NAGAREYAMA-100.html 流鉄・流山電気鉄道の車輛

流鉄・流山電気鉄道について

May 1, 2020.

総武流山電鉄・流鉄流山線は、JR常磐線との接続駅である馬橋(まばし:千葉県松戸市)駅から千葉県流山市の中心部に在る流山(ながれやま:千葉県流山市)駅まで、6km弱のローカル私鉄です。以前は流山軽便鉄道、流山電気鉄道、総武流山電鉄などと名乗っていましたが、2008年(平成20年)8月に社名を流鉄(りゅうてつ)株式会社、路線名を流山線と変更しました。細かいことを言えば1913年(大正2年)に流山軽便鉄道として旗揚げして以来5回目の社名変更ですから、比較的頻繁な方ではあります。流鉄と言う呼び名自体も細々と使われておりそれ程突拍子もない訳ではありませんが、新松戸駅前の幸谷(こうや)駅の駅ビルである流鉄カーサなどに使われている程度じゃないかと思いますが、果たして地元では一般的に呼び習わされている愛称なんでしょうか?。

総武流山電鉄流山(ながれやま:千葉県流山市)駅。1983年(昭和58年)4月撮影。 上の写真は総武流山電鉄流山(ながれやま:千葉県流山市)駅。1983年(昭和58年)4月撮影。



元々流山市は葛飾県の県庁所在地が在り、醸造業の盛んであった場所ですが、松戸や野田と言った近隣の大規模な都邑まで出掛けるにも相当な距離があるために、1913年(大正2年)に非電化・762mmゲージの軽便鉄道として設立されたものです。1916年(大正5年)に開業し、この時期の社名は「流山軽便鉄道」です。

1922年(大正11年)には社名を「流山鉄道」と改め、改軌工事を行い、1924年(大正13年)には1067mmゲージ化が完了します。有名な1B1軸配置のサドルタンク機関車を走らせていたのもこの時期の話です。もっともこの機関車はボールドウィン製で、やや大型で、可愛らしさ先行のH.K.ポーター製亀の子機関車よりはやや大型です。ピッツバーグ製のCタンク機(1255型)がいたり、アメリカ型的満足度?の高い鉄道です。

その後、終戦直後の石炭価格の高騰に堪えきれず1949年(昭和24年)に電化を行いますが、この時には流山鉄道は路線が短いことを逆手にとってウルトラC的な電化経費削減策を図ります。なんと変電所は作らずに国鉄から電気を買って賄ってしまいます。勿論、現在では自前の変電所は建設済みではあるようですが、非常用なのか馬橋駅構内にはき電線を残したままにしてあるようです。概ね1960年代頃までは、日中は国鉄から払い下げを受けた南武鉄道出身の払い下げ電車(14m級のモハ100型)が単行で走り、たまに貨物があると電車が貨車も牽引して走ると言う混合列車が運行されるような長閑な鉄道でした。私が初めて乗った時も、南武鉄道出身の電車が単行でした。1951年(昭和26年)には社名を「流山電気鉄道」と改めます。

やがて都市化が進むと朝夕ラッシュ時には4連編成と言う長大な電車が走るようになります。恐らくは、4連が流山電鉄では最長の営業列車だった筈で、この辺りまでがこの鉄道の順調だった時代でして、この後は状況が変わってきます。先ず、国鉄武蔵野線が開通すると幸谷(こうや)駅の直ぐ横に新松戸駅が開設されます。従来ならば流山電鉄の乗客は幸谷駅では降車せずにそのまま馬橋まで乗り通してから常磐線に乗り換えていたわけですが、新松戸から常磐線・武蔵野線に乗り換えてしまうようになるので乗車距離が短くなる(=運賃収入が減少する)と言う新しい流れが出てきます。更に、つくばエクスプレス(いわゆる常磐新線)が開通し、鰭ヶ崎(ひれがさき)駅附近のJR南流山駅につくばエクスプレスも乗り入れるようになり、苦しい展開が続いているようです。

流山線は地形的に江戸川、総武鉄道(=現・東武野田線)、省線常磐線に囲まれた三角州の中に路線があるために当初から余り大きな商圏に恵まれておりません。一時は総武鉄道と路線免許の申請で争ったり、野田、関宿(せきやど)経由で栃木県小山市内まで免許を取得したような経緯もあるようですが、結局は実現せずに現在に至ります。また、今となっては路線バスの兼業をしようにも、東武系、京成系のバス会社が網の目のように路線を張り巡らせてしまっているので、新規参入は不可能のようです。

社名変更は、これは些か微妙です。迷走の発端は「総武流山電鉄」とした辺りだと思うのですが、「軽便」だとか「電気」だとかの文字は鉄道会社としての運営状況を示す重要な名称だと思いますが、「総武」と書くからには大雑把に千葉と東京の間を結ぶ鉄道なので馬橋始発流山経由特急**行き、、、なんて運行はしていないので判りにくくなるだけで、なんだか迷惑だなぁ。面倒なので、以下に一覧にしておきます。

1913年(大正2年)流山軽便鉄道設立
1913年(大正2年)流山軽便鉄道開業、762mmゲージ
1922年(大正11年)流山鉄道と改名
1924年(大正13年)改軌、1067mmゲージ化
1949年(昭和24年)電化
1951年(昭和26年)流山電気鉄道と改名
1967年(昭和42年)流山電鉄と改名
1971年(昭和46年)総武流山電鉄と改名
2008年(平成20年)流鉄と改名

ごく細かい話ですが、1968年(昭和43年)に撮影した写真の説明に「流山電気鉄道**型」とかって書いたら誤り、1970年(昭和45年)に撮影した写真の説明に「総武流山電鉄**型」とかって書いたら誤りです、歴史的にはね。「流山の**型」とかって言う曖昧な表現に止めておく程度だったら「流山のサドルタンク」とか「流山の5000系」とやっても、別に間違いではありません。なんだか屁理屈っぽくなってしまいましたが、歴史関連の文献を執筆する際の難しい(≒面倒な)処です。



各駅めぐり

May 1, 2020.

流鉄流山線の路線は馬橋(まばし)=流山(ながれやま)間の5.7kmで、これは流山軽便鉄道として創業した当時から変わっていません。実際の線路延長は醤油醸造会社への引き込み線が廃止されているので数100m程度は短くなっている筈ですが、その程度です。

両端の駅を合わせて全部で6駅で、2列車が停車できるのは両端の駅である流山馬橋と、交換駅である小金城趾を含めた3駅です。この施設を最大限度に活用すれば両端に1編成づつ留置させておいて2列車を走らせて途中の小金城趾駅で列車交換して、走っていた車輛が両端の駅に戻って来たら停車中の列車を出発させて、、、。

とまぁ、これを繰り返せば4列車使用・1編成予備ですから現用中の5000系が5編成あるので屁理屈?に整合性が出て来るのですが、生憎そこまでの需要は無いようです。

他の路線との接続駅は馬橋での常磐緩行線へ接続しているのみです。幸谷は微妙で、JR武蔵野線・常磐緩行線へ乗り換え駅ではあるんですが実態としては馬橋まで乗り通さない乗客が幸谷で逸走している訳で「接続駅」と言って良いモノやら。徒歩連絡の時間が多少長いですが鰭ヶ崎もJR武蔵野線・つくばエクスプレス南流山駅への「逸走駅」です。

流鉄流山線路線図。2020年(令和2年)2月、流鉄流山線馬橋(まばし:千葉県松戸市)駅にて撮影。
流鉄流山線路線図です。2020年(令和2年)2月、流鉄流山線馬橋(まばし:千葉県松戸市)駅にて撮影。



流山:ながれやま

Apr 11, 2009.

流山駅は1面2線のホームを持つ駅で、流鉄の中枢と言える駅です。車庫が在る他に、本社社屋も隣接しています。駅舎に向かって左側に事務所的な建物が在りますので、これが本社なんだと思います。

流鉄流山(ながれやま)駅。2009年(平成21年)4月撮影。
上の写真は流鉄流山線流山(ながれやま:千葉県流山市)駅。2009年(平成21年)4月撮影。



平和台:へいわだい

Apr 4, 2009.

平和台駅は1面1線の小さな駅で、流山駅から僅か1分の場所に在ります。平和不動産?とか言う会社がこの一帯の宅地開発をしたために、このような駅名になっているようです。もっとも、この辺りの町名自体も平和台*丁目となっていますNAGAREYAMA-100.html駅、以前は「赤城」「赤城台」と名乗っていました。

流鉄流山線平和台(へいわだい:千葉県流山市)駅。2009年(平成21年)3月撮影。
上の写真は流鉄流山線平和台(へいわだい:千葉県流山市)駅。2009年(平成21年)3月撮影。



鰭ヶ崎:ひれがさき

Apr 11, 2009.

鰭ヶ崎駅は住宅地の中の小さな駅なんですが、JR武蔵野線・つくばエクスプレスの南流山から徒歩圏内と言うこともあって、比較的乗降客が多いです。この駅も1面1線です。鰭ヶ崎駅は流山市内の駅としては最南端で、この駅よりも流山寄り(北側)の各駅は、所在地が流山市内になります。



小金城趾:こがねじょうし

Apr 4, 2009.

小金城趾駅は流鉄線唯一の交換駅で1面2線の島式ホームです。その割には乗降客が少なくて、確か当社内では最下位じゃなかったかと思います。小金城趾駅周辺は川沿いに立地していて撮影には好都合だと言えますが、架線柱が詰まっていて少々邪魔です。日中閑散時でも、この駅では列車交換が行われます。小金城趾駅は松戸市内の駅としては最北端で、この駅よりも馬橋寄り(南側)の各駅は所在地が松戸市内になります。

流鉄流山線小金城趾(こがねじょうし:千葉県松戸市)駅。2009年(平成21年)3月撮影。
上の写真は流鉄流山線小金城趾(こがねじょうし:千葉県松戸市)駅。2009年(平成21年)3月撮影。



幸谷:こうや

Apr 11, 2009.

幸谷駅はJR武蔵野線・常磐緩行線の新松戸駅の真横に在ります。大雑把ですが、新松戸駅の駅前広場の反対側に幸谷駅が在ると言うような位置関係です。恐らくは、一番乗降客が多いのではないかと思います。駅自体は流鉄カーサとか言う自社物件(賃貸マンション?)の1階に在ります。此処から終点の馬橋駅までは、常磐緩行線と全くの併行になります。この駅も1面1線です。

流鉄流山線幸谷(こうや:千葉県松戸市)駅。2009年(平成21年)4月撮影。
上の写真は流鉄流山線幸谷(こうや:千葉県松戸市)駅。2009年(平成21年)4月撮影。



馬橋:まばし

Apr 11, 2009.

馬橋駅はJR常磐線(緩行線)との接続駅です。随分と構内が広々していますが、写真の手前側は常磐線(快速線)が在るからで、流鉄自体としては1面2線の島式ホームがあるだけです。これ以外には若干の側線のようなものも在るには在ります。電化後も暫くの間は国鉄から買電していて自前の変電所を持っていなかった関係上、き電線はJRの線路と繋がっているようです。現在では自前の変電所は流石に在るのですが、それでも非常用に残してあるみたいです。

流鉄流山線馬橋(まばし:千葉県松戸市)駅。2009年(平成21年)4月撮影。
上の写真は流鉄流山線馬橋(まばし:千葉県松戸市)駅。2009年(平成21年)4月撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁