秩父鉄道6000系

May 9, 2009.

秩父鉄道6000系は、急行用として使用されていた(国鉄165系を改造した)3000系の置き換え用で、西武鉄道の101N系を2扉セミクロスシート化改造し、3連化した車輛です。三岐鉄道の751系上信電鉄のクモハ500型伊豆箱根鉄道の1300系と言った兄弟車はありますが、3連化された車輛はあっても2扉化、クロスシート化されている車輛は秩父鉄道の6000系のみです。

3連が3編成あり、羽生方からデハ6000+デハ6100+クハ6200、となります。改造するのだからどうにでもなりそうなものですが、最近の秩父鉄道の3連編成の例に漏れず、この系列もデハ+デハ+クハで3連です。デハ+サハ+デハで3連を組んだのは、製造後に中間車を増結したと言う経緯のある300系が最初で最後じゃないかと思います。秩父鉄道の車輛で当初から3連を組んでいる車輛は、全てデハ+デハ+クハの3連を組みますから全体としてサハの比率は低いです。

車内は乗降用扉付近のごく一部を除けばクロスシート、いわゆるボックス席になっており、この座席は西武鉄道からの発生品を使用したという話ですが、恐らくはレッドアロー号として使用していた旧5000系のものなんでしょうか?。この座席、ボックス席ながら僅かにリクライニングします。窓ピッチに併せて座席を設置したら多少の隙間が出来るので、座席自体の改造はせずに使い回した結果としてリクライニング機構が「多少は有効」になっていると言う事です。表だって「リクライニングします!!」と大見栄を切れるほどの移動量(傾斜量?)はありません。

中央の扉を埋めた場所だけが窓が広くなっていますが、これは単に改造の手間を惜しんだ結果としてこうなっただけでしょう。この部分だけが座席が広々しているとか言うことではなくて、シートピッチなどは他の座席と同一です。



秩父鉄道デハ6001他3連。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ6001他3連。2007年(平成19年)8月、秩父鉄道武州原谷(ぶしゅうはらや:埼玉県秩父市)駅にて撮影。武州原谷駅で撮影したとは言うものの、この駅は貨物駅ですからホームなどの旅客用施設は一切ありません。この写真のデハ6000型は羽生向きの制御電動車で、所謂クモハです。



秩父鉄道デハ6101。2009年(平成21年)5月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道デハ6101。2009年(平成21年)5月、秩父鉄道熊谷(くまがや:埼玉県熊谷市)駅にて撮影。6000系でパンタグラフを有するのは、このデハ6100型のみです。やはり、2丁パンタの電車は格好いいですな。この写真のデハ6100型は6000系としては唯一の中間車で、ごく普通の中間電動車です。



秩父鉄道クハ6201。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ6201。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。この写真のクハ6200型は6000系としては唯一の付随車で三峰口(みつみねぐち)向きのクハです。



秩父鉄道クハ6203。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は秩父鉄道クハ6203。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。



秩父鉄道デハ6001。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道広瀬川原(ひろせがわら:埼玉県熊谷市)車輛基地にて許可を得て撮影。
こちらは、広瀬川原車輛基地で改造・整備されていた頃の6000系、と言うかデハ6001号です。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道広瀬川原(ひろせがわら:埼玉県熊谷市)車輛基地にて許可を得て撮影。小学校以来の長い付き合いとなる困った友人S氏親子と、私と、愚息と4人で撮影行した際の記念的な撮影釣果?でした。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード