シングルクロスとダブルクロス

Dec 1, 2023.

「シングルクロス」は「片渡り線」とも言い、2本の線路の間で自由に往き来が出来るように同じ方向に分岐するターンアウト2つを突き合せたような形状です。但し、模型の線路として販売されているターンアウトは分岐側が結構長い場合が多いので、そのまま突き合せると複線間隔が広がり過ぎて不自然な場合があります。

シングルクロスの概念図、2021年(令和3年)11月作図。
シングルクロスの概念図、2021年(令和3年)11月作図。上が「右渡り」、下が「左渡り」です。



シングルクロスは並行する2本の線路同士の間を相互に往来するための分岐器ですが、必ずしも2本の線路が並行に並んでいるばかりではありません。そのような場合はターンアウトの組み合わせでシングルクロスを作るようになります。PECOやフライシュマンの製品ではシングルクロス自体が販売されていませんから単純にターンアウトを2個突き合わせて使えば問題はありませんが、シノハラ(篠原模型店)製品のようにターンアウトとシングルクロス・ダブルクロスを作り分けている場合は、素直に使い分けに従った方が無難です。



「ダブルクロス」は「両渡り線」とも言い、シングルクロスに更にもう1組のシングルクロスを重ねあわせて併設したもので、線路同士をたすきがけのように配線します。構成要素はターンアウト4個とクロッシング(平面交差)1個です。

ダブルクロスの概念図、2021年(令和3年)11月作図。
ダブルクロスの概念図、2021年(令和3年)11月作図。上の概念図は線路作図ソフト?のようなものを使って作図したのですが、実際にターンアウト4つと平面交差1つを組み合わせて作図しています。



ダブルクロスは複線の本線がそのまま終端駅に突っ込んでお終い、と言う私鉄の電車の終着駅のような場合に多用されます。ダブルスリップとは異なり、並行する2本の線路同士の間隔は充分に離れていますから、この部分での列車のすれ違いは充分可能ですし、「ターンアウト4個とクロッシング1個」とか「シングルクロス2個」などと言う配線拠りも設置面積は少なくて済みます。反面、ダブルクロス1基が故障すれば折り返し施設は全滅してしまうので多少の不安は残ります。ま、これを言い出したらキリはありませんね。

複線の線路間隔が離れている場合などは、個別のターンアウトとクロッシングを組み合わせてダブルクロスを構成する場合もあります。但し、単品のターンアウトとクロッシングの組み合わせをやると予想外に複線間隔が広くなって始末に負えないことがありますし、かなり高額になります。反面、ポイント構成の自由度は高くなりますから、実際にどうするかは思案のしどころです。

JIS規格での呼称は「シザース・クロッシング(scissors crossing)」と言う呼び方が正解のようですが、鉄道模型の世界ではかなり以前から「ダブルクロス」と言う呼び方をされていまして、私は人間が古いのでこのコンテンツでは「ダブルクロス」と言う呼び方で統一してあります。



シングルクロス
1435mm 東京都 京成電鉄京成小岩駅
1435mm 千葉県 新京成電鉄くぬぎ山駅
1067mm 東京都 JR埼京線渋谷=新宿間(原宿駅付近)
1067mm 東京都 東急目蒲線奥沢駅
1067mm 埼玉県 秩父鉄道御花畑駅
1067mm 静岡県 JR三島駅
1067mm 静岡県 静岡鉄道長沼車庫
1435mm 大阪府 阪堺電気軌道松虫駅
1435mm 香川県 高松琴平電鉄仏生山駅
 
ダブルクロス
1067mm 埼玉県 西武鉄道池袋線飯能駅
1067mm 東京都 東京メトロ副都心線渋谷駅
1435mm 東京都 京成電鉄京成高砂駅
1435mm 神奈川 京浜急行電鉄神奈川新町駅
1435mm 神奈川 京浜急行電鉄金沢八景駅
1435mm 神奈川 京浜急行電鉄浦賀駅
1067mm 神奈川 東急目黒線日吉駅
1067mm 愛媛県 JR予讃線松山駅


シングルクロス・京成小岩駅

Dec 1, 2023.

最も基本的なシングルクロスの使用例です。本線線路上で列車を折り返しさせるために使用されています。写真のシングルクロスは京成小岩駅で使用されているモノで、この写真は上野方に向かって撮影しています。上野から下って来て下りホームに到着した列車が、下りホームから上り列車の上野行きになって折り返してゆくものです。折り返しする列車が下り主本線を塞いでいても、その間に下り列車は下り副本線を使えば支障なく運転できます。言い換えるとその程度の余裕はある、と言う事になります。

シングルクロス。2007年(平成19年)2月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅にて撮影。
シングルクロス。2007年(平成19年)2月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅にて撮影。シングルクロスが設置されているのは上下の主本線の間です。この写真は京成小岩駅のホームから、上野方を向いて撮影しています。



シングルクロス。2020年(令和2年)1月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅にて撮影。
シングルクロス。2007年(平成19年)2月、京成電鉄京成小岩(けいせいこいわ:東京都江戸川区)駅にて撮影。上の写真のシングルクロスを、上野方から成田方を向いて撮影しています。需要の関係もあってこの写真の京成小岩駅で折り返す電車があるとすれば「上野方からやって来て京成小岩止まり、折り返して上野方へ戻る」と言う事になりますが、その場合は

  1. 下り線を上野方からやって来て、下り本線に入る(上の写真で左から2本目の線路)。
  2. 「京成小岩始発の上野行き」として下り線を僅かに逆走。
  3. シングルクロスを渡って上り線に入って上野に向かう。
と言う事になるのだと思います。



シングルクロス・新京成電鉄くぬぎ山駅

Dec 1, 2023.

やや変形していますが、機能としてはごく真っ当なシングルクロスです。写真の奥≒上がくぬぎ山駅・松戸方で、写真の下≒手前がくぬぎ山電車区・京成津田沼方です。車庫へ入る線路は松戸方面行きの線路にしか繋がっていないので、ご覧のような線路配置で、京成津田沼方へ向かう線路に電車を出し入れします。列車の折り返しにも使えますが、此処は車庫の在る駅ですから本線線路上での折り返しには使っていない筈です。くぬぎ山で始終着になる列車は、全て車庫に一旦は入る筈です。

シングルクロス。2007年(平成19年)2月、新京成電鉄くぬぎ山(くぬぎやま:千葉県鎌ケ谷市)駅にて撮影。
シングルクロス。2007年(平成19年)2月、新京成電鉄くぬぎ山(くぬぎやま:千葉県鎌ケ谷市)駅にて撮影。



シングルクロス・JR埼京線原宿駅付近

Dec 1, 2023.

今までの写真のシングルクロスとは、ちょっと違った使い方をしている代物です。撮影場所はJR埼京線の渋谷=新宿間ですが、実はJR山手線の原宿(はらじゅく:東京都渋谷区)駅の横に在る宮廷用ホームに入るためのシングルクロスです。左端に見えているのが原宿駅のホームです。撮影したのは原宿駅構内の跨線橋の上からでして、池袋方を向いて撮影しています。

宮廷用ホームは埼京線の南行線(大宮・池袋方からやって来て恵比寿・大崎方に向かう線路)沿いに設置されています。この写真では右斜め上方に設置されているのですが、南行線からも北行線からもどちらから来ても宮廷用ホームに出入りできるようにするために、反対側には上の写真とたすきの掛かり方が逆になるシングルクロスが設置されています。山手線の電車に乗って、山手線の円周の内側を観察していると両方向のたすきの掛かり方をしたシングルクロスを連続して眺めることができるので、この場所は中々楽しいです。

シングルクロス。2008年(平成20年)7月、JR埼京線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅=新宿(しんじゅく:東京都新宿区)駅間にて撮影。
シングルクロス。2008年(平成20年)7月、JR埼京線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅=新宿(しんじゅく:東京都新宿区)駅間にて撮影。大雑把に、原宿駅の真横の辺りに設置されているシングルクロスです。



シングルクロス。2008年(平成20年)7月、JR埼京線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅=新宿(しんじゅく:東京都新宿区)駅間にて撮影。
上の写真のシングルクロスの先端軌条周辺。2008年(平成20年)7月、JR埼京線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅=新宿(しんじゅく:東京都新宿区)駅間にて撮影。ポイント操作用のテコ?で動作させるものですが、この一帯には宮廷ホーム用のポイントしか無かった筈なので、あの敷地の中に操作室(≒操作小屋)があったのでしょう。



シングルクロス・東急目蒲線奥沢駅

Dec 1, 2023.

シングルスリップがシングルクロスと組み合わせ使用されている例、未だ「目蒲線」だった頃の東急奥沢駅で撮影したものです。車庫の在る駅で、写真上の丸数字は、当時のホームの番線表示と同じです。1番線が田園調布・蒲田方面行き、2番線が大岡山・目黒方面行き、3番線が始終着ホームです。この写真は1番線ホーム上から大岡山・目黒方面を向いて撮影しています。車庫自体は3番線の奥に在るので、写真のシングルスリップ+シングルクロスの組み合わせでどちら側から来ても本線上で折り返しをせずに、取り敢えず車庫内に列車を入れて折り返し作業が出来るようにしてあるみたいです。線路が下り坂に掛かっているので見えていませんが、この先にも別のシングルクロスが在ります。

シングルクロス。1991年(平成3年)1月、東京急行目蒲線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。
シングルスリップと組み合わせ使用されるシングルクロス。1991年(平成3年)1月、東京急行目蒲線奥沢(おくさわ:東京都世田谷区)駅にて撮影。現在では目黒線の駅に名乗りを変えて盛業中です。1番線が田園調布・新横浜方面行き、2番線が目黒方面行きの通過線、3番線に相当する場所が目黒方面行きのホームになっています。



シングルクロス・秩父鉄道御花畑駅

Dec 1, 2023.

複線から単線になる場所にシングルクロスを使い、余った?一方の線路を安全側線に使っている例です。「複線から単線になる場所」と言うよりは、単線区間の交換駅ではありますけど。この写真は御花畑駅の秩父・熊谷・羽生方面行きホームから、秩父方面を見て撮影しています。向かい側の線路(画面右端の線路)は影森・三峰口方面に行く線路なので安全側線は不要だったのですが、西武鉄道からの乗り入れ列車が逆走して秩父鉄道線に入って来るようになったので設置されたのではないかと思います。

シングルクロス。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道御花畑(おはなばたけ:埼玉県秩父市)駅にて撮影。
シングルクロス。2006年(平成18年)2月、秩父鉄道御花畑(おはなばたけ:埼玉県秩父市)駅にて撮影。京成電鉄の「お花茶屋」は“お”が平仮名ですが、秩父鉄道の「御花畑」は“御”と言う漢字になっています。



シングルクロス・JR三島駅

Dec 1, 2023.

東海道本線三島駅の海側の側線に設置されているシングルクロスですが、側線の途中に設置されているモノなので特に「折り返し用に使う」と言ったものではありません。所有者はJR(JR貨物?)のようですが、使いみちは概ね伊豆箱根鉄道の車輛が伊豆箱根鉄道駿豆線の大場工場に検査入場する際に一時滞留する場所としてのようです。

シングルクロス。2003年(平成15年)10月、JR東海道本線三島(みしま:静岡県三島市)駅にて撮影。
シングルクロス。2003年(平成15年)10月、JR東海道本線三島(みしま:静岡県三島市)駅にて撮影。左下端に見えている表面が光っているレールは、修善寺発着の「特急踊り子」が使用している線路です。



シングルクロス・静岡鉄道長沼車庫

Dec 1, 2023.

折り返し運転用に設置されているシングルクロスで、機能としては新京成電鉄くぬぎ山駅とほぼ同等です。複線の本線の横に車庫が在るので、反対側の本線に出て行くためにシングルクロスを使って、、、と言う事です。

シングルクロス。2020年(令和2年)2月、静岡鉄道長沼(ながぬま:静岡県静岡市葵区)駅附近にて撮影。
シングルクロス。2020年(令和2年)2月、静岡鉄道長沼(ながぬま:静岡県静岡市葵区)駅附近にて撮影。静岡鉄道の車庫が在る長沼駅で使用されているものです。写真の上が新静岡方、下が新清水方、右下に車庫が在ります。写真上側の新静岡に向かっての折り返し列車がこのシングルクロスを使って、車庫に出入りするようです。



シングルクロス・阪堺電気軌道松虫駅

この写真のシングルクロス阪堺電気軌道上町線松虫(まつむし)駅に設置されているもので、住吉公園・浜寺駅前方の踏切から撮影したものです。撮影し易いと言う点では最右翼ですな。写真の奥の方が天王寺駅前で、この駅から先は併用軌道になります。併用軌道の区間で障害が発生した際に写真手前の浜寺公園方面へ電車を折り返しさせるためにこの場所にシングルクロスを設置してあるようです。路面電車の線路ですから複線間隔が詰まっていますが、レール自体はごく普通の鉄道線用のものが使用されていて、路面電車の線路という印象が余りありません。

シングルクロス。2008年(平成20年)3月、阪堺電気軌道上町線松虫(まつむし:大阪府大阪市阿倍野区)駅にて撮影。
シングルクロス。2008年(平成20年)3月、阪堺電気軌道上町線松虫(まつむし:大阪府大阪市阿倍野区)駅にて撮影。ホームさえ見なければ、普通の路面電車ではない路線のシングルクロスにしか見えない筈です。



シングルクロス・高松琴平電鉄仏生山駅

Dec 1, 2023.

単線区間途中の交換駅にシングルクロスが設置されているもので、一方が安全側線になっている例です。高松琴平電鉄琴平線の仏生山(ぶっしょうざん)駅に設置されているものです。微妙にカーブに掛かっている位置に在りますが、手前右側のポイントはカーブポイントと言う訳でもないみたいです。

シングルクロス。2011年(平成23年)3月、高松琴平電鉄琴平線仏生山(ぶっしょうざん:香川県高松市)駅にて撮影。
シングルクロス。2011年(平成23年)3月、高松琴平電鉄琴平線仏生山(ぶっしょうざん:香川県高松市)駅にて撮影。



ダブルクロス・西武鉄道飯能駅

Dec 1, 2023.

ダブルクロスがスイッチバック駅の本線上に設置されている駅の例で、西武池袋線の飯能駅です。左端の線路は池袋線の吾野(あがの)方面へ向かう線路で、中央の線路は池袋線の所沢・池袋方面へ向かう上り線、右端は池袋線の所沢・池袋方面からやって来る下り線です。この写真では見えませんが、右側の複線はこの少し先に渡り線が在って、所沢・池袋方面からやって来て飯能駅に到着する下り列車の中には上り線を逆走して入って来る列車もあります。かなり、列車が錯綜する場所に設置されているダブルクロスです。

ダブルクロス。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅にて撮影。
ダブルクロス。2015年(平成27年)3月、西武鉄道池袋線飯能(はんのう:埼玉県飯能市)駅にて撮影。この写真は飯能駅を背にして、池袋・西武秩父方を向いて撮影しています。なんだか際どいような撮影場所に見えますが、駅の外れに一般公道の踏切が通っているのでその踏切での撮影なので、不法侵入のような事は一切やっていません。この写真のようなポイントの開通状況だと、ダブルクロスのどちらからも飯能駅を出発できます。まぁ、信号機の現示がそのようになってますけど。吾野方面からの列車も物理的に入線は可能です。



ダブルクロス・東京メトロ副都心線渋谷駅

Dec 1, 2023.

ダブルクロスが2基直列に並んでいる例で、これも複線の折り返し駅に設置されている典型的な例です。手前の1基は半分隠れてしまっていますが、、、。撮影場所は東京メトロ副都心線渋谷駅で、池袋・和光市方の一番端っこで撮影しています。この駅、本来は2面4線なんですが、この写真を撮影した時点では1面2線状態で運用し、中央の主本線的な線路はホームに蓋がしてあって巨大な島式ホーム状態になっています。東横線も乗り入れて来ている現在では、東横線の線路の真上に浮遊しているような位置で撮影したものです。レールの描く模様がクモの足みたいでちょっと不気味です。

ダブルクロス。2008年(平成20年)9月、東京メトロ副都心線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅にて撮影。
ダブルクロス。2008年(平成20年)9月、東京メトロ副都心線渋谷(しぶや:東京都渋谷区)駅にて撮影。自分では明確に意識していなかったのですが、この場所は隠れた撮影名所だったようで、出勤勤途中に立ち寄るとご同業の方が多かったです。駅構内の端っこの方なので決して明るくは無いので手持ち撮影はかなり困難です。ISO800にして絞り開放で1/10秒のシャッター切れるかどうか、、、処が上手くしたもので、端っこには上面が平らな柵が設置されていますから、カメラを載せてやれば難なく長時間露光が可能です。三脚無しでISO80で5秒間露光でブレずに撮影できますから、種明かしさえしなければ十分威張ることが出来ます。今では、この角度からの撮影は生憎ですが不可能になりました。



ダブルクロス・京成電鉄京成高砂駅

Dec 1, 2023.

このダブルクロス京成電鉄の京成高砂駅を、京成小岩方から撮影したものです。京成電鉄の本線と北総鉄道線の分岐駅であり、折り返しする電車があり、車庫も在る、、、とまぁ、線路配置が複雑になる要素ばかりが揃っていますのでご覧のようにダブルクロスが使用されています。

ダブルクロス。2017年(平成29年)1月、京成電鉄京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅にて撮影。
ダブルクロス。2017年(平成29年)1月、京成電鉄京成高砂(けいせいたかさご:東京都葛飾区)駅にて撮影。画面の奥が押上・上野方、手前が小岩・船橋方です。北総線は右下に分岐して行きます。金町線のホームは、この写真の天井方向に在ります。



ダブルクロス・京浜急行電鉄神奈川新町駅

Dec 1, 2023.

ちょっと特殊なダブルクロスの使用例です。線路3本の間にダブルクロスを2基設置してある例、京浜急行電鉄神奈川新町(かながわしんまち:神奈川県横浜市神奈川区)駅のもので、2基のダブルクロスの内のターンアウト1基づつは重複して使用されているのですが、重複箇所はシングルスリップを使用しています。ホームの陰になってしまっていますが、右上側のダブルクロスは4基のターンアウトの内の3基がシングルスリップです。神奈川新町に限りませんが、京浜急行はシングルスリップ・ダブルスリップには抵抗が無いようなので、此処のようにダブルクロスに絡んでくる場合がしばしば見受けられます。

シングルスリップ併設のダブルクロス。2005年(平成17年)4月、京浜急行電鉄神奈川新町(かながわしんまち:神奈川県横浜市神奈川区)駅にて撮影。
シングルスリップ併設のダブルクロス。2005年(平成17年)4月、京浜急行電鉄神奈川新町(かながわしんまち:神奈川県横浜市神奈川区)駅にて撮影。



  • 最右端が下り本線で、下り本線はこの1本のみです。
  • ホームの右側に在るのが主本線と言うか、優等列車用の本線です。ホームの左側に在るのが副本線と言うか、普通車(≒各駅停車)用の本線です。この写真のホームは神奈川新町駅ですが、1駅上り隣の京急子安駅までの間は上り線には本線が2本あります。
  • この2基のダブルクロスで、(1)上り主本線、(2)上り副本線、(3)車庫内の線路の、以上3本の線路を有機的?に結んでいると言う事になります。


シングルスリップ併設のダブルクロス。2005年(平成17年)1月、京浜急行電鉄神奈川新町(かながわしんまち:神奈川県横浜市神奈川区)駅にて撮影。
シングルスリップ併設のダブルクロス。2005年(平成17年)1月、京浜急行電鉄神奈川新町(かながわしんまち:神奈川県横浜市神奈川区)駅にて撮影。俯瞰気味に見ると、こんな感じになります。



ダブルクロス・京急金沢八景駅

Jan 1, 2024.

「これはシングルクロスじゃないのか?」と言われそうですが、よく見ると奥の方にダブルクロスが設置されています。場所は京浜急行の金沢八景駅で、本線と逗子線との分岐駅です。

ダブルクロス。2023年(令和5年)12月、京浜急行金沢八景(かなざわはっけい:神奈川県横浜市金沢区)駅にて撮影。
ダブルクロス。2023年(令和5年)12月、京浜急行金沢八景(かなざわはっけい:神奈川県横浜市金沢区)駅にて撮影。画面中央やや左の出発信号機の在る場所が下りホームの突端で、その右側が京急本線の下り主本線です。画面右端に消えて行くのが京急本線の上り主本線です。此処から先はごく僅かだけ方面別複々線になっています。「京急本線の下り主本線」に到着した逗子線の下り電車は、シングルロスで一旦京急本線の上り主本線を僅かな距離だけ逆走し、その後にダブルクロスを経由して逗子線の下り本線に入って行きます。



ダブルクロス・京急浦賀駅

Jan 1, 2024.

複線の本線がダブルクロスを介してそのまま複線の駅に入ってくる例、京浜急行の浦賀駅です。カーブに掛かる場所にポイントを設置したくなかったからなのか、浦賀駅のホームからは少々離れた場所に設置されています。

ダブルクロス。2023年(令和5年)12月、京浜急行浦賀(うらが:神奈川県横須賀市)駅にて撮影。
ダブルクロス。2023年(令和5年)12月、京浜急行浦賀(うらが:神奈川県横須賀市)駅にて撮影。京浜急行の実例が続きましたが、拙宅の近くで1435mmゲージの実例が撮影し易いのが京浜急行だから、と言う事です。「一番近くに在る1435mmの路線」と言う事ではありません。



ダブルクロス・東急目黒線日吉駅

Dec 1, 2023.

複線の本線がダブルクロスを介してそのまま複線の引き上げ線になって行く例です。複線の本線が駅へ入る直前にダブルクロスがあって、、、てな配線も良く見掛けますね。私鉄の電車の線路配置で、かなり多く見掛ける例です。場所は東急目黒線・東横線の日吉(ひよし:神奈川県横浜市港北区)駅で、両外側が東横線、内側が目黒線です。写真に写っている電車は東京メトロ南北線から乗り入れて来た9000系です。この写真を撮影した時点では目黒線は日吉駅止りなので、ご覧のように複線の本線がそのまま複線の引き上げ線になっています。駅のホームを越えた先の電車が止まっている直前にダブルクロスが在って、その場所は本線ではなく引き上げ線です。

ダブルクロス。2008年(平成20年)7月、東急目黒線日吉(ひよし:神奈川県横浜市港北区)駅にて撮影。
ダブルクロス。2008年(平成20年)7月、東急目黒線日吉(ひよし:神奈川県横浜市港北区)駅にて撮影。このダブルクロスは余りにも典型的なので上梓しておきましたが、新綱島駅新横浜駅経由で相模鉄道の西谷駅方に向かう東急新横浜線の本線に転用されたので、現在では状況が違っています。折角なので、記念に残しておきます。

現在の線路配置は海側から
東横線下り本線・日吉駅以南は高架
新横浜線下り本線・日吉駅以南は地下
目黒線引き上げ線・日吉駅以南は高架
新横浜線上り本線・日吉駅以南は地下
東横線下り本線・日吉駅以南は高架

以前の線路配置は海側から
東横線下り本線・日吉駅以南は高架
目黒線引き上げ線・日吉駅以南は高架
目黒線引き上げ線・日吉駅以南は高架
東横線下り本線・日吉駅以南は高架



上の写真で、電車が止まっている場所は上の一覧に太字で表示してある「目黒線引き上げ線・日吉駅以南は高架」です。今では新横浜線の下り本線に敷地が転用されています。



ダブルクロス・JR予讃線松山駅

Dec 1, 2023.

複線の本線が駅に入る直前にダブルクロスが設置されているもので、典型的な使用例と言えます。しかも直ぐ近くに踏切があるので合法的かつ安全に撮影し易い理想的な場所です。撮影した場所はJR予讃線松山駅の新居浜・高松寄りで、松山駅を背にして?新居浜方を向いて撮影しています。松山折り返しの列車はかなり多いので、非常に使用頻度が高いと言うよりは、松山駅が区間運転の折り返し拠点のようになっているからです。

ダブルクロス。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。
ダブルクロス。2009年(平成21年)3月、JR予讃線松山(まつやま:愛媛県松山市)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁