西武鉄道4000系について

Jan 1, 2025.

西武鉄道4000系は秩父線用・秩父鉄道直通用として1988年(昭和62年)から1992年(平成4年)に掛けて4連12本(=48輛)が製造された2扉車で、車内はセミクロスシートとなっています。一般に「西武秩父線」と言うと飯能=西武秩父間のように思われますが、実は飯能以遠の吾野(あがの)までの区間は池袋線です。言い方を換えると「吾野までは市街地」とも言えます。随分と閑静な市街地ですが、吾野まで開通した時点で秩父線は存在していなかったので単純に飯能以遠も単純に池袋線にしておいたからこうなっただけとも言えます。正確に言えば、秩父線は吾野=西武秩父間のみです。然し乍ら特急を除けば池袋=吾野間を直通する列車は無いし、特急自体も吾野は通過します。特急以外の列車は明確に池袋=飯能間・飯能=西武秩父間で使用する車輛が別れています。現時点で特急以外で池袋=吾野間を直通し、更には秩父鉄道まで乗り入れる車輛は4000系のみです。

西武鉄道4000系は元来は快速急行用を意識していたようで二編成を重連にした八連で運行されていた事もありましたが、現在では二扉車なので閑散区間にしか使いようが無いからなのか飯能=西武秩父間の専用車として使われているようです。快速急行的な役割は40000系を使用したS-Trainに持って行かれてしまったので、最早秩父ローカル的な運用以外に使用される可能性は極めて少なそうです。

下回りは廃車となった101系の部品流用ですので「生まれついての山岳電車」と言えなくも無いですが、4000系はMT比が1:1に過ぎないので山岳区間をびゅんびゅん走るような運用には不向きだと思われます。特急にした処で秩父線内は随分と長閑な走り方をしていますけど。編成はクハ4000+モハ4100+モハ4100+クハ4000の4連のみです。飯能・三峰口向きのクハ4000は奇数車で、西武秩父・池袋向きのクハ4000は偶数車です。中間に入るモハ4100は奇数車がM1車で、偶数車がM2車です。実際に編成を組む際には奇数車のクハ4000の隣には奇数車(M1)のモハ4000が連結され、偶数車のクハ4000の隣には偶数車(M2)のモハ4000が連結されます。隣り合っているクハ4000とモハ4100の車番下2ケタは同じ数字になります。実際の編成例は、下記のようになります。

←飯能・三峰口方
クハ4001モハ4101モハ4102クハ4002
クハ4003モハ4103モハ4104クハ4004
クハ4005+モハ4105+モハ4106クハ4006
クハ4007モハ4107モハ4108クハ4008
クハ4009モハ4109モハ4110クハ4010(52席の至福)
クハ4011+モハ4111+モハ4112+クハ4012
クハ4013+モハ4113+モハ4114+クハ4014
クハ4015モハ4115+モハ4116+クハ4016
クハ4017モハ4117モハ4118クハ4018
クハ4019モハ4119モハ4120+クハ4020
クハ4021+モハ4121+モハ4122+クハ4022
クハ4023モハ4123モハ4124+クハ4024

西武鉄道4000系は通常は4連のままで池袋線の飯能(はんのう)=吾野(あがの)間・吾野から秩父線の西武秩父(せいぶちちぶ)間を走る運用に閉じこもって就いていますが、秩父鉄道線へ直通する運用の場合は8連で池袋=横瀬(よこぜ:埼玉県秩父郡横瀬町)間を走り、横瀬で分割した後に三峰口行きと長瀞行きに別れて4連で走行します。この辺りの分割併合の仕方が判り難いですが、、、



  • 長瀞行きは横瀬(よこぜ:埼玉県秩父郡横瀬町)で分割した後に西武秩父駅の横を素通りして、西武秩父駅には入らずに秩父鉄道の御花畑(おはなばたけ)駅に入って行きます。
  • 三峰口行きは横瀬で分割した後に西武秩父駅に入ってからスイッチバックして秩父鉄道の影森方に向かって走って行きます。


少々奇抜な運転法を採るのは、西武秩父駅と秩父鉄道の御花畑駅は400m近く離れている上に高低差があるのでこのようにせざるを得なかったようです。西武が秩父線を開通させた際に秩父総合駅?的なモノを建設して秩父鉄道の御花畑駅を併呑してしまえば良かったように思うのですが、これは部外者の勝手な戯言です。運賃計算上は西武秩父駅と秩父鉄道の御花畑駅は同じ駅として扱われるようで、西武秩父までの乗車券を持っていれば、池袋からの直通電車に乗って来てそのまま御花畑駅で下車できるようです。



クハ4000型

Jan 1, 2025.

クハ4001

Jan 1, 2025.

西武鉄道クハ4001。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4001。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。奇数車なので飯能・三峰口向き、洗面所付きのクハです(右端の連結面寄りの窓の無い部分が洗面所)。



クハ4002

Jan 1, 2025.

西武鉄道クハ4002。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4002。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。偶数車なので池袋・西武秩父向きのクハです(洗面所はありません)。



クハ4003

Mar 1, 2020.

西武鉄道クハ4003。2020年(令和2年)2月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4003。2020年(令和2年)2月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。奇数車なので飯能・三峰口向き、洗面所付きのクハです(右端の連結面寄りの窓の無い部分が洗面所)。



クハ4004

Mar 1, 2020.

西武鉄道クハ4004。2020年(令和2年)2月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4004。2020年(令和2年)2月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。



クハ4005

Jan 1, 2025.

西武鉄道クハ4005。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道寄居(よりい:埼玉県大里郡寄居町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4005。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道寄居(よりい:埼玉県大里郡寄居町)駅にて撮影。



クハ4006

Jan 1, 2025.

西武鉄道クハ4006。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道寄居(よりい:埼玉県大里郡寄居町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4006。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道寄居(よりい:埼玉県大里郡寄居町)駅にて撮影、クハ4000型の偶数車(池袋・西武秩父・寄居向き)です。路線が隣接している東武鉄道(東上線)と考え合わせると、池袋向きの車輛と寄居向きの車輛が同じ向きを向いているのはなんとも奇妙な感覚ですが、飯能(はんのう)駅がスイッチバック構造なのでこのような現象がおきます。



クハ4007

西武鉄道クハ4007。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4007。4連で行き先が「池袋」となっていますが、秩父線の横瀬で長瀞(ながとろ)からやって来る別の4連と連結して、それ以降は快速急行として8連で池袋に向かう運用に使っていたと記憶しています。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。



クハ4008

Jan 1, 2025.

西武鉄道クハ4008。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4008。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。偶数車なので池袋・西武秩父向きのクハです(洗面所はありません)。



西武鉄道クハ4008。2017年(平成29年)5月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4008。2017年(平成29年)5月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。上の写真と同じ車輛ですが、反対側の側面です。



クハ4009

Jan 1, 2025.

西武鉄道クハ4009。2017年(平成29年)5月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4009。2017年(平成29年)5月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。この写真のクハ4009+モハ4109+モハ4110+クハ4110の編成は「西武 旅するレストラン 52席の至福」と言う名の、全席レストラン仕様の観光電車に改造されています。



クハ4010

Jan 1, 2025.

西武鉄道クハ4010。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4010。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。偶数車なので池袋・西武秩父向きのクハです(洗面所はありません)。この画面の左側が飯能駅です。この車輛も上述のクハ4009と同様に「西武 旅するレストラン 52席の至福」として使われている車輛ですが、未だ普通の単なる座席車として使用されていた頃の撮影です。



クハ4011

Mar 1, 2020.

西武鉄道クハ4011。2020年(令和2年)2月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4011。2020年(令和2年)2月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。



クハ4015

Jan 1, 2025.

西武鉄道クハ4015。2012年(平成24年)6月、西武鉄道池袋線東飯能(ひがしはんのう:埼玉県飯能市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4015。2012年(平成24年)6月、西武鉄道池袋線東飯能(ひがしはんのう:埼玉県飯能市)駅にて撮影。



クハ4016

Jan 1, 2025.

西武鉄道クハ4016。2011年(平成23年)10月、西武鉄道秩父線横瀬車輛基地にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4016。2011年(平成23年)10月、西武鉄道秩父線横瀬車輛基地にて撮影。



クハ4017

Jan 1, 2025.

西武鉄道クハ4017。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4017。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。奇数車なので飯能向きですが、秩父鉄道に乗り入れた場合は「三峰口向き」と言う事になります。



クハ4018

Jan 1, 2025.

西武鉄道クハ4018。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4018。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。偶数車なので池袋・西武秩父向きですが、秩父鉄道に乗り入れた場合は「羽生向き」と言う事になります。



クハ4019

Jan 1, 2025.

西武鉄道クハ4019。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4019。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。奇数車なので飯能・三峰口向き、洗面所付きのクハです(右端の連結面寄りの窓の無い部分が洗面所)。この画面の左側が飯能駅です。



クハ4023

Jan 1, 2025.

西武鉄道クハ4023。2017年(平成29年)5月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道クハ4023。2017年(平成29年)5月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。行き先表示などがが少々見難いですが「快速急行 長瀞・三峰口」となっています。池袋からやって来て、飯能駅でスイッチバックして秩父方に向かって行く処です。



モハ4100型

Jan 1, 2025.

モハ4101

Jan 1, 2025.

西武鉄道モハ4101。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ4101。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。飯能・三峰口方から二輛目(池袋・西武秩父・羽生方から三輛目に連結される中間電動車で、シングルアームパンタグラフを二基装備しています。パンタグラフの向きは、尖がりが外側を向きます。



モハ4102

Jan 1, 2025.

西武鉄道モハ4102。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ4102。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。池袋・西武秩父・羽生方から二輛目、飯能・三峰口方から三輛目に連結される中間電動車で、パンタグラフはありません。



モハ4103

Jan 1, 2025.

西武鉄道モハ4103。2020年(令和2年)2月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ4103。シングルアームパンタグラフを二基搭載する中間電動車で、池袋・西武秩父・羽生方から二輛目に連結されます。2020年(令和2年)2月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。



モハ4104

Jan 1, 2025.

西武鉄道モハ4104。2020年(令和2年)2月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ4104。パンタグラフの無い中間電動車で、飯能・三峰口方から二輛目に連結されます。2020年(令和2年)2月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅にて撮影。飯能駅のホームを外れて一寸走った場所での撮影です。此処は撮影し易くて気に入っている場所なんですが、ダブルクロスが在って、架線の影が蜘蛛の巣みたいになって車体に掛かってしまう厄介な場所でもあります。



モハ4106

Jan 1, 2025.

西武鉄道モハ4106。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道寄居(よりい:埼玉県大里郡寄居町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ4106。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道寄居(よりい:埼玉県大里郡寄居町)駅にて撮影。



モハ4107

Jan 1, 2025.

西武鉄道モハ4107。2024年(令和6年)6月、西武鉄道秩父線横瀬(よこぜ:埼玉県秩父郡横瀬町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ4107。2024年(令和6年)6月、西武鉄道秩父線横瀬(よこぜ:埼玉県秩父郡横瀬町)駅にて撮影。モハ4100型の奇数車で、パンタグラフ付き、制御器付きの車輛です。17個並んだ床下の抵抗器が見事です。撮影場所は横瀬駅ですが、ヤードを挟んだ向かい側の鉄道敷地外の町道からの撮影です。画面右側が飯能・三峰口方です。



西武鉄道モハ4107。2017年(平成29年)5月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ4107。2017年(平成29年)5月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅にて撮影。



モハ4108

Jan 1, 2025.

西武鉄道モハ4108。2024年(令和6年)6月、西武鉄道秩父線横瀬(よこぜ:埼玉県秩父郡横瀬町)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ4108。2024年(令和6年)6月、西武鉄道秩父線横瀬(よこぜ:埼玉県秩父郡横瀬町)駅にて撮影。モハ4100型の偶数車で、パンタグラフ無し、制御器無しの車輛です。



モハ4109

Jan 1, 2025.

西武鉄道モハ4109。2012年(平成24年)5月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ4109。2012年(平成24年)5月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅にて撮影。この車輛もクハ4009などと共にレストラン列車「52席の至福」になる車輛ですが、未だ普通の単なる座席車輛として使用されている頃の撮影です。



モハ4110

Jan 1, 2025.

西武鉄道モハ4110。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真は西武鉄道モハ4110。2012年(平成24年)5月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅にて撮影。この車輛はクハ4009クハ4010と共にレストラン列車(52席の至福)として使用されている車輛ですが、未だ普通の単なる座席車輛として使用されている頃の撮影です。



モハ4112

Jan 1, 2025.

西武鉄道モハ4112。2020年(令和2年)2月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ4112。パンタグラフを持たない中間電動車で、池袋・西武秩父・羽生方から二輛目に連結されます。2020年(令和2年)2月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。



モハ4115

Jan 1, 2025.

西武鉄道モハ4115。2024年(令和6年)12月、西武鉄道秩父線横瀬車輛基地にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ4115。2024年(令和6年)12月、西武鉄道秩父線横瀬車輛基地にて許可を得て撮影。



モハ4117

Jan 1, 2025.

西武鉄道モハ4117。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ4117。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。飯能・三峰口方から二輛目に連結される中間電動車で、シングルアームパンタグラフを二基装備しています。



モハ4118

Jan 1, 2025.

西武鉄道モハ4118。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ4118。2019年(平成31年)4月、秩父鉄道三峰口(みつみねぐち:埼玉県秩父市)駅にて撮影。池袋・西武秩父・羽生方から二輛目に連結される中間電動車でパンタグラフはありません。



モハ4119

Jan 1, 2025.

西武鉄道モハ4119。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ4119。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。飯能・三峰口方から二輛目に連結される中間電動車です(池袋・西武秩父・羽生方から数えて三輛目)。シングルアームパンタグラフを二基装備し、パンタグラフの尖がりは車体の外側を向いています。後述のモハ4120とユニットを組み、画面の右側に連結されている車輛がモハ4120です。



モハ4120

Jan 1, 2025.

西武鉄道モハ4120。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ4120。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。池袋・西武秩父・羽生方から数えて二輛目に連結される中間電動車で、パンタグラフはありません。前述のモハ4119とユニットを組み、画面の左側に連結されている車輛がモハ4119です。



モハ4123

Jan 1, 2025.

西武鉄道モハ4123。2017年(平成29年)5月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ4123。2017年(平成29年)5月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。飯能・三峰口方から数えて二輛目に連結される中間電動車で、シングルアームパンタグラフを二基装備しています。台車間一杯に広がる抵抗器が見事です。



モハ4124

Jan 1, 2025.

西武鉄道モハ4124。2017年(平成29年)5月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は西武鉄道モハ4124。2017年(平成29年)5月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。池袋・西武秩父・羽生方から数えて二輛目に連結される中間電動車で、パンタグラフはありません。



西武鉄道4000系の連結面周辺の車内(モハ4123)。2024年(令和6年)12月撮影。
上の写真は西武鉄道4000系の連結面周辺の車内(モハ4123)。2024年(令和6年)12月撮影。この写真は飯能・三峰口方の連結面周辺を撮影しています。貫通路の奥に写っている車輛はクハ4023です。



西武鉄道4000系の客室内(モハ4123)。2024年(令和6年)12月撮影。
上の写真は西武鉄道4000系の客室内(モハ4123)。2024年(令和6年)12月撮影。この写真は飯能・三峰口方の連結面周辺を撮影しています。貫通路の奥に写っている車輛はモハ4124です。



西武鉄道4000系の客室内(モハ4123)。2024年(令和6年)12月撮影。
上の写真は西武鉄道4000系の客室内(モハ4123)。2024年(令和6年)12月撮影。



西武鉄道クハ4000型同士の連結部、左がクハ4120、右がクハ4009。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真は西武鉄道クハ4000型同士の連結部、左がクハ4120、右がクハ4009。西武鉄道4000系は全部の編成が4連固定編成なので、8連以上の時にのみこのような編成の組み方を目にする事が出来ます、、、と言っても、12連には出来ないので8連にしかなりませんけど。全部のクハが電気連結器を持っているので、4連編成2本を連結する組み合わせは自由です。但し、車輛の向きの関係がありますから、必ず偶数車と奇数車が頭を突き合わせることになります。偶数クハ同士、奇数クハ同士が頭を突き合わせることはありません。画面の左側が飯能駅です。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。



西武鉄道クハ4000型同士の連結部、左がクハ4120、右がクハ4009。2017年(平成29年)5月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。
上の写真は西武鉄道クハ4000型同士の連結部、左がクハ4007、右がクハ4024。上の写真とは逆側の側面です。画面の右側が飯能駅です。2017年(平成29年)5月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅付近にて撮影。



表紙日本の鉄道写真館西武鉄道> 4000系