流山電気鉄道の制御付随車(クハ)

May 1, 2020.

電化後の流山電気鉄道は、かなり長い期間に亘って制御付随車(クハ)を保有していました。2000系・3000系のような3連編成がある型式は少なくとも1輛が付随車になっていそうなことは容易に想像が付きますが、両運転台のクモハが日常的に単行で走り、多客時間帯に限ってクハを運転するような運用が長く行われていました。以下に記述するのは増結用的に使用されていたクハ50型たちの一件です。

型番の「クハ50」の命名の所以が定かではありませんが、電化時に国鉄から払い下げを受けた南武鉄道出身のモハ100型との連結運転を想定して控えめの数字?のつもりで「クハ50型クハ51号」を使い、それ以降は散発的に増備して行ったので追い番で増備して行ってクハ51、クハ52、クハ53、クハ55となったようです。クハ54は欠番ですが、これは単に忌み番を欠番にしてあるだけのようです。序でに書くと、モハ100型もモハ104号は欠番になっています。サハ31(キハ31の機関を撤去した2軸サハ)が30型?になっているのも、クモハが100型、クハが50型、サハが30型、、、とまぁ、数字の字面を見た時の判り易さから型番が決まっただけじゃないかと言う気がします。



クハ51クハ52クハ53クハ55



流山電気鉄道クハ51

Sept 1, 2016.

流山電気鉄道クハ51は電化後10年余の1960年(昭和35年)になって国鉄から払い下げを受けた、旧豊川鉄道の車輛です。所謂「川崎造船タイプ」とも言うべき外観をしており、社内的には後述のクハ55と同一の外観をしています。電化したのは1949年(昭和24年)ですから、この車輛がやって来るまでの10年余りは無駄を承知でモハ100を多重連にするか、サハ31(キハ31の機関を撤去した2軸サハ)もモハ100が牽引するかの、どちらかだったようです。



流山電気鉄道クハ52

March 4, 2006.

総武流山電鉄クハ52はモハ1000型の内の、モハ1001号とほぼ同時期に流山にやって来た車輛で、元は西武鉄道の前身である、武蔵野鉄道のデハ1320型だった車輛です。「同時期」と言ってもクハ52は1963年3月入り、モハ1001は1963年12月だったかに流山入りしていますが、同じ1963年(昭和38年)乍らクハ52の方は昭和37年度、モハ1001の方は昭和38年度になります。当初は同型車同士で「モハ1001+クハ52」と言う固定編成を組んで使用されていましたが、この写真を撮影した頃にはモハ1100型と2輛編成で使用されていたようです。

流山電気鉄道クハ52。1983年(昭和58年)4月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は流山電気鉄道クハ52。1983年(昭和58年)4月、流山電気鉄道流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。



流山電気鉄道クハ53

May 1, 2020.

流山電気鉄道クハ53は1969年(昭和44年)に富士急行からロハ900型を譲受してクハ化して使用していた車輛です。元を辿ると青梅電気鉄道のモハ100型で、川崎造船製の車輛です。流山電気鉄道内部では所謂川造標準車体?的な車輛が複数在籍していましたが、こちらのクハ53(と言うか富士急行ロハ900)はそれらとは少々車体形状が異なり広窓です。「広窓」と言っても、川造標準車体?よりも扉間の窓が1個少ないので、その分1個辺りの横幅が広くなっていると言うだけでしかありません。小湊鉄道が国鉄から払い下げを受けて気動車化改造したキハ6100の同型車です。



流山電気鉄道クハ55

March 4, 2006.

流山電気鉄道クハ55はモハ1002と同様に、西武鉄道の151系の車輛が東濃鉄道経由でやってきた車輛で、典型的な川崎造船的外観の車輛です。東急のデハ3150、デハ3200、阪急600、奈良電デハボ1000、なども同様の外観をしています。流鐵の中ではクハ51、クハ55、モハ1002、が同型車と言うことです。

流山電気鉄道クハ55。1983年(昭和58年)4月、流鐵流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は流山電気鉄道クハ55。1983年(昭和58年)4月、流山電気鉄道流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。

最初のページに戻る Return to index page 返回主頁