明治の機関車コレクション

Aug 4, 2007.

機芸出版社から発行されている「明治の機関車コレクション」は、この本以外の機芸出版社の書籍とは少々様相が異なる本です。それと言うのも表題の通り、明治時代に製造・使用された機関車の写真集だからです。しかも、この本に掲載されている写真に拘わった人物に、実は機芸出版社との直接の接点は無いからです。

この写真集は旧・交通博物館が所蔵する岩崎輝弥氏、渡辺四郎氏の共同コレクションの中から抜粋して収録したものです。所謂「岩崎・渡辺コレクション」と言うものです。但し、写真集とは言ってもこのお二人が撮影したではなく、小川一真(おがわ・かずまさ)と言う、当代一流の写真家とその一門を引き連れて撮影行脚をした際のものです。岩崎輝弥氏は岩崎弥之助氏の三男で、三菱財閥創業家の一員です。渡辺四郎氏の方は、有名な渡辺銀行のオーナーだった方です。撮影に掛かる費用は全て自費なんでしょうから、このお二人のように懐具合に余裕のある方だからこそ為しえた壮大な快挙の集大成と言えます。

大正時代に製造された機関車、と言うことであれば製造時期が「実は明治時代だった」と言うことは幾らもあると思いますが、さすがに明治時代に使用された機関車の中に、製造時期が慶応年間と言う車輛はありません。蛇足ですが、日本で使用された車輛の中で一番古い機関車と言えば、1871年(明治4年)にシャープ・スチュアートで製造された1号機関車(=150型タンク機)や2号機関車(=5000型テンダ機)と言うことになります。



機芸出版社から発行された「明治の機関車コレクション」
機芸出版社から発行された「明治の機関車コレクション」



写真家の小川一真氏と言う方は武州行田(ぎょうだ)藩士の家に生まれ、幼くして同じく行田藩士の家に養子に出されたために小川姓を名乗るようになります。写真の勉強のためにアメリカに留学したこともあり、帰国後は写真業だけではなくコロタイプ印刷も手掛けるなど多芸多才な方です。写真業界の売り上げ順位表?に拠れば、最も売り上げの多かった時期には1位が小西本店(=後の小西六写真工業)、2位が浅沼商会(=King)、3位が小川一真氏、と言う年もあったようです。

撮影時期が時期だけに、被写体となった機関車は外国製のものの比率が非常に高いです。具体的には1902年(明治35年)以降の数年間のようですが、国産の機関車は230型や860型など、ごく僅かな型式が収録されているだけに過ぎません。現実に明治期には国産機関車の比率が低かったのでこれは当然のことです。動力種別としては殆どが蒸気機関車であり、電気機関車は収録されていません。例外的には大阪の福岡鐵工所が、佐賀県に在った祐徳軌道向けに製造した石油発動機機関車が収録されています。これも一種の内燃機関車と言うことになりましょうか。アメリカ型の好きな私としては、自分の好きな形状をした機関車の写真を多数見ることが出来るので、なんとも嬉しい限りです。

掲載順序は機関車の型式番号順です。従って、途中に買収機関車がかなり入ってきます。具体例を挙げると 3号機関車は110型で、 1号機関車は150型です。 整列順序は「機関車の型式番号順」ですから、3号機関車が先で1号機関車が後になります。 2号機関車・4号機関車はテンダ機の5000型ですから、これらよりもずーっと後ろのページに収録されます。それでいながら型式番号1は1903年(明治36年)にバグナルが製造した鉄道作業局新橋工場の入換用機関車、型式番号5は北海道炭礦鉄道が購入したボールドウィン製のサドルタンク機で1898年(明治31年)の製造、型式番号60はカワイモデルが16番ゲージの模型を出していた有名な讃岐鉄道の蒸気機関車です。3号機関車(110型)も1号機関車(150型)も、掲載順序はこれらよりも後になります。

この他にも国有化を免れた鉄道の機関車も幾許かは掲載されています。例えば、 伊予鉄道、 762mmゲージ時代の上野鉄道(=上信電鉄)、 龍ヶ崎鉄道(=関東鉄道龍ヶ崎線)、 上武鉄道(=秩父鉄道)、 南海鉄道、などです。 東武鉄道の機関車も写真が2枚だけ載っていますが、あれだけ4-4-0テンダ機を多数持っていた鉄道であるにも拘わらず、収録されている写真はタンク機が2葉のみです。

各型式ごとの写真は、模型を作る際の参考にすることを意識したようなフシが伺われ、原則は前後左右各1枚づつとされているようです。もっともこの辺りはあくまでも「原則」でして、保存状態の宜しくない写真しか残っていない型式の機関車はこの原則から外れる場合もあります。何分にも古い写真コレクションですから、収録原則を逸脱する型式がかなり多いのは止むを得ないことです。

反面、払い下げ→買収で再度国有化、したような機関車は払い下げ前後で型式番号が変わることがあり、このような場合は元来は同じ型式の機関車であったものが別番号になったために、几帳面に写真も別々に掲載されたりしています。そのような事情で余り特別な機関車でないにも拘わらず、写真点数が多いものがあります。例えばシャープ・スチュアートから4輛輸入された130型は2輛が日本鉄道に払い下げられますが買収で出戻って来ます。出戻った際に払い下げられなかった2輛は130型、出戻った2輛は140型となるので、この2型式は同一型式であるにも拘わらず、収録写真の枚数がかなり多くて得をしています。

撮影した小川一真氏の主導なのか、金主元であるご両人の意向なのか、ほぼ真正面から見上げるような構図が中心で側面形状がさっぱり判らなくなっている写真が多く、この写真集にもその手のものがかなり紛れ込んでいます。俯瞰気味に撮影するつもりは毛頭無かったのか、走行中なら兎も角も駅構内での俯瞰撮影は無理そうだから最初から諦めていたのか、車体上部の形状などはこの写真集では先ず判りません。本気で俯瞰撮影するつもりならば弟子たちに櫓でも組ませてその上で撮影すれば出来ない事では無いので、やはり金主元であるご両人の意向に拠る処が大きいのだと思われます。

後書きに拠れば機芸出版社側の働き掛けに応じて、旧・交通博物館側が発行を(=写真の使用を)許可したように受け取ることが出来ます。それと言うのも、機芸出版社の経営者であった山崎喜陽氏と、交通博物館の調査役であった鷹司平通(たかつかさ・としみち)公爵は以前から交友関係があったので、そのようなことも良い方向に作用したのだと思います。この本は長らく絶版が続いているようで惜しまれますが、流通量はかなり多いようで、古書での入手もそれほど困難ではないと思われます。かく言う私も、この本は比較的最近になってポポンデッタ秋葉原店で買い求めたものなので、支払った金額は表示されている定価よりもやや高い金額でした。私が買い求めた時点で店頭に3冊並んでいましたから、状態の良いものを探すことも、それ程困難では無いと思います。

「明治の機関車コレクション」の初版は1968年(昭和43年)12月15日に発行、1979年(昭和54年)3月20日に第3版が発行されています。第3版発行時の定価は税抜き3000円です。



蛇足

Sept 1, 2023.

「明治の機関車コレクション」に限りませんが、機芸出版社からは図面集・写真集とでも言うべき書籍が何冊か発売されています。筆頭はこの本(明治の機関車コレクション)でしょうが、「蒸気機関車スタイルブック」や「日本の車輛スタイルブック」もその一角を担うと言って宜しいでしょう。あとは「私鉄電車プロファイル」とか「陸蒸気からひかりまで」とか、読むための本と言うよりは眺めて鑑賞する楽しさが味わえるような書籍です。

「大人の絵本」と言ってしまうと些か表現がエロくなってしまいますが、秋の夜長に好みの日本酒でもちびちび飲りながら、この種の本のページをめくるのは格別な風情があって最高の悦楽です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁