メルクリン(Märklin)製線路写真集

June 1, 2023.

目次



メルクリン製「M式線路」の、道床底面からレール上面までの厚みは11.8mmで、レール自体はコード110(110番)です。道床底面の幅は、約37mmです。



The height from the bottom of the sleepers to the rail head of the MARKLIN's HO gauge track is about 11.8mm. Since the rails are made of code 110(#110), the width of the roadbed is roughly about 37mm.



從軌枕底部到MARKLIN的HO軌距軌道(16.5mm軌距)的軌道頭的高度約為11.8mm。由於導軌由代碼110(#110)、因此線路土台的寬度約為37mm。



メルクリン(Märklin)製線路について

June 1, 2023.

メルクリン(Märklin)製のHOゲージの線路には発売時期の古い順にM式、K式、C式の3種類があります。M式は既に販売は終了したようで、現在の主流はC式です。この辺りは、私自身が商品知識のある概ね1970年代以降の話ですから悪しからず。メルクリン自体がHOゲージに参入したのは、もっと古くて1950年代とかの事だと思いますが流石にその頃の事に関しては判りかねます。少なくとも、中古市場やヤフオク市場でも、この3種類以外の線路を目にすることは無いと思われます。メルクリン(Märklin)製品には直流2線式の「HAMO(ハモ)」と呼ばれる仕様の製品もありましたが、メルクリン自身で発売している線路は3線式用のものだけで、HOゲージで2線式仕様の線路は発売していません。尤も、この辺りの事情は2線式専業のメーカーは3線式車輛を売ったとしても、線路は手出ししません。

M式と言うのは金属道床付きの線路で、以前は入門セットなどにも使用されていた製品です。カツミ/エンドウが以前に販売していた金属道床の線路と大差無いような品物です。カツミ/エンドウ製線路に比べると道床の幅はやや狭い目です。但し、こちらのM式線路は左右のレールを絶縁する必要が無い3線式なのでレールを絶縁する必要がなく、レールを枕木に固定する際に絶縁材を介在させる必要が無い分だけレール取付部の堅牢感はM式レールの方が優位です。カツミ/エンドウの線路は、レールを数本おきにしか道床の金属部にカシメていない仕様のもがありましたが、メルクリン(Märklin)製のHOゲージの線路は原則として全ての枕木にレールをカシメさせてあります。華奢そうに見えて、相当に堅牢な線路です。

メルクリン製HOゲージのM式線路。
メルクリン(Märklin)製HOゲージのM式線路。レールはコード110位の太さのガラレールを使用しています。



K式と言うのは道床は無くて枕木とレールだけの線路です。1969年(昭和44年)に発表されており、固定レイアウト向きと言って言えなくはありません。PECOの「セットラック」やアトラスの「スナップトラック」のような線路と言っても良いでしょう。Oゲージ以上の大きさの鉄道模型とは異なり、この種の道床無しの線路はHOゲージの場合は使い難い事もあってか、見掛ける機会は少ないです。

C式と言うのはプラスチック道床付きの線路で、現在の主流です。1996年(平成8年)に発表されており、構造の関係もあってか金属製道床を持つM式よりも堅牢感は高いそうです。実際に断面写真などを見る限りは、明らかに金属製のM式線路よりも頑丈そうです。

さて、どの方式の線路を買い求めたら良いのかと言うと、現状ではM式は新品では恐らく流通していないでしょう。メルクリン(Märklin)の現行のデジタルシステムで一切を揃えて行きたい方は最新式のC式線路を買揃えた方が良いのかも知れませんけど。その代わりと言うか、優秀なC式線路を買い求めた人は続々とM式線路をヤフオクとかに出品しているので、中古市場・ヤフオク市場を含めて考えると実はM式線路の供給は潤沢です。

既に直流2線式のHOゲージなどの模型資産をお持ちの方は、寧ろ旧来からのアナログ用の車輛とM式線路でメルクリン(Märklin)も併用するようになさった方が得策ではないかと思います。メルクリン(Märklin)に限ったことではありませんが、Nゲージなどと比べるとかなり高価です。従来式のアナログ方式の車輛であればメンテナンスもかなり簡単です。車輛の運転もスライドトランスのようなものだけで速度制御ができますし、電動逆転機を動作させるための高圧巻き線を持たせてあればそれだけで済むことです。精々2編成とか3編成とかの列車を走らせて遊ぶのであれば、M式線路+アナログ車輛+アナログ制御機器の組み合わせだけで充分じゃないかと言う気がします。

なお、申すまでもないことですが、メルクリン(Märklin)のHOゲージの車輛はHAMO仕様を除けば全て交流3線式なので、線路の方も3線式仕様です。HAMO仕様の車輛と普通のメルクリン(Märklin)本来の3線式仕様の車輛や線路などのシステムは混用することは出来ません。片や2線式、片や3線式ですから混用できなくて当たり前ですが、2線式の線路に3線式の車輛を載せて通電してしまって「走らないな~?」なんて考え込んでいると、それはショートして走らない状態ですからかなり危険な状態です。



SET拡張プログラムについて

June 1, 2023.

SET拡張プログラムは、M式線路を中心としたメルクリン(Märklin)の入門用線路セットとして販売するプログラムのようなものです。以前の代理店であった不二商が発行した冊子では「S」は「基本セット」、「E」は「待避線セット」「T1」は「複線セット」、「T2」は「追越線セット」、「T3」は「引込線セット」となっています。元来の意味は「S」が「スターターセット」、「E」は「拡張セット(エンハンストセット)」、「T」は「テクニカルエンハンストセット」の略だったと記憶しています。この内の「Sセット」は入門セットなので線路の他に機関車1輛+車輛2輛と小容量のトランスが付属しています。「S→E→Tの順序で買い揃えて行けばレイアウトが完成します」と言う、お勧め購入プログラムとでも言うようなものです。

品番 内容
2929 Sセット、機関車1輛と客車2輛付き、ポイント類は無し
2939 Sセット、機関車1輛と貨車2輛付き、ポイント類は無し
5190 Eセット、手動式待避線セット、手動ポイント(ターンアウト)2基付き
5191 Eセット、電動式待避線セット、電動ポイント(ターンアウト)2基付き
5192 T1セット、電動式複線セット、電動ポイント(ターンアウト)2基付き
5193 T2セット、電動式追越線セット、電動ポイント(カーブポイント)2基付き
5194 T3セット、電動式引込線セット、電動ポイント(ターンアウト)2基と、ダブルスリップ付き

内訳は上の表の通りですが、製品の内容はあくまでもセット売り商品と言うだけで、画期的な内容でもなんでもありません。その代りに各セットごとに綺麗な化粧箱に入っていますし、セット売りされていれば普通に初心者の人はセット買いするでしょう。なによりも、百貨店は大きな玩具店などで商品知識の無い店員氏であっても、「取り敢えず走るようになるセット」を売ることが出来ます。結果的に、ヤフオクなどで処分的な売り方をされている品物は、概ね元箱に入った状態で出品されていることが多いです。買い物する際に覚えておいて損はありません。

但し、販売されてからかなり時間を経過しているので、ヤフオクなどで販売されている品物は状態が良くないものが多いです。前所有者がたっぷり楽しんだ結果とも言えますから止むを得ないですが。全般に、「S」の流通量が多く、「E」や「T」の流通量は余り多いとは言えません。

メルクリンの「S」セット、品番は2929。
メルクリン(Märklin)のスターターセット、品番は2929。メルクリンのスターターセット(Sセット)には「機関車1輛+客車2輛(品番2929)」と「機関車1輛+貨車2輛(品番2939)」の2種類があります。同梱されている車輛の構成以外は同じ内容です。トランスは単品販売されているものよりも容量が小さくて16VAです。



「VA」ってなんだろう?

June 1, 2023.

メルクリン(Märklin)の説明を読んでいると、しばしば「VA」と言う文字列に遭遇します。「VA」と書いて「ボルトアンペア」と読みますが、これは電力の単位で「W(ワット)」と似たようなものです。「似たようなもの」と言う事は「明らかに違うもの」と言う事でもありますけれど、鉄道模型で使う範疇であれば、同一視しても支障はありません。

メルクリン(Märklin)のHOゲージ製品は交流電源で走行しますが、この交流は正弦波交流です。「正弦波(せいげんは)」と言うのはサイン波、東京メトロ丸の内線の電車に装飾として貼り付けてある波型模様が正弦波です。家庭用の普通の電源は全て正弦波交流で、家庭内にある交流電源で正弦波交流ではないものは余り上等ではないポータブル電源などだけです。まともな品物ならば普通は正弦波交流ですし、最近のポータブル電源では「正弦波交流です」と言う事をウリにしている品物もかなり多くなってきています。処が回路内にコイル成分が含まれていると電流波形と電圧波形が一致しなくなり、これが無効電力となります。無効電力まで含めた電力を「皮相電力(ひそう・でんりょく)」と呼び、この皮相電力の単位が「VA」です。

しかし実際には、皮相電力を表示しているような電気製品は多くなくて、大抵は実効電力の「W」を表示しているだけの場合が殆どです。「回路内にコイル成分が含まれていると電流と電圧の波形が一致しなくなり」と書きましたが、この現象を回避するために普通の装置には必要ならば「進相コンデンサ(しんそう・こんでんさ)」が入っているからです。進相コンデンサが入っていない電気製品は、「多少の波形ずれがあっても大した問題ではない」と割り切っているので、簡単に言えば横着していると言う事です。家庭用の白熱電球のようなものはコイル成分の最たるものですから本気で本当に真面目に考えたら進相コンデンサは必須と言えなくもないのですが、無効電力が発生しても大した数値ではないので全世界的に無視されているだけです。実際に無視したからと言って、大して困る訳でもありません。トランス自体がコイルそのものだし、モーターもコイルを使っているには違いないし、更には単なる電線だってコイル成分を持っています。結局「コイル成分」を一切合財排除したのでは電気製品自体が成り立たなくなります。

それでは「メルクリン(Märklin)製品も、そんな面倒な事は無視すれば良かろう」と思うのですが、恐らくは企業としての体質が真面目なので「VA」と言う単位を使っているのだと思います。実際に「VA」と表示してあるメルクリン製品の消費電力を「W」と読み替えた処で、なにも、誰も困らない筈です。強いて言えば、メルクリン愛好者としての矜持が傷つくと言った程度です。まぁ、メルクリン(Märklin)が気に入ったからメルクリン製品に手を染めたのでしょうから、メルクリン製品の消費電力に関しては「VA」と言う表示で行く事にします。

因みに「SET拡張プログラムについて」の項目に写真をお見せしたスターターセットに入っているトランスは、容量が10VA≒10Wです。これに対して、単体で市販されているメルクリン製のトランスは30VA≒30W程度です。普通の直流2線式の鉄道模型に「VA」と言う単位は使いませんが、2Aのパワーパックは強いて言えば24VA≒24W、5Aのパワーパックであれば60VA≒60Wになると言えなくもありません。但しこれらは「強いて言えば」と言う話なので、直流出力の電源の持ち出して「24VA」とか「60VA」なんてやると「この人、頭おかしいんじゃないか?」と思われかねないのでご注意ください。



メルクリン(Märklin)のM式線路一覧

June 1, 2023.

メルクリン(Märklin)は「総合鉄道模型メーカー」とでも言える存在なので、多くの種類の線路を販売していました。車輛も線路も、独自色の強い交流3線式なので多くの種類を販売してくれなければ困る訳ですが、そう言った点を抜きにしても品揃えは豊富です。現在ではプラスチック製の道床を持つC式線路のみが販売されており、これは非常に優秀な製品です。その結果として?M式線路を手放す人が続出しているので中古市場と言うか、ヤフオク市場などであれば入手は容易です。

但し、あくまでも入手が容易なのはたくさん売れた品物ばかりなので、必ずしもあらゆる線路が容易に入手できると言う訳でもありません。如何にM式線路の供給が豊富だったとは言え、SセットやEセットの供給が多い割にはTセットはヤフオクに余り出品されないとか、長さ調節用の極めて短い線路(8mmとか10mmと)はほぼ出品されないと言っても良いでしょう。

もう一つ、M式線路は多種類が販売されているとは言え、限界があります。16.5mmゲージの道床付き線路と言うとカツミ・エンドウの金属道床線路やKATOのユニトラックなどが思い浮かびますが、あれらに比べると半径の種類が少ないです。同様に、シノハラ製品やPECO製品と違ってポイント類はかなり少ないです。M式線路用のポイントと言うと、ターンアウト、カーブポイント、ダブルスリップ、三枝分岐があるだけです。カタログにはもっと一杯載っていますが、カタログ的には電動ポイントと手動ポイントが多くなるだけです。シノハラ製品のように4番ポイントと6番ポイントがあったり、PECO製品のように中型ポイントと大型ポイントがそれぞれ別々に販売されているような事もありません。

いずれにしてもメルクリン(Märklin)製のM式線路は、既に製造・販売が終わった旧製品ですから、馴染みの骨董屋さんに足繁く通うようなつもりでのんびりと構えて優雅に集めて楽しむ以外の解決策は無いと思います。余り暢気にやっていると、欲しい線路が入手できる以前に自分の寿命が尽きてしまいそうで怖いですけど。



メルクリン(Märklin)の線路一覧表

June 1, 2023.
種類 品番 内容
曲線 5100 R1曲線φ360、1/1(30度)
曲線 5101 R1曲線φ360、1/2(15度)
曲線 5102 R1曲線φ360、1/4(7.5度)
曲線 5103 R1曲線φ360、1/1(30度)、フィーダー付き
曲線 5120 R0曲線φ286、1/1(45度)
曲線 5147 R1曲線φ360、1/2(15度)、スイッチレール
曲線 5200 R2曲線φ437.4、1/1(30度)
曲線 5201 R2曲線φ437.4、1/2(15度)
曲線 5205 R2曲線φ437.4、1/6(5度)
曲線 5206 R2曲線φ437.4、5/6(25度)
曲線 5213 R2曲線φ437.4、1/2(15度)、スイッチレール
直線 5106 長さ180mm直線、1/1
直線 5107 長さ90mm直線、1/2
直線 5108 長さ45mm直線、1/4
直線 5109 長さ33.5mm直線、3/16
直線 5110 長さ22.5mm直線、1/8
直線 5111 長さ180mm直線、1/1、フィーダーレール
直線 5120 長さ40mm直線
直線 5131 長さ180mm直線、1/1、フィーダーレール
(電波障害防止装置付き)
直線 5208 長さ調節用レール、8mm
直線 5210 長さ調節用レール、10mm
直線 5146 長さ90mm直線、1/2、スイッチレール
ポイント類 5114 30度クロス
ポイント類 5128 5100系曲線用電動ダブルスリップ
ポイント類 5137 電動ターンアウトの左右2個セット、直線部の寸法は5106と同じ寸法、曲線部の半径は5100系曲線と同じ。
ポイント類 5140 電動カーブポイントの左右2個セット、曲線部の寸法は5100と同じ寸法。
ポイント類 5202 電動ターンアウトの左右2個セット、曲線部は5206と同じ寸法、直線部は5106と同じ寸法。
ポイント類 5207 5200系曲線用電動ダブルスリップ
ポイント類 5211 48.5度クロス
ポイント類 5212 電動解放ランプレール
ポイント類 5214 5200系曲線用電動三枝分岐ポイント
ポイント類 5221 手動ターンアウトの左右2個セット、曲線部は5202と同じ寸法、直線部は5106と同じ寸法。


曲線レール

June 1, 2023.

メルクリン(Märklin)の曲線レールは、基本的には次の3種類が販売されていました。

5100系曲線(半径φ360)、これはM式線路の中で最も基本となる曲線です。スターターセットに含まれる曲線が5100系です。恐らくはメルクリン愛好者で5100系の曲線を持っていない人はいないのではないかと思います。日本的な感覚では非常に急なカーブですが、この程度の曲線を通過できるのが世界的にはごく普通です。

5200系曲線(半径φ437.4)、これは上述の5100系曲線の外側に敷設して複線が作れる線路です。SET拡張プログラムの「T」の段階まで来ると、かなり大量に5200系曲線を入手する事になります。「E」の段階でも5200系曲線は入ってきますが、「E」に入っている5200系曲線はあくまでも「ポイントに付属する曲線」と言う位置づけです。

5120系曲線(半径φ286)、これは「5120系」とは書きましたが品番5120の8本組曲線しか製品が無い孤高の存在です。この系列の線路に対応するポイントがありませんし、端数曲線とかもありません。「産業用線路」と言うような位置づけで販売されていて、「大型車では通過できない可能性もある」と言う注釈付きで販売されていました。恐らくは、普通に市販されていたHOゲージの道床付き線路としては、世界的に見て最も小半径の線路だと思われます。



5100系曲線

June 1, 2023.

5100系曲線はメルクリン(Märklin)の線路システムの、中核をなす存在です。スターターセットに同梱されているのもこの曲線です。

メルクリン製No.5100(半径φ360の基本曲線)。HO gauge 360mm radius curbed truck, manufactured by Märklin.
メルクリン(Märklin)製のNo.5100(半径φ360の基本曲線)。
HO gauge 360mm radius curbed truck, 14-3/16 inch radius curbed truck manufactured by Märklin. Item nunber 5100,
徳國Märklin的半徑360mm曲線、零件號5100。



直線レール5106など

June 1, 2023.

メルクリン(Märklin)の直線は、長さ180mmが基本となっています。半径φ360の5100系曲線や、半径φ437.4の5200系曲線が基本的には12本組で売られていますから、化粧箱の長さを共通化できる直線の長さは180mmになるからだと思われます。カツミ・エンドウの金属道床線路の直線が、長さ250mmを基準としていると同じような理由だと思われます。



直線レール5106

June 1, 2023.

メルクリン(Märklin)製のNo.5106。長さ180mmの基本直線で、S-E-Tのセットを買えば、ほぼ間違いなく入って来る奴です。恐らく、メルクリン愛好者でこの線路を持っていない人はいないのではないかと思います。「車輛以外には興味が無い」と言うような人がいれば話は別ですけど。


メルクリン製No.5106(長さ180mmの基本直線)。HO gauge 180mm length truck, manufactured by Märklin.
メルクリン(Märklin)製のNo.5106(長さ180mmの基本直線)。
HO gauge 180mm length truck, 7-1/16 inch length truck manufactured by Märklin. Item nunber 5106,
徳國Märklin的180mm直線、零件號5106。



フィーダー・電波障害防止装置付き直線レール5131

June 1, 2023.

メルクリン(Märklin)製のNo.5131。これは上述のNo.5106(長さ180mmの基本直線)と同じ長さの直線レールですが、フィーダー(電源供給機能)用リード線を持たせて、併せて電波障害防止装置を内蔵させたNo.5131です。メルクリン(Märklin)製のフィーダーレールは全てこのような構造で、フィーダー(電源供給機能)用リード線を道床(どうしょう)内から引き出してあります。道床にコネクタのようなものが取り付けてあって電源を供給するのではなくて、フィーダー(電源供給機能)用リード線は線路自体に直付けで、リード線の先っぽにはメルクリン(Märklin)規格のプラグが取り付けてあります。

フィーダー機能だけで「電波障害防止装置」を持たせていない製品もあった筈ですが、これは「電波障害防止装置」と言ってもレールに対して並列になるようにコンデンサを1個取り付けてあるだけなので、この「電波障害防止機能」は気休め、、、まぁ、おまじない程度です。従って効果は皆無ではありませんが、「劇的な効果がある」などとは間違っても書けないような代物です。一説に拠ると、ドイツ電気技術者連盟の規定により「電波障害防止機能」を持たない家電製品は売る事が出来ないから仕方なく?内蔵させているのだそうです。日本国内で普通に使う分には、「電波障害防止装置」はあっても無くても大差ありません。

メルクリン製No.5131(長さ180mmの直線フィーダーレール、電波障害防止装置付き)。HO gauge 180mm length truck w/feeder, manufactured by Märklin.
メルクリン(Märklin)製のNo.5131(長さ180mmの直線フィーダーレール、電波障害防止装置付き)。
HO gauge 180mm length truck, 7-1/16 inch length truck w/feeder, manufactured by Märklin. Item nunber 5106,
徳國Märklin的180mm直線帶電源線和無線電干擾防止裝置、零件號5131。



メルクリン製No.5131(長さ180mmの直線フィーダーレール、電波障害防止装置付き)。HO gauge 180mm length truck w/feeder, manufactured by Märklin.
メルクリン(Märklin)製のNo.5131(長さ180mmの直線フィーダーレール、電波障害防止装置付き)の裏側。フィルムコンデンサと思わしき小さなコンデンサが写っていますが、これは100V/0.47pFなのか(0.47ピコファラッド)なのか、100V/0.47μF(0.47マイクロファラッド)なのか、判然としません。

HO gauge 180mm length truck, 7-1/16 inch length truck w/feeder, manufactured by Märklin. Item nunber 5131,
徳國Märklin的180mm直線帶電源線和無線電干擾防止裝置、零件號5131。



ポイント類

June 1, 2023.

メルクリン(Märklin)のM式線路では、ポイント類の種類は比較的少なくてターンアウト、カーブポイント、三枝分岐、ダブルスリップしか販売されていません。PECO(ピコ)の様に線路専業では無いので仕方ないですが、営業規模からするとやや控えめです。

メルクリン製No.5202電動ターンアウト。HO gauge turnout, manufactured by Märklin.
メルクリン(Märklin)製のNo.5202電動ターンアウト。左右各1基、合計2基セットで販売されていました。これは半径φ437.4の5200系曲線用の電動ポイントですが、同じ道床を使った手動ポイントで品番がNo.5221と言うモノもありました。いずれにしても、全てのポイント類は5100系曲線(R1曲線φ360)用か5200系曲線(R2曲線半径φ437.4)に併せてあるものばかりで、5120系曲線(R0曲線φ286)用のモノは設定がありません。更に言えば、これより大きい大半径用ポイントと言うようなものもありません。Y字分岐が無いのも、メルクリン製品の特徴でしょうか。

あらゆるポイントは5100系曲線(R1曲線φ360)か5200系曲線(R2曲線半径φ437.4)に合致した単純な円弧を持っており、PECO(ピコ)製ポイントやシノハラ製ポイントの大部分のように、分岐直後に直線部分があるような製品はありません。実物を模型化したと言う前提でどちらが正解なのかと言えば間違いなくPECOやシノハラ式の方なんですが、実際に模型として使う分には間違いなくメルクリン(Märklin)製品を筆頭とする「分岐側が完全な円弧を描いている」構造のポイントが間違いなく使い易いです。簡単に言えば、半径φ360なり半径φ437.4なりの曲線に接線を描けばそれだけでポイントの作図は終わりみたいなものですから。

KATOやトミックスの線路は一貫して「分岐側が完全な円弧を描いている」線路です。PECO(ピコ)やシノハラの製品で、このような構造になっているポイントが多いです。



メルクリン製No.5202電動ターンアウトの裏面。A bottom bew of HO gauge turnout, manufactured by Märklin.
メルクリン(Märklin)製のNo.5202電動ターンアウトの裏面、道床の裏面(内側)は砂利部分と共色の鐵板で覆われています。元に戻せる自信も無かったので隙間から覗いてみただけですが、、、判然としません。恐らくは薄型のソレノイドでも仕込んであるのでしょう。「ソレノイド」と言うのは、いわゆる電磁石の事です。



メルクリン製線路の各部

June 1, 2023.

メルクリン(Märklin)製のM式線路は金属道床を使った3線式線路ですから、左右のレールは同極です。その一方で中央第3軌条はレールとは違う極性なので絶縁が必要になります。更に、比較的新しい製品としては珍しくガラレールを使っています。ガラレールは余り細くすると加工が厄介になってしまうのでレール自体が#110と少々太いのが特徴です。今となって店頭で細かく観察するような機会も少ないと思うので、少々細かい写真を中心にお目に掛けます。

メルクリン製M式線路の接続面。
メルクリン(Märklin)製のM式線路の接続面。中央の波打っている物体は、点接式第3軌条の接点です。所謂「ベロ」と言うか、その種の代物です。


メルクリン製M式線路の点接式第3軌条。
矢印が点接式第3軌条です。普通の3線式の線路だと第3軌条にも普通に普通のレールを設置して、第3軌条だけが黒染めしてあります。これはOゲージの場合ですが。メルクリン(Märklin)製の線路は黒染めした上で、第3軌条を徹底的に目立たなくする方策として「点接式」としてあります。所謂「スタッド・コンタクト(Stud Contact)」と言う奴です。「スタッド(Stud)」とは、「スタッドレスタイヤ」のアレと同じ意味です。第3軌条を目立たなくすると言う点では悪くない方法ですが、回転式のローラーシューは使えなくなりますから舟型集電シューしか使えませんが、舟型集電シューの場合は同時に複数のスタッドに接触しますから集電不良は起きにくくなると思われます。



メルクリン製M式線路の点接式第3軌条。
矢印が点接式第3軌条で、少々拡大しています。(1)プレスで道床を加工した上で、(2)更に別の金型でプレス加工して、(3)点接式第3軌条が道床下側から飛び出すように穴をあけて固定する。と言うような工程で作っているようです。ここまで凝った作り方をしているのは、恐らくはメルクリン(Märklin)製のM式線路だけではないかと思います。多分、製造コストは相当に掛かっているのでは?。



メルクリン製M式線路の点接式第3軌条(ポイントの先端軌条部分)。
此処までにお目に掛けてきたのは単純な線路の場合のみですから、この辺りでもう少し複雑なものを、、、と言うかターンアウトです。分岐する際に点接式第3軌条がレールを横切りますから、その際に何等かのショート対策が必要です。メルクリン(Märklin)製の車輛は中央の点接式第3軌条尾から集電するためのコレクターシュウを持っています。これは船底型で、通常はばねの力でレールの上から押さえつけるような力が掛かっています。但しこれだとレールを横切る際にコレクターシュウがレールに当たってしまうのでコレクターシュウを持ち上げるようにしてショートを防いでいます。

どうやってショートを防ぐかと言うと、点接式第3軌条がレールを横切る箇所を中心にちょっとだけ第3軌条の方が高い位置になるようにしてあります。点接式第3軌条さえ高くしてあれば、コレクターシュウは自動的に高い位置に移動して走行用のレールとは接触しなくなりますからショートする事もありません。反面、点接式第3軌条を高い位置にすると、それなりに車体下部が引っ掛かりやすくなります。例えば、ケーディー(Kadee)連結器の解放用トリップピンのようにレール面近くまで垂下して来ている代物が車輛側に取り付けてあると、間違いなく引っ掛かりやすくなります。

なんとなく判るかと思いますが、先端軌条はプレス加工して凹字型にした金属板です。緩い復元バネが仕込んでありますから、なにも加工しなくてもスプリングポイントとしても使用可能です。



メルクリン製M式線路の点接式第3軌条の接続部。
点接式第3軌条を持つメルクリン(Märklin)製のM式線路5106(180mm曲線)同士を繋いだ状態で、裏側から撮影しています。道床は金属製で、恐らくは亜鉛メッキ鋼板でしょうから点接式第3軌条を取り付ける際に黒いプラスチック製部品を介在させて固定しています。導体である点接式第3軌条をも、絶縁体のプラスチックも、どちらも黒いので撮影しても判然としないんですが、これはこうして文章を書いているこちらの問題なのでまぁ文句は言うまい、、、って、書いちゃったよ。



メルクリン製M式線路の点接式第3軌条の接続部。
点接式第3軌条を持つメルクリン(Märklin)製のM式線路5106(180mm曲線)同士を繋いだ状態で、表側から撮影しています。接続部近くに大きく黒い物体が写っていますが、これは点接式第3軌条を取り付ける際に使用されているプラスチック製絶縁部で、これが線路の両端で点接式第3軌条を支えています。枕木7本おきに別の黒くて小さい絶縁部材を介在させてありますが、これらの道床途中に使われている絶縁部材は位置ずれした際のショートを防ぐために使用されているようです。点接式第3軌条は厚み1mmの金属製帯板をプレス加工してラックレールのような形状にしてありますから、このような使い方をしても十分な強度はあるのでしょう。



メルクリン製「M式線路」の、道床底面からレール上面までの厚みは11.8mmで、レール自体はコード110(110番)です。道床底面の幅は、約37mmです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



「模型の線路写真集」へジャンプするためのQRコード。