秩父鉄道について
Oct 1, 2016.
秩父(ちちぶ)鉄道は埼玉県内に70km余の路線を有する、地方鉄道としてはかなり規模が大きな鉄道です。路線は羽生=熊谷=武川=寄居=武州原谷(貨物駅)=秩父=影森=三峰口となっており、羽生では東武鉄道伊勢崎線、熊谷ではJR高崎線・上越新幹線、寄居では東武鉄道東上線・JR八高線、御花畑(≒西武秩父)では西武鉄道秩父線と接続しています。
この他に武川から分岐してJR高崎線の籠原駅に近い熊谷貨物ターミナルまでを結ぶ三ヶ尻(みかじり)線と呼ばれる貨物専用の路線もあります。貨物列車の運転される区間は、概ね熊谷貨物ターミナル=三ヶ尻=武川=武州原谷=秩父=影森です。この内、熊谷貨物ターミナル、三ヶ尻、武州原谷は純粋な貨物駅なので客扱いはしていません。また、自社路線だけでは伊勢崎線=東上線間の車輛の融通のできない東武鉄道の路線相互間の回送区間と言う面白い役割を担っている点も、趣味的には注目に値する処でしょう。
田園地帯を走る秩父鉄道クハ60型+デハ100型。1984年(昭和59年)2月、武州荒木(ぶしゅうあらき:埼玉県行田市)駅付近にて撮影。
旅客列車は羽生=三峰口間の直通運転が原則です。30年程前までは熊谷を境に、羽生方と三峰口方では全く運転系統が独立していましたが、現在では一部の途中折り返しの電車を除けば原則として三峰口=羽生間の直通運転が基本となります。実のところ、熊谷駅では乗客がかなり入れ替わるんですが、、、。その一方で、休日の下り急行列車は羽生を出発する時点で既に満席になっていて、更に熊谷駅で乗客が多数待っている、、、なんてこともあります。
貨物列車は明確に運行系統が別れていて、熊谷貨物ターミナル=三ヶ尻=武川=武州原谷間はそのままJRに乗り入れて行く貨物列車です。これ、武州原谷には太平洋セメントの工場が在りますから製品輸送をしていると言うことなんでしょう。武州原谷=秩父=影森間は原料輸送で、こちらに使用される貨車はヲキ100・ヲキフ100です。羽生経由で東武伊勢崎線に向かう貨物列車も以前はあったのですが、現在では上記の2系統だけの運転です。
時間帯によっては西武鉄道から乗り入れてくる電車を見ることもできます。西武秩父線は、当初は(秩父鉄道の)秩父駅乗り入れを考えていたようですが、何処かからか反対されたために、御花畑(おはなばたけ)駅から徒歩5分程の現在の場所に西武秩父駅が設置されたと言う経緯があるようです。もっとも、秩父市の市役所は御花畑駅の直ぐ近くに在るので、結果として秩父市役所に最も近い鉄道駅は西武秩父駅と言うことになりました。
以前は東武鉄道からは「みつみね」と言う特急が毎週末に池袋から寄居経由で三峰口まで運転され、秩父夜祭の時期には国鉄高崎線や八高線から乗り入れていたのですが、現在ではこれらの乗り入れ列車は全て廃止され、西武鉄道からの片乗り入れのみとなりました。大昔も含め、この種の直通列車は全て片乗り入れで、秩父鉄道側から出掛けて行く車輛はありません。
編成は2連、または3連です。300系、3000系、6000系の電車急行は一貫して3連で、2連での運行はありません。12系客車が使用されるSL列車のみは4連です。以前は普通列車でも4連で運転される列車があったのですが、、、やはり少子高齢化の影響でしょうか?。2連・4連の場合は1M1T、3連の場合は2M1Tです。
概ね羽生=熊谷=寄居間は関東平野の平坦地を走りますが、寄居=秩父=三峰口間はかなり勾配の強い山岳路線です。熊谷=持田間にはJR高崎線の線路を跨ぐために勾配がありますし、これ以上MT比を下げる訳には行かないようです。1M1Tの7800系を試運転したら、山奥の途中駅で発車できなくなってしまったなんて言う珍事も発生しているようではありますし。
元々は秩父=寄居=熊谷間の路線建設を目指す上武鉄道と言う会社があり、後に秩父鉄道と改称します。秩父鉄道は武甲山のセメント用石灰石の輸送を目論見、更に行田=羽生間で運行していた北武鉄道を資金援助して熊谷まで開通させた後に合併し、現在に至ります。上武鉄道を名乗る会社は後に、ご近所の埼玉県児玉郡内で丹荘=西武化学前間を運行していた西武系の会社がありますが、これとは全く無関係です。
秩父鉄道はこの規模の鉄道会社としては珍しく、株式を上場しています(上場しているのはジャスダック市場です)。流石に余り規模の大きくない鉄道会社らしく、15000株保有すれば電車全線優待パスが入手できます。因みに、筆頭株主は太平洋セメントです。
秩父鉄道路線図、2007年(平成19年)制作。
太平洋セメントのこと
Sept 15, 2007.
元々は秩父セメントと名乗っていた会社の後身です。業界再編の流れの中で秩父セメントを小野田セメントが合併して秩父小野田と言うセメント会社が成立し、その秩父セメントと日本セメントが合併して出来た会社が太平洋セメントです。このコンテンツの中に「チチブセメント」の看板を取り付けた私有貨車の写真が上梓してありますが、合併後の今となっては、いずれも太平洋セメントの所有車輛と言うことです。
ご承知かと思いますが、太平洋セメントは秩父セメントの時代から秩父鉄道の筆頭株主で、発行済み株式の24.9%を保有します。第2位の株主は、地場のセメント関連会社のようですが有恒鉱業と言う会社で発行済み株式の22.4%を保有します。要するに、この2社で全発行済み株式の47.8%を持っているのですから、秩父鉄道の企業としての性格を伺い知ることが出来ます。
太平洋セメントが筆頭株主であると言う点では、三重県内に路線を有する三岐(さんぎ)鉄道や岩手県内に路線を有する岩手開発鉄道も同様です。秩父鉄道の沿線に太平洋セメントの熊谷工場が在るのと同じく、三岐鉄道の沿線には藤原工場が在り、岩手開発鉄道の沿線には太平洋セメントの大船渡工場が在ります。親(親会社)が同一の別企業ですから、まさに兄弟会社そのものです。
観光地の鉄道同士が手を取り合って「仲良くして行きましょう」とか言っているママゴト遊びのような姉妹会社、兄弟会社ではなくて、正真正銘、血の繋がり(株式の繋がり?)のある兄弟会社と言うことです。更に太平洋セメントの構成会社である日本セメントの前身は遡ると浅野セメントですので、鶴見臨港鉄道も兄弟会社であると言えます。
単に親会社が同じと言う点では上田交通と伊豆急行とか、幾らでも例はありますが、親会社が荷主そのものであると言う点ではちょっと例を見ないかもしれません。