流山電気鉄道1200系

May 1, 2020.

流山電気鉄道1200系は、西武鉄道501系・551系を譲り受けた車輛です。これ以前にも流山電気鉄道にはモハ1000型のように西武鉄道出身の車輛はいましたが、かなり大量に、ほぼ西武一色に染まるような数量の中古車が入って来たのは1200系が初めてです。それと同時に、これに続く2000系・3000系や、現行の5000系に至る湘南顔西武電車のみの現状を作り上げた端緒となった系列と考えて宜しいでしょう。資本関係は無い筈なんですが。

外観は国鉄横須賀線の70系3連のクモハ76?+サハ70?+クモハ76?が、そのままクモハ1200+サハ60+クモハ1200の3連になったようなものです。横着するならばクハ76にパンタグラフを載せてしまいさえすればクモハ1200に早変わりしてくれます。細かい事を言うと、、、。



  • 流山の車輛には運行番号表示窓が付いていません。
  • クハ76はヘッドライトの上部が屋根上部とほぼツライチになっているのに対し、流山の車輛は(と言うか西武の車輛は)ヘッドライトの上部が屋根上部よりも明らかに高い位置にある。
  • クハ76はテールライトが車体外側ぎりぎりの場所に取り付けてあるのに対して流山・西武の車輛はやや内側に取り付けてある。

と言った点が目ぼしい相違点でしょうか?。



クモハと言う型式記号を使うようになったのは、流山電気鉄道としてはこの系列からだと思います。なによりも、20m級の車輛は1200系が初めてだった筈ですが、何も問題なく入線することが出来たのでしょうか?。

主力となるのは上述の通り、クモハ1200+サハ60+クモハ1200の3連で4編成あり、これの出自は西武鉄道の501系です。この他に、クモハ1200+クハ80、クモハ1300+クハ70の2連が1編成づつあり、こちらの出自は同じく西武鉄道出身乍ら551系です。合計16輛・6編成が1200系の全てです。1200系を名乗るのにサハ60だとか、クハ70・クハ80などと言う型式名になっている点は不可解ですが、富山地方鉄道的に付随車の桁数を小さく抑えたのと、この系列以前のクハが50番代を名乗っていたので、適宜10づつ数字を飛ばして行ったのでこうなっただけのようです。この後、2000系・3000系ではクハ20だとかクハ30だとかまで数字が若返りしてしまいますけど。クハが「50」なのは、電化最初期に使っていたモハが「100」だったからなんだと思います。

501系と551系の本質的な相違点は私には定かではありませんが、外観上の最大の特徴は運転台の窓が501系は左右が全く独立しているのに対し、551系の方は2連窓?の中央部に金属サッシを入れて折り曲げたような外観になっている点です。もう一寸明確な撮影意思があれば551系出身の方も真面目に撮影したのでしょうが、余り熱意もなく大雑把な撮影をしたために気が付いてみたら501系出身の3連編成しか撮影しておらず、551系出自の車輛は撮影していませんでした。不覚です。



流山電気鉄道クモハ1206他。1983年(昭和58年)4月、流山電気鉄道流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は流山電気鉄道クモハ1206他。1983年(昭和58年)4月、流山電気鉄道流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。この編成には「銀河」と言う愛称が付けられています。



流山電気鉄道クモハ1208他。1983年(昭和58年)4月、流山電気鉄道流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は流山電気鉄道クモハ1208他。1983年(昭和58年)4月、流山電気鉄道流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。こちらはクモハ1208を先頭に流山駅を出発し、馬橋へ向かう「若葉」の編成です。この編成ではクモハ1208が馬橋方に連結されています。



流山電気鉄道クモハ1203他。1983年(昭和58年)4月、流山電気鉄道流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は流山電気鉄道クモハ1203他。1983年(昭和58年)4月、流山電気鉄道流山(ながれやま:千葉県流山市)駅にて撮影。クモハ1203を先頭に、流山の車庫に憩う「流馬」の編成です。この編成ではクモハ1203が馬橋方に連結されています。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁