秩父鉄道100系

Oct 25, 2003.

秩父鉄道100系は、この会社の生え抜き車輛です。100系の端緒となった車輛は1950年(昭和25年)に新製された18m級のデハ101、デハ102です。翌年からは、大正時代に電化した際に製造された木造車を鋼体化した車輛が加わり、最終的にデハ100型が13輛、クハ60型が6輛、クハニ20型が10輛、クハユ30型が1輛、一族合計31輛です。後にクハ60型の内の3輛が運転台を撤去されサハ60型となります。付随車が多過ぎるような気がしますが、MT比を1M2Tとしているわけでも無いでしょうから、どのような運用をしていたのか不明です。必要に応じて「今日はクハを使うけれども、明日はクハニを使うのでクハはお休み」とでも言うような使い方をしない限りはクハ・クハニ・クハユを持て余してしまいそうに思うのですが、、、。

出自の違いは兎も角も、既存の車輛も新造車輛も全て18m級2扉の100系に収斂させたと言う事です。その際に、デハ100型は普通に2扉車ですが、クハ60型は何故か3扉、クハニ・クハユは3扉車に見えるけれども運転台寄りの1箇所は荷物室・郵便室用の扉、、、とまぁ、3種類の車体を作り分けています。合造車だけが車体形状が異なるのは理解できるとして、単なる旅客車のデハ100とクハ60がかなり見掛けが違っている理由は定かではありません。将来的にどちらか一方を合造車化する計画があったのかも?。

100系は窓の割り方が小さいのと、2扉車主体で連結面寄りの窓が南海のズームカー並みに多いのでかなりの大型車に見えますが、これでも18m車です。もっとも、19m車にかなり近い寸法だったとは思いますが。



秩父鉄道デハ100型。1984年(昭和59年)2月、秩父鉄道武州荒木(ぶしゅうあらき:埼玉県行田市)駅付近にて撮影。
秩父鉄道100系の主力を成す片運転台の制御電動車がデハ100型です。新製当初のデハ101、デハ102は正面の窓は3枚ともに似たような幅でしたが、後に木造車を鋼体化した車輛を含め、妻面中央の窓が広く改造されています。この意匠はデハに限らず、クハ、クハニ、クハユも同様だったと記憶しています。登場当初は両運転台でしたが、1960年代に車体更新の際に片運転台化され、全車が羽生向きの運転台のみになった筈です。クハ・クハニ・クハユは例外なく三峰口向きになっていた筈です。



デハ107クハニ24クハ66



デハ107

デハ100型は秩父鉄道100系の制御電動車で、この系列にはデハ100以外に電動車はありません。連結面と乗客用扉の間の窓の数が異様に多いのがこの系列の特徴とも言えますが、デハ100はその最右翼とも言えます。以下にお目に掛けるデハ107は、三峰口駅に併設されている鉄道公園的な場所に静態保存されている車輛です。



秩父鉄道デハ107。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ107。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影



クハニ24

秩父鉄道100系のクハニであるクハニ20型です。クハユ30型もほぼ同様の外観です。運転台直後の扉は荷物室/郵便室ですから、実質的には2扉です。車体更新以前はデハユニ、クハユニなどの車種もありましたが、車体更新の100系には合造車はクハニとクハユのみで、電動車の合造車(デハニ・デハユニなど)はありません。また、100系は合造車の比率が高いので4輛編成を組むと、しばしばデハ+クハニ+デハ+クハニと言ったように、編成中間に荷物室が入ることになります。



秩父鉄道クハニ24。1983年(昭和58年)2月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハニ24。1983年(昭和58年)2月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。



秩父鉄道クハニ29。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハニ29。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。下半分が緑色に見えますが、これは近くに在る柵の緑色を拾ってしまっているからです。実際には普通に茶色に塗られています。



秩父鉄道クハニ29。2005年(平成17年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真は秩父鉄道クハニ29の車内。2005年(平成17年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。客室内から、荷物室越しに運転台周辺を撮影しています。左右の色の明るい部分が、荷物室と客室の仕切り壁です。撮影した私自身は荷物室内には立ち入らないで撮影しています。



クハ66

秩父鉄道100系の制御付随車クハ60型クハ66です。当初は6輛作られましたが、後に3輛がサハ60型に改造されます。ちょっと見た処は2扉車を3扉化改造したような窓配置で、なんとなく阪和電鉄のモヨ100の中間車?を2扉化改造したみたいですが、これは当初からこうなっているのであって、後天的な改造ではありません。この写真を撮影した時点では台車は交換されていたようですが、当初はブリルMCB台車だったようです。



秩父鉄道クハ66。1984年(昭和59年)2月、秩父鉄道武州荒木(ぶしゅうあらき:埼玉県行田市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ66。1984年(昭和59年)2月、秩父鉄道武州荒木(ぶしゅうあらき:埼玉県行田市)駅付近にて撮影。



秩父鉄道デハ100型の台車。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
デハ100型の台車、確かKS33型と言うのではなかったでしょうか? リベットの綺麗に並んだ格好良い台車です。



秩父鉄道クハニ20型の台車。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
クハニ20型の台車、こちらは住友金属のFS41型台車です。デハとは全く不釣合い?な新型台車です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード