流鐵・総武流山電鉄2000系と3000系

Apr 4, 2009.

流鐵(総武流山電鉄)2000系西武鉄道から譲り受けた701系・801系を改造した車輛です。資本上の繋がりは無い筈ですが、流山には以前から、武蔵野鉄道時代の車輛を含め西武車がかなり入って来ています。2000系は1994年(平成6年)から1997年(平成9年)に掛けて2輛編成と3輛編成が2本づつ、合計で10輛で4編成が流山入りしています。2連はクモハ+クモハ、3連はクモハ+モハ+クハの編成になります。クモハは2連も3連も同じ型式のクモハ2000型で、3連用の中間電動車はモハ2100型、クハは20型です。

2000系に近い処では西武鉄道の501系・551系を譲り受けた1200系があって、この系列の入線を切っ掛けに西武一色になっています。それ以前は西武の車輛は入って来ても1輛のみとか、1編成のみと言うような入線の仕方でした。2000系は20m車ですが、既に入線していた1200系も20m車でしたから入線に際しても特に障害となるようなことも無く無く受け入れているようです。これ以降、最新の5000系に至るまで、西武出身の湘南顔20m3扉車ばかりが跳梁跋扈するようになり現在に至ります。

西武鉄道は廃車した車輛の譲渡に熱心ですので各地に同型車が分散して行っていますが、伊豆箱根鉄道1100系や、上信電鉄クモハ150型の一部、三岐鉄道801系などが兄弟車輛と言う事になります。

流鐵(総武流山電鉄)3000系西武鉄道101系を譲り受けた系列です。2000系にはクモハ2001+クモハ2002のような2輛編成が存在しますが、3000系は3輛編成のみです。つくばエクスプレス開業に伴う乗客減少に対応するためか、同じく西武鉄道出身で2連編成のみの5000系に置き換えられる形で、現在では全車退役しています。

使用時期は2000系と重なるのですが、退役時期は微妙に3000系の方が早いようです。やはり、嘗てのような小型車・中型車ばかりとは言えども通勤時間帯に4連を組むような需要は夢のまた夢となってしまっているようです。2連とは言っても20m車ですから、嘗てのようにモハ100型が単行だったり、下手をすればワムを1輛牽引して走っていた頃に比べればかなりの変化です。これを言いだしてしまうとキリがないですけど。



流鐵クモハ2001+クモハ2002。2009年(平成21年)3月、流鐵小金城趾(こがねじょうし:千葉県松戸市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛はクモハ2001+クモハ2002。2009年(平成21年)3月、流鐵小金城趾(こがねじょうし:千葉県松戸市)駅付近にて撮影。この写真のクモハ2001+クモハ2002ははカルダン駆動化、冷房化の端緒となった車輛で、西武鉄道801系からの改造車です。クハ1803+モハ803+モハ804+クハ1804の編成の中間に入っているモハ2輛のみを使い、その際に両端のクハの運転台を移植したものです。馬橋寄りでパンタグラフの無い車輛がクモハ2001、流山寄りでパンタグラフ付きの車輛がクモハ2002です。この編成には「青空」と言う愛称が付けられています。



流鐵クモハ2002。2009年(平成21年)4月、流鐵馬橋(まばし:千葉県松戸市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は流鐵クモハ2002。2009年(平成21年)4月、流鐵馬橋(まばし:千葉県松戸市)駅にて撮影。流山向き(下り向き?)のクモハです。



流鐵クモハ2003他。2006年(平成18年)4月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。
この編成も2000系ですが、西武鉄道の701系(クハ1745+モハ745+モハ746+クハ1746)からの改造です。クハ1745の運転台をモハ745移植して3連化しており、現在の型番は流山方よりクモハ2003+モハ2101+クハ21、となっています。この写真で一番手前に写っている車輛が、中間電動車をクモハ化改造したクモハ2003で、この車輛が流山方を向いていると言うことです。この編成には「明星」と言う愛称が付けられています。



流鐵クハ21。2009年(平成21年)3月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。
こちらは馬橋向きの先頭車クハ21です。2009年(平成21年)3月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。



流鐵クモハ2002の車内。2009年(平成21年)4月撮影。
流鐵クモハ2002の車内。2009年(平成21年)4月撮影。



流鐵クモハ2002の運転台。2009年(平成21年)4月撮影。
流鐵クモハ2002の運転台。2009年(平成21年)4月撮影。



流鐵クモハ3001他。2009年(平成21年)4月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は流鐵クモハ3001他。2009年(平成21年)4月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。

西武鉄道の101系のクハ1136+モハ136+モハ135+クハ1135の編成の3連化したものです。編成は流山方からクモハ3001+モハ3101+クハ31、となっており「流星」と言う愛称が付けられています。「31」と言う車番はキハ31(サハ31)と車番がダブりますが、これとの関連性は全くありません。



流鐵クモハ3002他。2006年(平成18年)4月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は流鐵クモハ3002他。2006年(平成18年)4月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。

西武鉄道の101系のクハ1132+モハ132+モハ131+クハ1131の編成の内の、クハ1132の運転台をモハ132に移植して3連化すると言う流山方式?の3連化が行われています。現在の編成は流山方からクモハ3002+モハ3102+クハ32、となっており「若葉」と言う愛称が付けられています。「32」と言う車番はキハ31(サハ31)の同型車であるキハ32(サハ32)と車番がダブりますが、これとの関連性はこちらも全くありません。



流鐵モハ3102。2009年(平成21年)4月、流鐵馬橋(まばし:千葉県松戸市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は流鐵モハ3102。2006年(平成18年)4月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。3連の中間に連結されているので「これがホントの中間電動車」だなんてことを、他にも何処かで書きましたかな?。西武秩父線で活躍していた頃を髣髴とさせる床下の抵抗器が特徴的です。



流鐵クハ32。2006年(平成18年)4月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。
馬橋寄りの先頭車クハ32。2006年(平成18年)4月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。キハ31の兄弟車と間違えそうな随分と若い車番の車輛にしたものですが、流山電気鉄道の時代を含めて、付随車(クハ・サハ)には若い番号が与えられています。クハの中では、恐らくはクハ55が一番大きい番号が与えられているんじゃないでしょうか?。この写真のクハ32は西武時代からクハだった車輛です。



流鐵クハ32の車内。2006年(平成18年)4月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。
クハ32の車内(運転台寄り)。2006年(平成18年)4月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。



流鐵クハ32の車内。2006年(平成18年)4月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。
流鐵クハ32の車内(連結面寄り)。2006年(平成18年)4月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。



流鐵クハ32の運転台。2006年(平成18年)4月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。
流鐵クハ32の運転台。2000系とは何が違うのでしょうか、丸形メーターが1個多いです。2006年(平成18年)4月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。



西武鉄道クハ1224。2011年(平成23年)11月、西武鉄道横瀬(よこぜ:埼玉県秩父郡横瀬町)車輛基地にて許可を得て撮影。
余りご参考にもならないかも知れませんが、3000系の種車である西武鉄道101系のクハの保存車、クハ1224です。2011年(平成23年)11月、西武鉄道横瀬(よこぜ:埼玉県秩父郡横瀬町)車輛基地にて許可を得て撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁