特集シリーズ6「スパイクから運転まで」
Sept 1, 2020.
機芸出版社から発行された6冊目の特集シリーズである「スパイクから運転まで」と言う書籍です。初心者向け・入門者向けの記事を集めたものでして、需要が多かったのか最終版までに10版を重ねています。「スパイクから運転まで」と言う書名は「スパイク打ちして線路を作る辺りから始めて運転出来るようにするまで」と言う意味らしいです。要するに「一から十まで」と言う事になります。入門層を狙った書籍としては16冊目の特集シリーズである「たのしい鉄道模型」と本書の、2冊のみとなります。
但し、編集手法には些か疑問が残ります。「初心者向け・入門者向けの記事を集めたもの」と書きましたが、簡単に言ってしまえば「やさしい自作方法」の記事しか収録されていません。収録されている記事の発行時期は1950年(昭和25年)から1955年(昭和30年)に掛けてのモノですが、この時期にはソコソコの数量の完成品車輛や完成線路が発売されている筈です。本気で初心者向け・入門者向けを考えるならば、既製品を買い集めてどのように楽しく遊ぼうかと言う事を記事にすれば宜しいと思うのですが、この本の記載内容は楽しく工作することに力点が置かれているように思います。
この辺りは機芸出版社的価値観に基づいていると言いますか、なんらかの工作を伴わない鉄道模型は邪道であると言う事を明確に主張しているようです。機芸出版社のメルクリン嫌いは大昔から知られていますが、「特別に工作をしないで買って来たものを走らせているだけでも楽しいメルクリン」を嫌っている事の片鱗が、この辺りにも伺われます。いち早く連合国に降伏してしまったナチスドイツに対する僻み?なんでしょうか?。
記事名 | 号数 | 著者 | 頁 |
---|---|---|---|
16番スパイキングから運転まで 線路の作り方 | 70 | 山崎喜陽 | 8 |
16番スパイキングから運転まで ポイントとギャップの付け方 | 71 | 山崎喜陽 | 11 |
16番スパイキングから運転まで 安価に出来るパワーパック | 72 | 山崎喜陽 | 14 |
16番スパイキングから運転まで 信号・ポイントマシン・解放台 | 73 | 山崎喜陽 | 17 |
16番スパイキングから運転まで 工具はこれだけ欲しい | 74 | 山崎喜陽 | 20 |
16番スパイキングから運転まで セルロイドとアミールで貨車を作る | 75 | 山崎喜陽 | 23 |
16番スパイキングから運転まで 抵抗器と人形と | 80 | 山崎喜陽 | 26 |
キットは生きている | 42 | 山崎喜陽 | 28 |
南海モハ12001形の製作 | 74・75 | 合葉博治 合葉清治 | 31 |
図解鉄道模型入門 | 山崎喜陽 | 39 | |
やさしくコロンビアを作る | 65~67 | 山崎喜陽 | 43 |
東京の空の下16番は走る | 58 | 下村文雄 | 53 |
庭園鉄道製作記 | 72 | 長谷部 努 | 56 |
キャラメル列車 | 72 | 野口貞義 | 64 |
上手なポイントの使い方 | 25 | 66 | |
ベビーレイアウト | 80 | 大熊敬一 | 67 |
塗装教室 | 60 | なかお・ゆたか | 70 |
機芸出版社刊行・特集シリーズ6「スパイクから運転まで」。「16番スパイキングなら運転まで」と言う、月刊本誌に連載されたらしき記事を再収録したモノ。線路を自作する辺りから手掛けなければ鉄道模型の世界に入れなかった時期の記事、、、だとは思うのですが、この記事が出版された頃に完成品線路が果たして市中に全く流通していなかったことは無いので、果たしてこの記事が入門層にとって何処まで有効だったかは些か疑問です。木製道床が弱冠数紹介されていますが、完成品の線路と同じ道床であるようなことが書かれています。要するに、線路まで自作しなくても鉄道模型への入門は可能だったわけで、些か意味不明な記事です。無駄な工作を強いる機芸出版社の悪癖の発露そのもの。
機芸出版社刊行・特集シリーズ6「スパイクから運転まで」。「16番スパイキングなら運転まで」の続き、パワーパックを自作する話ですが、やはりこれも自作しなくても市販品は流通していただろうと思うのですが、、、。それは兎も角、レオスタットを自作してパワーパックにしようと言う記事です。危険防止のためか交流100Vを取り扱うような個所は省かれていますが、電気七輪≒電熱機を改造してレオスタットを作ると言うモノです。記事としては非常に面白いですが、実用性となると些か微妙です。
機芸出版社刊行・特集シリーズ6「スパイクから運転まで」。「16番スパイキングなら運転まで」の最後、「抵抗器云々」と書いてありますが、空き瓶に塩水を入れて2枚の電極を離したり近づけたりしてレオスタット代わりにしようと言うモノです。ページの綴じ目の辺り、真ん中の下の辺りに妙な丸っこい絵が描かれていますが、ジャガイモの切り口に活線状態の電線を突っ込むと一方の極性のみ周囲が変色すると言うモノです。これは、ちょっとした理科の実験のようなものです。左ページ上の空き瓶レオスタットの背後にいる車輛はATSFのM-190型と言うガスエレクトリックで、この車輛は「16番ゲージ車輛工作ブック(特集シリーズ9)」に製作記事が掲載されている車輛です。
機芸出版社刊行・特集シリーズ6「スパイクから運転まで」。「キャラメル列車(72号/64ページ)」の記事です。市販のキャラメルの化粧箱を使って作るムキ教的ビルボードボックスカーとでも言うような車輛です。この記事を執筆された野口貞義さんと言う方は他の特集シリーズ各誌でもお名前をお見受けします。都立大学付属高校の鐵研にいらした方だった筈です。
機芸出版社刊行・特集シリーズ6「スパイクから運転まで」。「キャラメル列車」の編成全貌。先頭に立つのは京急のデハ500をムキ化したような電動貨車です。2輛目はフルヤのキャラメルの空き箱を使用した貨車、後ろから2輛目は以前に雪印乳業がキャラメルの意匠に使っていた子熊柄の空き箱を使用した貨車。雪印貨車の方は普通に作ると絵柄が途中で切れるので張り上げ屋根風にしてあります。
機芸出版社刊行・特集シリーズ6「スパイクから運転まで」。「キットは生きている(42号/28ページ)」の記事に出て来るアメリカ型モーガル、筆者は山崎主筆です。カワイモデル製の0-6-0スイッチャーを改造してモーガル(2-6-0機)化しようと言う記事です。カワイモデルのこの製品はかなり最近まで販売されていましたからご存知の方も多いのでは?。「キットは生きている」と言うこの企画は、他の特集シリーズの書籍でも掲載されています。有名な処では「13+14」と言う、TR13台車をED14に履かせて云々と言う記事もこの企画にはあるのですが、それは特集シリーズには再録されていません。「スパイクから運転まで」に収録された「キットは生きている」には、ワフ21000とワ22000を繋げた自由形ワムフとか、鉄道模型社製のオハ35の側板中央を丸めてキハ42000のような丸妻の自由型ガソリンカーだとか、この方は自由型車輛を作ると非常に軽妙洒脱な作品ばかりをお作りになります。
機芸出版社刊行・特集シリーズ6「スパイクから運転まで」。「東京の空の下16番は走る」と言う記事で、団地のような建物の屋上に展開されている16番ゲージの組み立て式レイアウトです。尤も、普段は屋内で遊ばれていて、特別な催しのような場合に限って「東京の空の下(≒屋外)」に出して楽しまれているようです。
機芸出版社刊行・特集シリーズ6「スパイクから運転まで」。16番ゲージの小さな「ベビー・レイアウト」。両手で抱えて持ち運びできる大きさのレイアウトです。線路配置は「Q」型と言うか、エンドレスの途中から引き込み線が1本伸びているだけのシンプルなモノです。このレイアウトの作者は大熊敬一さんと言う方ですが、直前にOゲージで2帖の敷地に展開されているモンロー電鉄と言うレイアウトを鉄道模型趣味誌上に発表なさっているようです。
機芸出版社刊行・特集シリーズ6「スパイクから運転まで」。左側の黄色いページは「図解鉄道模型入門」と言うコラム集のような記事。右側の「やさしくコロンビアを作る」は、主台枠とシリンダーブロックを自家製鋳物で作ってしまおうと言う記事です。自家製鋳物が、何処をどうすれば「やさしく」と言う言葉に繋がって行くのか些か疑問ですが、鋳物すると言う作業の範疇内での話であれば、此処に掲載されている技法はやさしいと言えなくはありません。但し、活字合金を加熱して溶かして木型に流して、、、と言った作業をするのですから、工作難易度は十分に高いです。
機芸出版社刊行・特集シリーズ6「スパイクから運転まで」。月刊本誌に掲載された記事通りに読者が作ったと言う作例。特集シリーズ各号の方が月刊本誌よりも後に発行されるので、こうやって後日談的な追加が出来るのも利点と言えます。
機芸出版社刊行・特集シリーズ6「スパイクから運転まで」。「やさしくコロンビアを作る」で使用された木型の図解です。鋳物工作としてはやさしい部類に入ると思うのですが、鉄道模型初心者向けに木型を作る処から始めさせるのかよ?と考えると、「スパイクから運転まで」の立ち位置は些か微妙なモノがあるんじゃないかと思います。
「スパイクから運転まで」に掲載されている記事の中で、最も古いものはTMS(鉄道模型趣味)誌25号のもので1950年(昭和25年)10月号、一番新しいものはTMS(鉄道模型趣味)誌80号のもので、1955年(昭和30年)4月号の記事です。この本の初版は1958年(昭和33年)5月25日に発行、1981年(昭和56年)12月20日に第10版(最終版)が発行されています。
表紙の写真は2枚ともレイアウトの風景写真です。左上の写真は恐らく中尾豊氏の手になる私鉄風の駅で、これは「レイアウトガイド(特集シリーズ7)」に製作記事が掲載されているものです。右下の写真は「レイアウトブック(特集シリーズ2)」で紹介されたニ井林一晟(にいばやし・いつあき)氏の手になる「瑞穂鉄道」のリバース区間辺りだと思います。但し、この2作品に関する内容は本書には一切掲載されていません(表紙だけ)。この種の記事内容と無関係な写真を平然と掲載してしまうのは、機芸出版社特有の悪癖です。
初心者向けの書籍の表紙に、掲載されていないモノばかりを載せたのでは率直言って詐欺同然です。表紙に載っている写真の模型の記事を読みたくてこの本を買った人は見事に期待を裏切られます。この機芸出版社と言う会社は、この種の詐欺まがいのことを平然とやってのけます。どう言う理由があって自らを貶めるようなことを頻繁に繰り返すのか、なんとも不思議な話です。単純に、本の中身が判るような写真を載せれば済む話だと思うのですが。