流山電気鉄道モハ100型
Oct 4, 2003.
流山電気鉄道モハ100型は、終戦後の電化時に用意された14m級・2扉の小型車輛です。元来は浅野系資本で戦時買収された南武鉄道が開業時に新製したモハ100型で、国鉄に線路と一緒に戦時買収された後に、払い下げられて流山にやってきたものです。14m級と言うことは超大型2軸ボギーの路面電車よりも少々短いと言うことですから、この鉄道の旅客輸送の需要が知れようと言うものです。
上の写真の車輛は流山電気鉄道モハ100型。1966年(昭和41年)頃、流山電気鉄道流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。車番が判然としませんがモハ102か、モハ104か、モハ107のいずれかです。当然乍ら流山に「モハ107」なんて車輛はいませんから、この記憶は非常に疑わしいので車番は不明のままにしておきます。大体、私と言う人間の存在自体を少々疑わしいですけど。
上の写真の車輛は流山電気鉄道モハ102。私の撮った写真は余りに酷いので、平和台駅前の開業100周年記念掲示に写っていた写真をパクります。写っている車輛はモハ102で、1955年(昭和30年)頃に流山駅で撮影された写真のようです。
これもまた希少で貴重な写真ですが、平和台駅の記念掲示に写っていた写真です。車種は明記されていませんが、モハ100型の車内と考えて良さそうです。片隅式運転台や長~いロングシート、電球のグローブとか、50年以上前に親父に連れられて乗った時に同じ光景は目にしている筈なんですが、なんでもっとたくさん写真を撮らなかったんだろう?。
流山電気鉄道にはモハ101、モハ102、モハ103、モハ105の4輛がありましたが、流山に来た時点で電装されていたのは101、102、103の3輛だけで、モハ105はクハ化されていた車輛の払い下げを受けて、自社で電装したものです。この辺りの事情は1輛400円で売っているトミーテックの鉄道コレクションらしき模型を駅で買い求めるとオマケに付いてくる車輛竣工図などにも明記されています。
この写真を撮影したのは、電化後20年ほど経過した1966年(昭和41年)のことですが、この当時は日中はこのモハ100型が単行で運転していても全くのがら空きでしたから、現在の流鐵が常時20m級車輛が連結運転していることを考えると、まるで夢のような話です。
もっとも、この当時でも朝夕ラッシュ時は4連編成とかも走らせていたようです。私が乗車したのは日曜日の午後、雨が降っていたからなのかも知れませんが、全く閑散とした状態でした。今でも日曜日の日中などはモハ100型の単行で間に合ってしまう程度の乗客しかいないことには違いないですが、、、。
冒頭の写真でモハ100の左にいるのはJR飯田線の最南部を構成する豊川鉄道からの買収車を払い下げを受けて使用していた電車で、クハ51です。所謂「川崎造船製」とも言うべき車体形状の、屋根の深い車輛です。