特集シリーズ1「鉄道模型作品20題」

Nov 14, 2009.

「鉄道模型作品20題」は、機芸出版社から発行された特集シリーズとしては第1号となる記念すべき本で、車輛工作記事が20本収録されています。日本型の部品が潤沢に出回っていなかった事と、各模型店が対米輸出の影響を受けている事から米国型や自由型の記事が多いのも、この時期の記事の特徴です。金を持っているのは戦勝国のアメリカ人であって、敗戦国の日本人には金が無い、アメリカ人は「進駐軍」として多数日本に住んでいる。「よし、アメリカ人から集金してやろう」、、、とまぁ、模型業界はアメリカ型を中心に商売をするので、その「おこぼれ」が店頭に並んでいる、日本人は「おこぼれ」の恩恵にあずかるしかない、、、と言う図式が見て取れます。

家内製手工業でどうにかなると言うか、被災していない小規模な施設で外貨(≒米ドル)を獲得するには鉄道模型が良いんじゃないのと考えたと言うか、この種の志向は枢軸国側でも工業化の進んでいる日本、ドイツ、イタリア辺りでは同じように思い付きますから、日本製の輸出ブラスモデルが称賛されたり、メルクリンやリヴァロッシなどにアメリカ型の製品が多く見受けられたりと言う結果になります。結果的に日本国内で積極的に金を落して行くのはアメリカ人が多くなり、その種のアメリカ人向けの商品が多数出回るから車輛もレイアウトもアメリカ志向が強くなる、、、こう言った傾向はこの本に続く2冊目の特集シリーズである「レイアウトブック」にも見て取れます。



記事名号数著者
赤い古典ロコ24なかお・ゆたか8
C53型蒸気機関車38佐藤昌武10
自由型電車De720137高野敏一12
ハドソン製作顛末記35なかお・ゆたか16
夢を気にする話31赤井哲朗21
アメリカ型四題22編集部22
8ミリゲージのディーゼル列車
「サンビーム号」
22伊藤 剛22
木造自由型電車26田村 豊28
私の作品17吉田裕之33
5輛の米国型蒸気機関車44芝崎竜夫36
モヤとモワ31N 生42
D52型蒸気機関車41新井源三郎44
たんたん式とカブース41赤井哲朗46
16番貨物列車(贋作“夢を気にする話”)38なかお・ゆたか48
私のハドソン36佐藤昌武51
ドックサイド製作記40荒川弘文54
イーハトーヴォ高原鉄道34岩手謙之助60
京浜電車三重奏35上田昌広64
よんよんれい30山崎喜陽67
流線型ディーゼル電機45編集部71


8ページの「赤い古典ロコ」は中尾豊氏の有名な機関車で、プロトタイプはボールドウィン製の5060型と言うコロンビア機(車軸配置は2-4-2)で、山陽鉄道が1輛だけ輸入したヴォークレイン複式機ですから珍品の部類に入る車輛です。尤も、その辺りのことを除けば典型的なアメリ型の蒸気機関車で、こう言うほのぼのした文体の記事ばかり読んでいれば、私も機芸出版社を敵視する人生は送らなかったと思っています。この本自体は1981年(昭和56年)の最終増刷の際に入手した筈なので、ちょっと遅かったようです。小学生低学年で鉄道模型の泥沼?に足を踏み入れた際に親父がこの本も買ってくれていれば、私も随分違った人生を歩んで行けたものを、、、。この方は美術系の大学?を卒業なさって、鉄道模型趣味誌のスタッフとして長く活躍なさった方です。比較的早い時期の記事は「中尾豊」と署名なさり、それ以降は「なかお・ゆかた」と言う書名をなさっています。

51ページのハドソンと、54ページのドックサイドはTTゲージの作品発表です。10ページのOJのC53と、51ページの米国型ハドソンは同じ佐藤昌武さんと言う作者の作品ですが、この方はTTゲージの原型とも言うべき1/100で11mmゲージの模型を1937年(昭和12年)に作っていたそうです。それ以上に、伊藤剛さんの「8ミリゲージのディーゼル列車“サンビーム号”(22ページ)」は1941年(昭和16年)の作品ですから驚かされます。山崎主筆の「よんよんれい(67ページ)」はこれに次ぐ古い作品で1943年(昭和18年)製です。恐らく日本の16番ゲージの作品としては最古の部類でしょう。伊藤剛さんは、日本車輛製造に勤務なさっていた方です。

イーハトーヴォ高原鉄道(60ページ)」の名前はこの後も出て来ますが、宮沢賢治の作品の中に出てくる岩手起源?の架空の地名を採ったものです。作者が岩手謙之助さんと言う方なので、ご自分のご苗字と宮沢作品の鉄道の立地(岩手県)を掛け合わせて命名された鉄道名のようです。「夢を気にする話(21ページ)」も同様ですが、なんとなく詩情溢れる作品の発表が多かったのは、スケール物を作ろうにも部品供給が少なくやむなく自由型に走る事になり、それぞれの作者がご自身の美意識の発露として作品発表したためではないかと思われます。岩手謙之助さんは山崎主筆となんらかの係わり合いがおありだったのか、東京大学の研究職にお就きだった方だと記憶しています。

この本に出てくる11mmゲージだとか8mmゲージだとかでは車輪から自作するしかありませんが、この時期の作品は16番ゲージであっても車輪はタオル掛けのパイプから輪切りにして自作したとか、金属円盤をドリルレースで加工して作ったとか言う話が枚挙にいとまがありません。良くも悪くも、かなり覚悟を決めてかからないと、鉄道模型にはとてもじゃないけど手が出せないし、既製品はあっても余程のお大尽でなければ買えなかったような時代の話です。

「鉄道模型作品20題」に掲載されている記事の中で、最も古いものはTMS(鉄道模型趣味)誌17号のもので1949年(昭和24年)12月号、一番新しいものはTMS(鉄道模型趣味)誌45号のもので、1952年(昭和27年)6月号の記事です。今からざっと50年とか60年前に執筆された記事で、“サンビーム号”に至っては70年近く前に作られた作品と言う事になります。「ミキスト1」も同様ですが、「戦前はどうだった」などと言う話が良く出て来ます。戦前とは言っても、TMSの創刊の時点から考えればたった2年前の話ですから、決して昔話が書いてある訳でもありません。今になって読んでみるとタイムスリップし掛かっているような、奇妙な感覚に襲われて面白いものです。この本の初版は1957年(昭和32年)1月15日に発行、1981年(昭和56年)11月1日に第4版(最終版)が発行されています。



機芸出版社から発行された「特集シリーズ1・鉄道模型作品20題
機芸出版社から発行された「特集シリーズ1・鉄道模型作品20題」。表紙の車輛は中尾豊氏の手になるハドソン機です。自由型機ですが、C61を改装?した車輛です。



機芸出版社から発行された「特集シリーズ1・鉄道模型作品20題
機芸出版社から発行された「特集シリーズ1・鉄道模型作品20題」のグラフページ。中尾豊氏の自作車輛を集めたページです。



機芸出版社から発行された「特集シリーズ1・鉄道模型作品20題
機芸出版社から発行された「特集シリーズ1・鉄道模型作品20題」の「夢を気にする話」。ムキ教の経典とも言うべき記事で、これ以降、「ムキ教」と言う言葉は鉄道模型趣味誌誌上で無数と言って良いくらい繰り返されます。「夢を気にする」の漢字の部分を音読みすれば「ムキ」となりますが、「ワム」「トム」などの2軸貨車にボギー台車を履かせて「ワキ「トキ」などのような車輛に仕立て上げるから「ム→キ」と言う言葉です。元来が車体長の短い2軸単車などを弄ってボギー車化するのですから、所謂「ショーティー」とは意味が異なります。

この31号の「夢を気にする話」と、41号の「たんたん式とカブース」は赤井哲朗氏の署名記事ですが、これはどちらも石橋春生氏のペンネームです。赤井哲郎氏・石橋春生氏は山崎主筆が病気療養の為に退かれた後に、機芸出版社の社長職・編集長職に就かれた方ですが、それ以上にナローゲージの普及に尽力された方です。「尽力」と言う以上にご自身がナロー好きだったのだと思います。この方の存在なくして、日本のナローゲージの鉄道模型を語る事は出来ないでしょう。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁