージ用線路の、枕木底面からレール上面までの厚みは17.3mmです。枕木底面の幅は、約89mmです。



LGB製線路の寸法

Dec 1, 2020.

LGB(レーマン)製品に使用されているレール自体は、全てコード332(高さ約8.4mm)のムクレールです。尤もこれは公式寸法であって、実際に測定してみると高さ8.5mm程度ですからコード335(335番)程度に相当します。いずれにしてもかなり太いレールを使っていて、レールジョイナーに至っては板厚が0.5mmありますからかなり堅牢です。屋外使用も意識してのことだと思いますが、実際に極めて頑丈なので、大人が乗って、踏みつけた程度ではビクともしません。

「メーターゲージナロー」を想定したものですから「味噌汁軽便」的な感覚を持つ立場からすると些か立派過ぎる気がしますが、簡単に言ってしまえば日本のヘロヘロっとした線路を持っていながらも国鉄線に車輛が直通できる程度の規模の鉄道用の線路が根幹にあるようなモノなので、こればかりは仕方がありません。ドイツ的な強靭さの発露、と言った処なんでしょう。

枕木底面からレール上部までの寸法は約17.3mm、枕木の幅は約89mmです。道床付きの線路は販売されていませんが、製品自体が存在しなかった筈です。線路と枕木のみ、ハシゴのような形状で販売されていました。かなりずっしりとしており、300mm直線の重さが194gです。なんとなく重そうに思えるKTM-エンドウ製線路が僅か55gですから、両者を持ち比べるとびっくりするくらいLGB(レーマン)製線路の重さに驚かされます。

Gゲージの車輪のフランジの高さは概ね2mmとか3mmとか程度でしかないので、実際には多少余裕を見るにしても#200(高さ約5.1mm)くらいのレールを使えば充分な範囲なんですが、、、。大雑把ですが、Gゲージの場合は#332のレールだと65kg/mレールくらいに相当します。#200だったら35kg/mレール程度です。ナローゲージとして考えた場合、これでもまだ太過ぎるくらいです。なお、実物のレールの重さ(高さ)と模型のレールの高さに関する「レールの重さと高さ一覧表」と言うコンテンツを用意してありますので、ご高覧戴ければ幸いです。



1000/10000:300mm直線

Feb 14, 2009.

LGB made G gauge 300mm straight track, brass rail, #10000.

LGB製300mm直線#10000。LGB made G gauge 300mm straight track, brass rail, #10000.
LGB(レーマン)製の長さ300mmの直線です。後発メーカーも全て300mm直線を線路の基本寸法に据えているので、非常に意義深い長さの製品と言えます。単位長さ辺りの枕木の本数や枕木自体の寸法などは後発のアリスト・クラフト製の線路も同様なので、混用しても比較的違和感は少ないです(枕木の色味はかなり違います)。



LGB製300mm直線#10000。LGB made G gauge 300mm straight track, alminium rail, #1000.
LGB made G gauge 300mm straight track, alminium rail, #1000.これもLGB(レーマン)製の300mm直線ですが、レールがアルミ製です。枕木の色も少々明るくなっています。赤茶色に近いと言えば正解に近いでしょうか。枕木自体も何となく丸みを帯びており、スパイク部分の表現も甘いです。もしかしたら、この枕木が4桁品番時代の標準的な仕様だったのかも?。流石に軽量で、真鍮製レールのものが200gに近いのに対し、約半分の重量です。以下、私の勝手な想像ですが、このアルミレールの線路は4桁品番の時代だけで、5桁品番では販売されていないのではないかと思います。



1100/11000:半径600mm(R1)曲線12本組

Jan 1, 2018.

LGB made G gauge R1 curved track, brass rail, #11000.

LGB製半径600mm(R1)曲線#11000。LGB made G gauge R1 curved track, brass rail, #11000.
LGB(レーマン)製の半径600mm(R1)曲線で、12本組円の30度の円弧です。LGBがGゲージを旗揚げした時以来の寸法の曲線で、アリスト・クラフト製線路の一部にあるような極端な小半径のモノを除けば、最も標準的な半径の曲線です。それと同時に、普通に入手可能なGゲージの線路としては最も小半径の線路です。余程特殊な車輛を除けば、半径600mmのR1曲線を通行できないGゲージの車輛も存在しません。



1200N/12000:半径600mm(R1)手動ポイント右分岐

Feb 7, 2009.

LGB made G gauge right hand turnout for manual operation, brass rail, #12000.

LGB製半径600mm(R1)曲線#用手動ポイント右分岐#12000。LGB made G gauge right hand turnout for manual operation, brass rail, #12000.
LGB(レーマン)製の半径600mm(R1)曲線用手動ポイント右分岐です。直線側は1000/10000(300mm直線)と同じ寸法、曲線側は1100/11000(半径600mm曲線)と同じ寸法です。要は標準直線と標準曲線の組み合わせで構成されたターンアウトと言う事で、最も基本的な寸法構成のピントと言うことです。この組み合わせは後述の「1210N/12100」も同様ですが、Gゲージの線路を構成する基本的単位とも言うべき組み合わせでして、LGB(レーマン)だけではなく他メーカーも同じ部材構成?のポイントを発売しています。

次に写真をお目に掛ける「1210N/12100」も同類と言えますが、同じ寸法構成で電動ポイントと手動ポイントがあり、右分岐と左分岐があります。「電動・手動の区別があり、右・左の区別がある」と言う事で、基本寸法のターンアウトは合計で4通りになります。この辺りはGゲージだけではなく、ヨーロッパのメーカーの製品でしたらHOゲージ用でもNゲージ用でも同様です。



1210N/12100:半径600mm(R1)手動ポイント左分岐

Feb 7, 2009.

LGB made G gauge left hand turnout for manual operation, brass rail, #12100.

LGB製半径600mm(R1)曲線#用手動ポイント左分岐#12100。LGB made G gauge left hand turnout for manual operation, brass rail, #12100.
LGB(レーマン)製の半径600mm(R1)曲線用手動ポイント左分岐です。直線側は1000/10000(300mm直線)と同じ寸法、曲線側は1100/11000(半径600mm曲線)と同じ寸法です。このポイントも前述の「1200N/12000」と同様に標準直線と標準曲線の組み合わせで構成されたターンアウトと言う事で、最も基本的な寸法構成のピントと言うことです。



1226/12260:電動ダブルスリップ

Feb 7, 2009.

LGB made G gauge double slip switch for electric operation, brass rail, #12260.

LGB製ダブルスリップ#12260。LGB made G gauge double slip switch for electric operation, brass rail, #12260.
LGB(レーマン)製の、公称長さ375mm、分岐角度22.5°の電動ダブルスリップです。カタログ表示上はR1となっていますが、12本組の筈のR1曲線用のポイントの分岐角度が22.5°と言うのも変な話なので、もしかしたらR2曲線用なのではないかと思います。ご覧のように電動ポイントマシン2基装備で、全部の先端軌条を動作させます。この辺りは屋外使用を意識して線路下部に複雑な連動機構を持たせていないのだと思いますから、フライシュマン製の電動ダブルスリップなどとは設計思想が違うようです。



1031/10310:古枕木製?車止め

Feb 7, 2009.

LGB made G gauge wooden bumper, no lantern, #10310.

LGB製車止め#10310。LGB made G gauge wooden bumper, no lantern, #10310.
LGB(レーマン)製の、古枕木を組んだと思わしき車止めです。古枕木で囲った中にはバラストらしき物体が立体成型になっていますが、古枕木モドキもバラストモドキも一緒に成型されて一緒の色になっているのでなんだかチャチ臭いです。本来この品番の車止めは標識灯が取り付けてあるのですが、ご覧の写真のものは線路セットに入っていたものなので標識灯はなく、標識灯を取り付ける台座?らしき場所に凹みがあります。見掛けからは予想も付かない程堅牢な作り方をしていて、線路には本当にピッタリに嵌ります。一旦嵌ってしまうと取り外しにはかなり苦労します。気まぐれや思いつきで「試しに嵌めてみよう」などと気楽な暴挙はなさらないようにお勧めします。

必要以上に大きいような気がしますが、これは別売の自動往復運転用の基盤を内部に収納するためです。



10315:コンクリート製?車止め

Feb 7, 2009.

LGB made G gauge concrete bumper, #10315.

LGB製車止め#10315。LGB made G gauge concrete bumper, #10315.
LGB(レーマン)製の車止めです。コンクリート製のつもりらしいですが、根本の部分のレールらしき部分まで含めて一体成型になっているので、ちょっと変な雰囲気です。バンパー代用?の枕木は長いモノと短いモノが付属してきますが、長い方はバッファー装備の車輛を想定したものでしょうか。この部分の交換は、この種のLGB製品としては異例なくらいに簡単ですが、使用中には簡単に外れないようになっています。構造はごく簡単で、嵌めた枕木の後側から斜め上前方へ押し上げるようにしてやればポロっと外れます。この辺り、かなり工夫されています。品番から想像すると比較的新しい製品で、4桁品番の時代には製品化されていなかったようです。



LGB製車止め#10315。LGB made G gauge concrete bumper, #10315.
線路の取り付けるとこんな風になります。1031/10310の古枕木製車止めも同様ですが、少々立派過ぎるように思います。なお、取り付け部分の形状の関係もあって、この車止めは線路の一番端っこには取り付けることが出来ません。ご覧の通り、最低でも枕木1本分は線路端末よりも内側に入れて使用する必要があります。



Kadee-840(解放ランプ付き線路)

Feb 7, 2009.

Kadee made G gauge uncoupler track for LGB, brass rail, #840.

ケーディー製?解放ランプ付きレール#840。Kadee made G gauge uncoupler track for LGB, brass rail, #840.
「LGB(レーマン)製なのにこの型番はなんなんだ?」と言われそうですが、実は1000/10000(300mm直線)にケーディー製の#842らしき永久磁石式解放ランプ(アンカプラー)を貼り付けた状態で、ケーディー製品として販売されているものです。従って、あくまでもケーディー製品と言う位置づけなのでLGBのカタログは何処を探しても載っていない筈ですし、アメリカ型に興味が無い人だとGゲージ歴がもの凄く長くても存在に気がつかない可能性もある奇妙な製品です。

恐らくはケーディーの方から話を持ちかけたのだと思いますが、これ以外のメーカーの線路に磁石式解放ランプを貼り付けた製品も以前は何種類か出ていたようです。私の記憶なので少々怪しいですが、カラマズー製の線路用にも商品設定があって、そちらは品番が1番違いの#841だった筈です。

#840:永久磁石式解放ランプ付き線路・LGB製線路仕様
#841:永久磁石式解放ランプ付き線路・カラマズー製線路仕様
#842:永久磁石式解放ランプ
と言う商品構成だったようです。



LGB製線路の各部

Feb 7, 2009.

LGB製電動ポイントマシン。LGB made point motor.
LGB(レーマン)製の電動ポイントマシンです。このポイントマシンには手動で操作するためのツマミのようなモノはありませんから、これを取り付けた場合のポイント切換操作は先端軌条を直接自分で操作してやるしかない、と言うことになります。右の方にオレンジ色の丸印と白い丸印がありますが、この側面の穴に電線を繋ぎます。配線はこの2本だけです。

動作電源は交流で14V~18V、と言う辺りが公式発表の仕様らしいのですが、実際にはレーマン(LGB)製のポイントマシンは直流動作、動作電圧は5V~7Vです。こうやって書くと最初から判りきっているようですが、こう言う結論に到達するまで結構苦労して調べました。大体、カタログにはポイントマシンが直流で動作するなんて事は何処にも書いていないようです。Gゲージを旗揚げして以来の全てのカタログに目を通したわけではありませんので断言はできませんけど、、、。

上述の通り配線は2本だけで、これ以外に電線を繋ぐべき端子は無いようです。従って明らかに1コイルのポイントマシンだと思われますから、直流用だと判断できます。直流専用だったら電線は2本で済ませて、電源の極性だけ反転させてやればポイントマシンはちゃんと切り替わります。この辺りはKATOやTOMIXのポイントマシンがどのような動作をするかと言う事を知っていれば直ぐに想像が付く処です。と言うか、せめて直流用だという事程度は判っていないと、怖くてこれ以上の実験は出来ません。此処から先は半分はバクチだったのですが、試しに安定化電源の12Vの出力を繋いでみましたら、、、見事に切り替わりました。極性を切り換えてやると、当然反対側に切り替わりますが、ちょっと勢いが良過ぎます。

定格電圧はもうちょと低そうなので、今度は5Vで動作させてみた処、やはり問題無く動作しました。12Vだとか5Vだとか言う電圧はキリの良い数字であると言う事もさることながら、市販のスイッチング・レギュレータなどで幾らでも見つかる数字です。安定化しなくても大丈夫ですから、余り物のACアダプタなどでも12Vや5Vのものならば入手が簡単です。だから、5Vでの実験は是非やりたかったんです。結果は大成功でした。流れた電流は測定するのを忘れましたが、実験に使った安定化電源は最大定格2Aのものですから、それ以下の電流しか消費しないことは間違い無いと思います。

此処まで実験した後でモデルスシマさんのサイトにこの件に関する記述があることを思い出しました。もっと早く思い出していれば無駄な実験はしなくて済んだのにね。やはり、レーマン製のポイント操作器?の出力は半波直流だそうです。従って交流10Vを入れれば半波直流で5V出てきますし、交流14Vを入れれば半波直流で7V出てきます。これは計算すれば簡単に算出できる数字ですが、冒頭に書いた数字はそのような経緯で確定した?数値ですので、勝手に記してモデルズシマさんには敬意を表します。

このポイントマシンは左右に張り出すように、片側2個づつ取り付けようの脚があります。ポイントの先端軌条自体を動作させるための腕?はポイントマシンの中を貫通していて、どちら側にも飛び出すようになっています。

一方、ポイント自体には、先端軌条の先っぽ辺りの枕木に小さな穴が3個連続してあけてあります。電動ポイントマシンを取り付ける際には、3連穴の真ん中は使わずに外側の穴だけを使ってネジ止めします。これで自動的に「ポイントの先端軌条自体を動作させるための腕?」は適切な場所に来ます。色々と試してみましたが、調整は特に必要無い用で、単純に取り付けるだけで実用になります。

ポイントマシンを取り付けるのは原則としてポイントの直線側だと思います。但し、ダブルスリップや3枝ポイントのように、直線側にポイントマシンを取り付けられないものもあります。この場合は曲線になっているレール沿いに取り付けてしまえば、特に支障はありません。電動ポイントマシン付きで販売されているダブルスリップなども、このようになっています。



LGB製手動ポイントマシン。
LGB(レーマン)製の手動ポイントマシンです。画面右側のレバーで切換操作することができます。丁度良い強さ(適当に弱い)のスプリングが仕込んであるので、そのままでもスプリングポイントとして使用可能です。この状態で先端軌条はちゃんと本線レールに密着していますから、異線進入の心配は先ずありません。ポイント内部のスプリングで、先端軌条は本線レールに押し付けられています。反面、スプリングポイントとして考えた場合、反対側から先端軌条を押し分けながらやってくる列車にとっては軽々と通り抜けられる程度の押し付け圧でしかありません。絶妙の強さのスプリング圧です。

取り付け方も電動ポイントマシンと同様です。実際にはポイントマシン無しのポイントは販売されていない筈なので、手動ポイントマシンを自分で取り付けると言う機会は皆無に近いと思いますが、、、。取り付け方自体ははごく簡単でして、枕木に開けられた3連穴の内の一方の外側と中央の穴を使って取り付けます。文章で書くと判り難いかもしれませんが、実際に手動ポイントマシンをポイント自体にあてがってしまえば、取り付けに使う穴の位置は一義的に決まりますから迷う事は無いと思います。



LGB製ポイントのフログ。
LGB(レーマン)製のポイントのフログです。ご覧の通り、プラスチック製ですからこの一帯は死電区間となります。そのためもあって、分岐角度の緩いR3用やR5用のポイントでは死電区間を極力短くするために金属製のフログを使用しています。



LGB製ポイントのフログ裏面。
LGB(レーマン)製のポイントのフログ裏面です。「全通・非選択式」とするための補助配線が施されています。配“線”とは言っても、実際にはご覧の通りの金属製の配線板?とでも呼ぶような部品が使用されており、非常に堅牢です。この辺りは流石LGBの面目躍如たる部分です。



LGB製線路のレール断面とレールジョイナー。
LGB(レーマン)製の線路のレール断面とレールジョイナーです。レールの断面は他ゲージ、他メーカーの製品と比較しても、最も秀逸な部類に入ると思います。このレールジョイナーは、相手のレールに対しては単純に嵌るだけなんですが、比較的バネっ気は強いので屋内使用であれば特別に固定したりする必要はないみたいです。アリスト・クラフト製レールのように、ネジ止めするような構造にはなっていません。



LGB製線路裏面。
LGB(レーマン)製の線路裏面です。枕木自体は肉抜きしてあります。それでも材料自体がかなり厚ぼったいのと、レール自体が#332と太いので線路全体としてはかなり重いです。



LGB製線路のスパイク周辺。
LGB(レーマン)製線路のスパイク周辺。線路の外側になる方はボルト1本、レール同士の内側になる方はボルト2本で表現されています。線路の最末端部になる箇所はタイプレート?のレール内側になる部分の幅が他の箇所の半分くらいしかないので、ボルトの本数は1本表現となっています。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



「模型の線路写真集」へジャンプするためのQRコード。