エンドウ製金属道床線路

Oct 1, 2022.

目次



エンドウが未だ「遠藤商店」と名乗っていた昭和30年代に発売された金属道床製の16番ゲージ(16.5mm)ゲージの一連の線路は、日本における鉄道模型の普及にかなり大きな貢献をしたものと思われます。メルクリンのM式レールのように鐵板をプレス加工した道床を使い、協業関係にあったカツミの初心者用入門セットに同梱されて販売されていた頃から、デパートの玩具売り場・模型売り場に行けば軒並みエンドウ製の線路を目にする事が出来たなんてのは、今から思えば夢のような話です。

「KTM-エンドウ」と言う表示で販売されていた時期もあるので「カツミの金属道床線路」と思われていますが、実態は全数エンドウが製造して、カツミが発売元になっていたと言う事ではないかと思われます。枕木のプレス加工は少々甘い目で実感には些か欠けるように思いますが、それならば鉄道模型社の紙枕木製線路や、天賞堂・カワイモデルの木製彫込道床の線路にした処で物凄く実感的でもなんでもないので非常に良く出来た線路だったと思います。



エンドウ製の金属道床線路の、道床底面からレール上面までの厚みは11.5mmです。道床底面の幅は44.5mmです。



エンドウ製金属道床線路の構造

Oct 1, 2022.

エンドウ製金属道床線路は0.6mm厚の鐵板をプレス加工した道床(どうしょう)に真鍮製レールを固定して使っています。鐵板の表面には絶縁用?の樹脂皮膜を貼っているようなので、これを破らないようにするためなのか枕木の浮き出し方はかなり控えめ、意図的にプレスを甘くしているようです。

レールはムクレールのモノが多いですが、ガラレールのモノもあるようです。初期のモノはガラレール、製造時期の新しいモノはムクレールだと思われます。「ガラレール」と言うのは真鍮板を折り曲げ加工してレールの形状にしてあるもので、Oゲージのブリキ製線路ではこの製法のモノが多いです。カツミ製、ライオネル製、ロス・カスタム・スイッチ製の線路がガラレールです。MTH製やアトラスO製の線路が使っているのがムクレールです。

エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路(250mm直線)。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路(250mm直線)。プレス加工で道床(どうしょう)の一部を折り返してレールを固定していますが製造時期の新しい品物程、レールを固定している「折り返し」の個所が増えています。上の写真の線路は、上側が最新仕様、下側が中期仕様だと思われます。最初期仕様は、レールを固定している「折り返し」がもっと少ないです。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路(250mm直線)の、道床端部の突起部。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路(250mm直線)の道床端部の突起部。この突起部が相手側の道床に入り込んで、相当にしっかりと強固に接続されます。このシステムの中で、最も高く評価できる部分と考えて宜しいでしょう。これ以前からある木製道床の線路では、線路同士の接続はジョイナー(Rail Joiner)のみに頼っていたのに対し、エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路では道床自体同士でも接続しているので線路同士の接続が緩くなって脱線してしまうような事故が非常に少なくなっています。普通の木製道床線路と同様にレール同士を接続するジョイナーは使っていますが、両者並存となっている点がエンドウ製品の強みと言えます。

道床同士の接続にはプレス加工した別の部材を、本来の道床の内側に取り付けてあります。この辺りはかなり深々とプレス加工していますが、この辺りはエンドウの高いプレス技術の面目躍如たるものと言えます。凄い技術です。同時に、道床の内側に取り付けてある別部材は、レールジョイナーの保護の役割も果たしています。トミックスのNゲージの線路でレールジョイナーの直下に突起物を出してありますが、このような手法の端緒となったのがエンドウ製16番ゲージ用金属道床線路と言えるでしょう。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路(250mm直線)の、道床端部(裏面)。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路(250mm直線)の道床端部の裏面。上述の「突起部」は、ご覧のようにプレスでカシメて固定されています。単純ですが、これでかなりの強度が確保されています。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路(250mm直線)の、道床端部。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路(250mm直線)の道床端部。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路(250mm直線)の、道床端部。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路(250mm直線)の道床端部。線路同士を完全に接続させるとご覧のようになります。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路の道床端部。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路の道床端部。線路同士を完全に接続させるとご覧のようになります。左側は16本組用ポイント、右側の線路は2本とも250mm直線です。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路(250mm直線)の、道床端部。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路(250mm直線)の道床端部の裏面。「線路同士を完全に接続させ」た状態での道床の裏側。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路の道床端部。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路の道床端部裏面。「線路同士を完全に接続させ」た状態での道床の裏側ですが、16本組用ポイントと、250mm曲線の組み合わせです。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路の、道床にレールを固定している箇所。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路のレールを固定している箇所。枕木の一部をプレスで折り返して、レールをカシメて固定されています。その際に絶縁の為に「電気絶縁紙」を枕木とレールの間に挟んでいます。トランスやモーターなどの巻き線をコイル状に巻いて行く際に多用されるものと同じですが、実は経年変化や湿気で敗れてしまったりしてショートする鬼門的な部分です。「道床が金属製(プレス加工した鐵板製)なのでこの個所が原因でショートしてしまって使えなくなる」と言う話はかなり頻繁に目にします。製造時期が新しくて仕様の新しいモノ(レールを固定する折り返し部が枕木1本おきになっているもの)は道床全体に絶縁用のビニールシートが掛けてあるのだそうですが、手元にあるこの仕様のモノを見ても判然としません。

それでは「同じく金属製の道床を使っているメルクリンのM式レールの線路はどうか?」と言うと、この種の問題はあまり耳にしません。メルクリン製品は3線式なので左右のレールが導通してしまっても「ショート」と言う状態にはならないのと、点接式の中央第3軌条はプラスチック製らしきかなりしっかりした部材を介して道床に固定してあるので、「絶縁紙が破れた」と言うような、他愛もない原因でショートするような事はないからです。少なくともメルクリン製品でも道床が金属製であることに起因するショート事件?は100%発生しないとは断言できないでしょうが、発生したとしてもレールを固定している個所の絶縁が云々と言う事が原因ではないでしょう。

当然ですが、一度ショートしてしまったらテスターを使ってもショートした個所を発見する事はかなり厄介です。「ショートしている」と言う事だけならテスターさえあれば簡単に発見できますが、具体的にショートしている個所を探すことはかなり厄介です。ショート箇所探しに嫌気がさして中古店に売り飛ばして処分してしまう人が多いんじゃないかなぁ、と言うのが門外漢の予想です。私は最初からOナロー(On30)に転用するつもりで中古を買い集めているので、レールだけ再利用して道床や枕木は別のモノに差し替える前提なのでショートしようがなんだろうが困らないので気楽です。ショートする・しないと言う話に随分と長々とした文章を書きましたが、エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路に特有の致命的な問題となるのは絶縁不良となるこの一件程度なので、敢えて余計なことまで書いてありますので悪しからず。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路で単線の場合、最大幅は46mm、道床(道床最下部)からレール面上までの高さは12.2mm程度です。相変わらず大雑把な表現で恐縮ですが、シノハラ製の木製道床に一般的なプラスチック製枕木を使ったレールを固定すると、同じような寸法になります。



エンドウ製金属道床線路のポイント

Oct 1, 2022.

エンドウ製金属道床線路のポイントは、分岐側のレールが終始円弧を描いています。所謂スケール的な線路では分岐した直後に直線が入るのが当然ですが、円弧を描いたままです。例えば、16本組用(半径φ600用)のポイントであれば、分岐している円弧側は、そのまま16本組の曲線レールと置き換えが可能です。このような製品設計はヨーロッパ製の線路にはごく普通でして、メルクリン、フライシュマンLGB製などの製品でも同様です。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路のポイント、20本組(φ700)用の左分岐。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路のポイント、20本組(φ700)用の左分岐。少しゆったりした大きさのポイントです。流石にこの大きさだと直線側は250mm長と言う訳には行かないのでもっと長いです。調整するために、実際に使用する際には端数直線を組み合わせて使います。この辺りは、フレキシブルレールではない他社製の線路でも同様です。



市場に流通している品物の大部分は普通のターンアウトですが、Y型ポイントとか、シングルクロスもあったような?。但し、20本組用(半径φ750用)のY型ポイントは。びっくりするくらい巨大です。20本組の曲線を2本背中併せにしたような構造なので、こればかりは仕方がありません。

序でに書くと、12本組用(半径φ450用)のポイントと、16本組用(半径φ600用)のポイントの直線側は、どちらも長さ250mmの基本直線と同じ寸法です。20本組用(半径φ750用)のポイントなどでは直線側はもっと長いので、調整用の端数直線が用意されています。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路のポイントのフログと先端軌条(16本組用)。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路のポイントのフログと先端軌条部分。この写真は16本組用のポイントで、私が持っている中では20本組用ポイントよりも仕様が古い筈です。変なロータリースイッチでギャップを入れる・入れないと言った操作をする奴です。恐らく、最初期の仕様ではないかと思います。「狭角ロータリースイッチ方式」とでも呼べば良いような代物です。

「フログから先端軌条の部分までの一帯が一体構造になっている」とか書くと低水準なオヤジギャグになってしまいますが、そのような構造です。恐らくは、真鍮板をプレスで折り曲げて裁ち落とすと言った一体加工をしているようです。KATOがNゲージ製品を売り出した最初期に売っていたポイントのような形状になっています。この一帯は単に折り曲げ加工+裁ち落としをやっているだけなので、実はレールの形状にはなっていません。変形したチャンネル状態になっているとでも言えば良いでしょうか?。道床に対してはベークライト板を介して左右に可動するようにしてありますから、一連の金属道床線路の中では一番絶縁がしっかりしています。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路のポイントのフログと先端軌条(20本組用)。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路のポイントのフログと先端軌条部分。この写真は20本組用のポイントで、私が持っている中では16本組用ポイントよりも仕様が新しい筈です。変なロータリースイッチでギャップの設定をせずに、単純にリードを抜いたり刺したりするだけなので、実はこちらの方が判り易いと言えます。

16本組用のポイントのように「フログから先端軌条の部分までの一帯が一体構造になっている」のではなくて、途中で分割するようになっています。そのために先端軌条の部分は可動ですが、フログに近い箇所は道床に作り付けになっていて一切動きません。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路のポイントのフログ部分。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路のポイントのフログより外側?の部分。上が20本組用、下が16本組用。上の20本組用のポイントの方が新しい仕様です。エンドウのポイントは全て片ギャップで作られており、使用する際にはリード線やスイッチを操作してギャップを有効化するか、無効化するかを選ぶ必要があります。実はこれがかなり厄介です。初めてエンドウ製の金属道床線路をお使いになるならば、上の新仕様(リード線が道床から出ている仕様)をお買い求めになった方が宜しいでしょう。下側の狭角ロータリースイッチ方式よりも遥かに判り易いです。

製品を新品で買い求めれば説明書が付いてくるので書いてある通りにすれば良いですが、説明書無しの中古品を買ったりすると酷い目に遭います。今から60年近く前に友人宅で初めてエンドウ製の金属道床線路に触れた時、説明書を見てもさっぱり操作の仕方が判りません。小学生の男の子たちが数人集まってワイワイやった処で判らないものは判りません。私自身は大昔に機芸出版社の「スパイクから運転まで(特集シリーズ6)」を見て片ギャップの使い方は熟知していたつもりでしたが、エンドウ製品のようにスイッチ式に小奇麗にまとめられたりすると、さっぱり訳が判らなくなります。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路のポイント裏面のロック機構。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路のポイントの裏面のロック機構、20本組用ポイントです。スプリングが仕込んであって、ポイントを切り換えれば切り換えた方向に固定されます。簡単な仕掛けですが、非常に軽快で感じの良いものです。PECO(ピコ)製品にも同じような機構が仕込んであってポイントの線路単体でロック機構を持っている事はかなり衝撃的でしたが、こちらのエンドウの線路は道床付きですからこの種の機構を組み込むことは楽な筈です。その点を割り引いても、非常に軽快で気持ち良く動作してくれます。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路のポイント裏面のロック機構。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路のポイントの裏面のロック機構、こちらは16本組用です。板ばねとコイルバネの違いはあるものの、動作原理は似たようなものです。この種のロック機構的なものはアトラスのスナップトラック用のポイントなどでも実現されていますが、アトラスなどの製品の場合は線路横に取り付けて使う手動ポイントマシンなどにロック機構を持たせてあるので、些かやぼったい事になります。同省内部にポイントマシンを隠す工夫は最近の製品では普通に行われていますが、エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路では、既に50年以上前に実現していたと言う事です。素晴らしい考案です。



エンドウ製金属道床線路の曲線レール

Oct 1, 2022.

エンドウ製金属道床線路の曲線レールは前述の通り、半径450mmから半径900mmまで、150mm間隔で用意されています。半径450mmのモノは、恐らくは半径457mm≒半径18インチを意識していたのではないかと思います。アメリカ製、ヨーロッパ製の車輛だと、半径450mmとかであれば大抵の車輛は通過可能です。どの程度輸出を意識していたのかは定かではありませんが、この当時の日本型16番ゲージの車輛の標準的な通過可能半径である「半径φ600」を基本として、多種は外国車輛も意識して決めたらこうなったと言う事ではないかと思います。

エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路の曲線レール(16本組・φ600)。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路の曲線レール(16本組)。曲線レールとしては、この寸法のモノが一番出荷量が多いのではないかと思います。16本組(φ600)は中古市場で見掛ける機会が一番多いように思います。



半径 組本数・分割本数(角度)
450mm 12本組、1本辺りの角度は30°
600mm 16本組、1本辺りの角度は22.5°
750mm 20本組、1本辺りの角度は18°
900mm 24本組、1本辺りの角度は15°


かなり細かく線路を分割するようになっていますが、これは250mm直線と同じ奥行きの化粧箱に収納できるような長さにした結果だと思われます。それぞれの曲線1本辺りの円弧の長さを計算すると、全て235.5mmに揃っています。半径が違うにしても、全ての曲線は長さ250mmの直線と同じ奥行きの箱に収納する事が出来る寸法になっています。

この発想はOゲージ時代からの事で、3線式Oゲージ用のガラレールも曲線1本辺りの円弧の長さを計算すると全て300mmに揃っています。12本組(半径572mm)も、16本組(半径765mm)も、20本組(半径955mm)も、全て1本辺りの長さは300mmです。唯一の例外は所謂「Fレール」と呼ばれる大型20本組(半径1590mm)で、これのみは1本辺り500mmです。言うまでもなく一緒に売られていた直線レールの標準長さも300mmに揃っていました。

「**本組」と言う表示は如何にもカツミ・エンドウ的ですが、ごく一般的な習慣として「12本組の曲線」と言うように表示していて、全く同じモノを「半径450mmの曲線」と言うよな機会は少なかったように思います。その一方で「10本組直線」と表示して250mm直線が販売されていましたが、こちらはあくまでも「10本セットで1箱に入って売ってます」と言う意味であり、曲線の場合の「*本組」とはかなり意味合いが違っています。カトーのユニトラックで2本セットでブリスターパックのようなものに収納されて販売されているモノがありますが、あれだったら「2本組直線」と言うような表示になると言う事です。

現在の「ニューシステム線路」で販売されている曲線は、16本組(半径600mm)、20本組(半径750mmと半径805mm)、36本組(半径1085mm)の4種類です。基本となるのは半径750mm(20本組)で、これの外側に敷設して複線化するための曲線が半径805mm(20本組)です。半径600mm(16本組)は支線用、半径1085mm(36本組)はポイントで使う曲線です。基本的な複線間隔は半径の異なる20本組の曲線同士で構成される55mm間隔、と言う事になります。基本となる直線の長さは250mmなので金属道床線路と同じ長さですな。全体に、ゆったりとした半径になっているのがニューシステム線路の特徴と言えるでしょう。



エンドウ製金属道床線路の平面交差

Oct 1, 2022.

エンドウ製金属道床線路には平面交差が3種類か4種類か設定されていた「筈」です。恐らく30度クロス、45度クロス、60度クロス、90度クロスがあった「筈」なんですが。些か歯切れが悪いですが、私はポポンデッタを数店廻って線路を買い集めて来たものの、ご覧の2種類しか入手できませんでした。これ以外は人気が無いと言う事も無いと思うのですが。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路の平面交差している製品。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路の平面交差している製品。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路の平面交差の交差部。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路の平面交差の交差部。中央に金色の点が見えていますが、これは一体になった交差部分を道床に固定しているハトメです。端っこの道床を折り返してレールをカシメて固定している部分と、上の写真のハトメだけで固定していますから簡単な構造です。但し、こんな簡単な構造であっても十分な堅牢感はあります。



エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路の平面交差の裏面。
エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路の平面交差の交差部の裏面、ごく簡単な構造です。私はOナロー(On30)に転用するつもりで買い求めたので一旦線路を道床から取り外す必要がありますから、この位簡単な方が好都合です。この製品の本質とは関係ない話で失礼。



金属道床線路は今から買う価値はあるのか

Oct 1, 2022.

エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路は既に製造終了しており、現在では道床をプラスチックとした「ニューシステム線路」が販売されています。直線の基本長が250mmだったり、半径φ600の曲線は16本組だったりと、なんとなく懐かしい数字が並んでいますが、製品を構成する部材は全くの新規製造で数字的な親和性?を残してあるだけです。価格はかなり高くなりましたが、華奢でヘナヘナなKATOのユニトラックと比較すると剛性感は抜群です。そのせいもあってか、「あの程度の金額差だったらエンドウ製を買う」と言う人が多いのも頷けます。長く使う事を考えれば受け入れられる程度の金額だと思いますので。

以上は新品で購入する際の話ですが、中古ならば相当数の金属道床線路が出回っていて非常に安いです。私は安いから買い始めたのですが、250mm直線が4本で220円(税込み)、ポイント類が2個で220円(税込み)とか、一体幾らで買い取りしているのか気掛かりですが、ポポンデッタと言う模型屋さんではこの程度の金額で売られています。16本組(φ600)の曲線だと880円(税込み)で1周分が揃いますから間違いなく安いです。「これだけ安ければ多少の難ありでもまぁいいか」と割り切れるならば、手を出した方が宜しいでしょう。極論ですが、エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路は、市場には無尽蔵と言っても良いくらい流通しています。

それでも敢えて多少の難を書くとすれば、
(1)真鍮製レールを使っているので、レールが金ぴかで不自然。
(2)絶縁不良で、ショートする可能性が高い。
(3)150mm間隔でしか複線を組めない。

と言う点が挙げられると思います。

(1)のレールの色調の問題は、古い製品なので割り切るか、自分でめっきを掛けて色味を変えるしか方法はありませんが、あくまでも審美眼的な問題なので我慢すればできない事ではない筈です。なによりも、一連のエンドウ製16番ゲージ用金属道床線路は写実的であることを意識している製品ではないので、無いものねだりをしても空しいだけなような。

問題は(2)の絶縁不良の点ですが、最初期に販売された製品は枕木数本おきにプレスでレールをカシメており、その際に絶縁用のファイバー材を挟んで絶縁しています。これならば「絶縁している個所が少ないのでショートする箇所も少ない」と言う事になります。保守整備の手間が最も少なくて済むのはこの仕様でしょう。「絶縁用ファイバーなんか手に入らない」と言われるかも知れませんが、軟質ビニール的な素材を使えば済む話なので文具店で「クリアホルダー」とでも言うような品物を買い求めれば済みますから入手難易度は低いです。

「購入前にテスターで確認する」とか言い出す御仁がいますが、どんなに高額なテスターを使うにしても判る事は「この線路はショートしているか否か」と言う事だけです。物凄く高価で素晴らしい測定器を使えば「どの枕木でショートしているのか」が判るかも知れませんが、一体何を考えているものやら。そこまでするのであれば普通に道床をプラスチックとした「ニューシステム線路」を買ってきた方が手っ取り早いです。

同じように金属道床を使っているメルクリンのM式レールで余り絶縁不良が話題にならないのは、メルクリンM式レールはかなり堅牢な絶縁部材?のようなモノを介して第3軌条を取り付けてあるからです。それでも「ショート続発で嫌になったから、プラスチック道床のC式線路に買い替えた」と言う人々が多いので、オークションサイトを見るとかなりの量の金属道床のM式線路が大量に出回っている辺りは、エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路が中古市場で潤沢に流通しているのと同じような事情です。それでもショートしやすいかそうでないか、と言う点でいえば生憎ですがエンドウ製16番ゲージ用金属道床線路の方に若干の難があります。

(3)の複線間隔の問題は、これは美的感覚の問題と言うか、センスの問題でもあるのでどうにもなりません。無難なのはヤード(車輛留置線)が150mm間隔では白けますから、この部分のみはPECO(ピコ)などのフレキシブルレールを使うような回避策しか思いつきません。エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路は本線用とでも割り切るのも悪いアイデアではないと思います。

エンドウ製16番ゲージ用金属道床線路は道床の内側になる部分は未塗装なので錆びる可能性はありますが、メッキ処理してあるからなのか極端に錆びだらけになっている個体は見た記憶がありません。余り面倒な事を考えずに単純に走らせて遊ぶ目的でしたら、この品物は今でも十分に実用になると思います。



エンドウ製の金属道床線路の、道床底面からレール上面までの厚みは11.5mmです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



「模型の線路写真集」へジャンプするためのQRコード。