西武鉄道101系・301系について
May 1, 2015.
西武鉄道101系は秩父線(吾野=西武秩父間)開業に際して1969年(昭和44年)から1976年(昭和51年)に掛けて新造された車輛で、性能的には特急車の5000系と同様です。山岳区間を走破できて、平地に下りてくればそこそこの高速走行も可能と言う点では国鉄115系のような存在でしょうか? 編成の基本は中間電動車2輛ユニットの両端をクハで挟むと言うものです。
この101系は701系などの流れを汲む湘南顔の電車でしたが、1979年(昭和54年)から1984年(昭和59年)に掛けて正面意匠を変更した101N系・301系が製造されます。この時に101N系の増結用としてクモハ+クモハの2連編成ができたりします。1M車を作らなかったのは、メンテナンスの手間を考えて、多少過大出力であっても2M方式の機器だけに揃えるため、と言う話を聞いた記憶があります。この時点でも101系・101N系の車種構成はモハ101、クハ1101、クモハ101の3車種のみで、サハはありません。なんのことは無い、101系も101N系も2連、4連、6連しかないためにサハは連結する余地が無いと言うことです。101N系と同一仕様で300番代となった301系は8連貫通編成のみなので、流石にこちらにはサハが存在します。
101系も101N系もかなり廃車が進んでおり、
4000系(2扉セミクロスシート車)や10000系(特急車)の種車になったり、
流山電気鉄道の3000系(≒101系)・5000系(≒101N系)や
上信電鉄のクモハ500型、
伊豆箱根鉄道の1300系、
三岐鉄道の751系
として売却されたりして、急速に輛数が減りつつあります。この文章を書いている時点では101系と301系は既に全滅しており、残存しているのは101N系のみであるようです。
上の写真の車輛は西武鉄道101系。2001年(平成13年)10月、西武鉄道多摩川線白糸台(しらいとだい:東京都府中市)駅にて撮影。以前は是政線と言う名前で戦災復旧車の2連が走っていた路線ですが、今ではカルダン駆動の冷房付き、蛍光灯付きの電車で4連ですから、この路線もかなり出世したものです。
上の写真の車輛は西武鉄道101系。1990年(平成2年)頃、西武鉄道池袋線東長崎(ひがしながさき:東京都豊島区)駅にて撮影。初期の塗り分け時代。この方が落ち着いていて良い色合いだと思います。それにしても後に真っ黄色1色塗りにしてしまってからも、東武鉄道の車輛のようにドン臭くしなかった西武のデザイン感覚は見事です。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ1224。2011年(平成23年)11月、西武鉄道横瀬(よこぜ:埼玉県秩父郡横瀬町)車輛基地にて許可を得て撮影。
101N系の編成の組み方
Jan 1, 2020.
これ以降、西武鉄道101N系の写真ばかりをお目に掛けます。東急の沿線に住んでいると同じ埼玉県の鉄道であっても東武鉄道はなんとなく馴染みを感じやすいのに対して、西武鉄道はなんとなく敵意を感じるので開眼した時期がかなり遅いので本来の101系とかは殆ど撮影しておらず、惜しいことをしました。
- クモハ同士2連も同様ですが、奇数車がパンタグラフ2基搭載のM1車、偶数車がパンタグラフの無いM2車です。M単車とかは無くて、ユニット編成になるモハが2種とクモハが2種だけのようです。やっていることは「国鉄101系のクモハ100・クモハ101・モハ100・モハ101の4車種セット?」と同じことです。
- 4連の場合はクハ1241の隣がモハ241、クハ1242の隣がモハ242、と言うように連結されます。必ず連番で、奇数車の方が車番が1番若いです。番号上?はクハとモハがユニットを組むような連結の仕方をしますが、実際にユニットを組んでいるのはモハ同士のみです。
この文書を書いている時点で、西武鉄道に残存しているのはクハ+モハ+モハ+クハの4連が中心で、クモハ+モハ+モハ+クモハと言う怪力編成が甲種輸送の牽引用に僅かに残っています。普通に、西武鉄道で営業用に使っている電車は最低でも4連で、2連での営業はありませんから、この点はN101系も同様です。
製造時期の新しい30000系などにも2連編成はあっても2連のみでの営業はしていないことからも判る通り、2連や3連で足りそうな場合でも、全て4連で運転されています。5連が必要な場合は、、、4連に対して5連だと輸送力が25%増と言う事ですから、増結して運行本数を増やすのではなくて運行本数を増やして輸送力を確保しようと考えているフシがあります。
結局の処、20m・3扉の車輛は現状ではN101系だけになりましたので、4連で済む程度の輸送需要しかない全ての末端ローカル線?はN101系に統一されています。お陰で多摩湖線や多摩川線、西武園線などの路線は、何処へ行ってもN101系が時折顔ぶれを変えて占拠しています。嘗ての国鉄ローカル線で、何処へ行ってもキハ17系とキハ20系しか居なかったような雰囲気です。
以下、編成の組み方の例です。
←武蔵境・国分寺・近鉄富田
クハ1241+モハ241+モハ242+クハ1242
クハ1243+モハ243+モハ244+クハ1244
クモハ263+モハ264+モハ265+クモハ266
「近鉄富田」だなんて余計なことを書いてありますが、三岐鉄道に売却して甲種輸送されて行った場合も「上り方が車番が1番若い奇数車」と言う原則が崩れていません。改造して改番されるので大した意味はありませんけど。全M4連の場合は、クモハもモハもひっくるめて連番にしてあります。
上の写真の車輛は三岐鉄道クハ1238?。2012年(平成24年)2月、三岐鉄道三岐線伊勢治田(いせはった:三重県いなべ市)駅にて撮影。恐らくは、この後に三岐鉄道主導で改造されて751系の一員になるのだと思います。「三岐鉄道クハ1238?」とかって書きましたが、便宜的に面白がって親父ギャグを文章化しただけですので読み流してください。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ1241。2015年(平成27年)4月、西武鉄道多摩川線白糸台(しらいとだい:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ1242。2015年(平成27年)4月、西武鉄道多摩川線白糸台(しらいとだい:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ1242。2019年(令和元年)12月、西武鉄道西武園線東村山(ひがしむらやま:東京都東村山市)駅にて撮影。この塗装色は子会社の伊豆箱根鉄道1300系の塗装色を模したもので、伊豆箱根組と非常に良く似た見掛けになっています。車体の側板の位置と言うか、「山側」「海側」などの表現が些かアレですが、新宿線に乗り入れたと仮定すると高田馬場=西武新宿間では山手線の内側になる方を撮影しています。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ1242。2020年(令和2年)9月、西武鉄道多摩湖線萩山(はぎやま:東京都東村山市)駅付近にて撮影。上の写真と同じ車輛・同じ塗装色ですが、撮影場所は多摩湖線の萩山駅です。101N系の4連編成は多摩川線、多摩湖線、西武園線と言った辺りを巡回?して使用されているようですので、同じ車輛の写真が撮影路線を変えて何度も出て来ますのでご容赦ください。この写真は、新宿線に乗り入れたと仮定すると高田馬場=西武新宿間では山手線の外側になる方を撮影しています。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ1245。2019年(令和元年)11月、西武鉄道多摩川線白糸台(しらいとだい:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ1246。2019年(令和元年)11月、西武鉄道多摩川線白糸台(しらいとだい:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ1247。2016年(平成28年)2月、西武鉄道多摩川線多磨(たま:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ1247。2019年(令和元年)11月、西武鉄道多摩川線白糸台(しらいとだい:東京都府中市)駅にて撮影。所謂「赤電」色になっています。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ1248。2019年(令和元年)11月、西武鉄道多摩川線白糸台(しらいとだい:東京都府中市)駅にて撮影。所謂「赤電」色になっています。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ1249。2016年(平成28年)2月、西武鉄道多摩川線多磨(たま:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ1249。2019年(令和元年)11月、西武鉄道多摩川線白糸台(しらいとだい:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ1251。2015年(平成27年)4月、西武鉄道多摩川線白糸台(しらいとだい:東京都府中市)駅にて撮影。晴天の日に順光で撮影したら、、、こんな露出オーバーになってしまいました。白い101N系は手強いです。
上の写真の車輛はクハ1252他の西武鉄道101N系6連。2007年(平成19年)10月、西武鉄道国分寺線小川(おがわ:東京都小平市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ1253。2019年(令和元年)11月、西武鉄道多摩川線白糸台(しらいとだい:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ1257。2016年(平成28年)1月、西武鉄道多摩湖線八坂(やさか:東京都東村山市)=武蔵大和(むさしやまと:東京都東村山市)駅間にて撮影。武蔵野の面影が残る良い撮影場所だと思うのですが、生憎、南側の通信線?の陰が車体のド真ん中に掛かってしまいます。撮影場所は、多摩湖線が八坂駅を過ぎて国分寺線を跨いだ直後の辺りです。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ1260。2020年(令和2年)9月、西武鉄道多摩湖線萩山(はぎやま:東京都東村山市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は三岐鉄道モハ238?。2012年(平成24年)2月、三岐鉄道三岐線伊勢治田(いせはった:三重県いなべ市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ241。2015年(平成27年)4月、西武鉄道多摩川線白糸台(しらいとだい:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ241。2020年(令和2年)9月、西武鉄道多摩湖線萩山(はぎやま:東京都東村山市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ242。2015年(平成27年)4月、西武鉄道多摩川線白糸台(しらいとだい:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ242。2019年(令和元年)12月、西武鉄道西武園線東村山(ひがしむらやま:東京都東村山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ249。2016年(平成28年)2月、西武鉄道多摩川線多磨(たま:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ250。2016年(平成28年)2月、西武鉄道多摩川線多磨(たま:東京都府中市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ257。2016年(平成28年)1月、西武鉄道多摩湖線八坂(やさか:東京都東村山市)=武蔵大和(むさしやまと:東京都東村山市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ258。2016年(平成28年)1月、西武鉄道多摩湖線八坂(やさか:東京都東村山市)=武蔵大和(むさしやまと:東京都東村山市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ259。2016年(平成28年)1月、西武鉄道多摩湖線八坂(やさか:東京都東村山市)=武蔵大和(むさしやまと:東京都東村山市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ259。2020年(令和2年)9月、西武鉄道多摩湖線萩山(はぎやま:東京都東村山市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ260。2016年(平成28年)1月、西武鉄道多摩湖線八坂(やさか:東京都東村山市)=武蔵大和(むさしやまと:東京都東村山市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ260。2020年(令和2年)9月、西武鉄道多摩湖線萩山(はぎやま:東京都東村山市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ265。2020年(令和2年)9月、西武鉄道多摩湖線萩山(はぎやま:東京都東村山市)駅付近にて撮影。牽引用の4M編成で、本川越・西武園・拝島方から2輛目に連結されているモハです。
上の写真の車輛は西武鉄道クモハ266。2020年(令和2年)9月、西武鉄道多摩湖線萩山(はぎやま:東京都東村山市)駅付近にて撮影。牽引用の4M編成で、本川越・西武園・拝島方に連結されているクモハです。
上の写真の車輛は西武鉄道クモハ287。2009年(平成21年)2月、西武鉄道池袋線小手指(こてさし:埼玉県所沢市)駅にて撮影。この写真は愚息が撮影してきてくれました。
中間電動車のモハ247の車内。2009年(平成21年)9月撮影。回送同然の車内ですが、「とれいん」誌に連載の打ち合わせで出掛けた帰りに、池袋線の池袋行き上り電車の車内で撮影したものです(要するに終電に近い時間帯の真夜中)。こんなに空っぽの車内の写真が簡単に撮れるのか?と言うと、改札から離れた場所に止まる車輛の車内で粘っていれば、結構簡単に撮影できます。編成が長くて、頭端式ホームを使っている路線だったらほぼ楽勝です。
制御付随車のクハ1247の車内。2019年(令和元年)12月撮影。これまた回送同然の車内ですが、多摩川線の下り電車の車内で撮影したものです。こちらは終点の是政に到着する直前に撮影したので、車内が空っぽになっています。座席の布地が、色の違うモノに交換されています。
制御付随車のクハ1247の車内。2019年(令和元年)12月撮影。こちらは連結面側と言うか、運転台とは反対側です。布地の色が赤いのは、優先席の表示を兼ねているからです。