阪堺電気軌道について

阪堺(はんかい)電気軌道と言う企業は南海電気鉄道の大阪軌道線の一部だった路面電車です。以前は別会社だったものが南海電鉄と合併し再度分社化して、現在では阪堺(はんかい)電気軌道を名乗っています。

その名の通り大阪市内の通天閣に程近い「恵美須町」を基点に、堺市内の「浜寺駅前」までを結ぶ阪堺線と、大阪市内だけで路線が完結する「天王寺駅前」から「住吉公園」までの上町線が在ります。大雑把に言えば、全線が南海電鉄と阪和電鉄の線路の真ん中辺りを並行して走っていると言えなくもありません。「恵美須町」の“恵美須”とは恵比寿天のことで、えべっさん(=今宮戎)からも比較的近い場所です。

通天閣付近を走行するモ164。2006年(平成18年)12月、恵美須町=霞町間にて撮影。
通天閣付近を走行するモ164。2006年(平成18年)12月、恵美須町=霞町間にて撮影。



車庫は阪堺線の我孫子道に在り、この1ヶ所だけのようです。車輛は土地柄なのか大阪市電に似た車輛が多く、実際に払い下げを受けた車輛もあります。昭和30年代の車輛では、大阪市電の正面に南海電車のズームカーの側面を取り付けたような車輛もあります。以下にお目に掛ける写真は未だ大きめの2軸ボギー車しかなかった頃のモノですが、最近になって超低床連接車が導入されたようです。



121型

阪堺電気軌道121型は大阪市電1601型を譲り受けて改装した車輛です。1929年(昭和4年)製の車輛なので決して新しくは無いのですが、1967年(昭和42年)になって導入されたものです。モ151型・モ161型・モ301型などの在来車とほぼ寸法が同じ、外観もほぼ同じ、と言うことから大年増的車輛に白羽の矢が立ったようです。

阪堺電気軌道モ128。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉鳥居前(すみよしとりいまえ:大阪府大阪市住吉区)付近にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ128。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉鳥居前(すみよしとりいまえ:大阪府大阪市住吉区)付近にて撮影。



阪堺電気軌道モ130。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉鳥居前(すみよしとりいまえ:大阪府大阪市住吉区)付近にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ130。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉鳥居前(すみよしとりいまえ:大阪府大阪市住吉区)付近にて撮影。いわゆる旧標準色に塗られていた時代のモ130です。窓枠のニス色が目に染みるようです。此処に写真を掲載したモ121型は2輛共に旧塗装ですが、これはあくまでも偶然の産物です。広告塗装のモ121型も撮影はしたのですが、生憎とお目に掛けられる程度に撮影できた車輛は偶然にも緑色の旧塗装車輛ばかりでした。

実は今回アップした一連の写真は、知人が京都で結婚式をするに辺って参列するためにエアコン無し、パワステ無し、なんと三菱製、と言う三重苦を抱え込んだ?ような乗用車で横浜の自宅から大阪市内まで一人で往復しまして、その時の自動車の色が濃い緑色だったので、何かの祟りだったのか、撮影した電車も濃い緑色の車輛が多かった、、、と言うのは全くウソです。

友人と一緒に交代で運転して行けば楽だし1人辺りの経費も少なくて済んだのですが、私が「京都までどうやって行く?」と話をした時期が少々遅かったからなのか、「あいつは鐵ちゃんだから、(当然乍ら既に)切符の手配は済ませたんだろう」と思われたからなのか、「既に新幹線の切符なんぞは手配済み」と言い返されてしまい、止む無く往復共に一人で運転して行ったような次第です。



阪堺電気軌道モ151型・モ161型・モ301型

阪堺電気軌道モ151型・モ161型・モ301型は基本的には全て同じ車輛で、1926年(昭和2年)から1931年(昭和6年)に掛けて製造されたものです。単行運転用がモ151型、連結運転用がモ161型、多段式間接制御器仕様としたものがモ301型です。塗装が雲形となっている車輛が多いですが、確か1980年代には新方式標準塗装?だったようです。雲自体の色は白色で共通ながら、上半部は複数の色が使われています。

阪堺電気軌道モ164。2008年(平成20年)3月、阪堺電気軌道上町線松虫(まつむし:大阪府大阪市阿倍野区)にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ164。2008年(平成20年)3月、阪堺電気軌道上町線松虫(まつむし:大阪府大阪市阿倍野区)にて撮影。



阪堺電気軌道モ166。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉鳥居前(すみよしとりいまえ:大阪府大阪市住吉区)付近にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ166。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉鳥居前(すみよしとりいまえ:大阪府大阪市住吉区)付近にて撮影。



阪堺電気軌道モ303。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)付近にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ303。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)付近にて撮影。

この車輛はとんかつ屋さんの広告電車となっています。この系列に限りませんが、阪堺の電車の多くは13m級とは言うものの、実際には14m級に近い巨大な車体を持っています。11m級などの中型車も皆無ではありませんが、どちらかと言えば少数派です。比較的早い時期から全車パンタグラフを装備しているようで、恵美須町・天王寺駅前方に1基設置されています。



阪堺電気軌道モ305。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)付近にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ305。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)付近にて撮影。



阪堺電気軌道モ307。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)付近にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ307。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)付近にて撮影。



阪堺電気軌道205型

阪堺電気軌道205型は古い木造車などの電装品や台車を使用して車体更新的に製造された車輛です。南海時代の1937年(昭和12年)から1947年(昭和22年)に掛けて50輛弱が製造されています。11m級の中型車で、この大きさでも横浜市電だったら充分主力車なんですが、需要の多い当時の南海大阪軌道線や、分社化後の阪堺電気軌道では少々役不足で、そのために晩年は予備車的に使われたり、平野線に追いやられたりしていたようです。大部分の車輛は天下茶屋工場で車体を作っています。以下に写真をお目に掛ける車輛は和歌山県立交通公園?に保存されている車輛で、車体に車番の記載はありませんがモ217号です。

阪堺電気軌道モ205型モ217号。2010年(平成22年)6月、和歌山県立交通公園にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ205型モ217号。2010年(平成22年)6月、和歌山県立交通公園にて撮影。台車はブリル77-E1ですが、生憎、軸箱の蓋は全て交換されてしまっていて、メーカー名の「BRILL」の陽刻は残存しません。ちょっと立派過ぎる?取って付けたような電動発電機が印象的です。この形状だと、模型化する際には普通の旧型国電用のものが使えそうです。



阪堺電気軌道モ205型モ217号。2010年(平成22年)6月、和歌山県立交通公園にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ205型モ217号。2010年(平成22年)6月、和歌山県立交通公園にて撮影。こちらの側面で車体中央付近に白い箱が2つぶら下がっているのは当然乍ら主抵抗器ですが、外側から蓋のようなものが取り付けられています。



阪堺電気軌道モ205型モ217号。2010年(平成22年)6月、和歌山県立交通公園にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ205型モ217号。2010年(平成22年)6月、和歌山県立交通公園にて撮影。ステップの部分が見えていますが、高床電車ではあるものの、床自体は低い目です、、、なんだか、判りにくい表現ですが、同じ高床電車でも東急の軌道線の電車等に比べると、遙かに乗り降りは容易な印象を受けます。



阪堺電気軌道モ205型モ217号の車内。2010年(平成22年)6月、和歌山県立交通公園にて撮影。
阪堺電気軌道モ205型モ217号の車内。座席が板張りですが、一説によると、保存の際にこのように改装されたらしいです。2010年(平成22年)6月、和歌山県立交通公園にて撮影。



阪堺電気軌道モ205型モ217号の運転台。2010年(平成22年)6月、和歌山県立交通公園にて撮影。
阪堺電気軌道モ205型モ217号の運転台。マスコンはGE製です。2010年(平成22年)6月、和歌山県立交通公園にて撮影。



阪堺電気軌道モ351

June 19, 2010.

阪堺電気軌道モ351型は1962年(昭和37年)と1963年(昭和38年)に合計5輛が製造された13m級車です。製造は、後に東急車輛と合併する帝国車輛です。帝国車輛工業と言う会社は梅鉢鉄工所の後身ですから、当サイトに写真を上梓している車輛の中では加悦鉄道のハ10が該当します。他にもあったかな?。

1957年(昭和32年)に製造されたモ501型とほぼ同等の外観で、正面は大阪市電の新型車と同様、側面は南海の古いズームカーなどと同様の、随分と格好の良い車輛です。窓配置も大阪市電の電車と同様ですが、あちらは2段窓で、阪堺の電車はご覧の通りの1段窓です。先輩格のモ501型がカルダン駆動であるのに対して、モ351型の方は旧型車の主電動機を再利用したようで、吊り掛け駆動です。そのせいもあってかなりコスト高、と言うか、新車と大して代らない建造費が掛かったので5輛だけでお終いなんだそうです。「新車を作った」と思えば、逆に割安なんじゃないかと思うのですが、、、。そのせいもあって、吊り掛け式ながら空気バネ台車を履いています。

阪堺電気軌道モ351。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)付近にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ351。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)付近にて撮影。



阪堺電気軌道モ352。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)付近にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ352。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)付近にて撮影。



阪堺電気軌道モ353。2010年(平成22年)6月、阪堺電気軌道住吉鳥居前(すみよしとりいまえ:大阪府大阪市住吉区)にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ353。2010年(平成22年)6月、阪堺電気軌道住吉鳥居前(すみよしとりいまえ:大阪府大阪市住吉区)にて撮影。



阪堺電気軌道モ354。2010年(平成22年)6月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ354。2010年(平成22年)6月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)にて撮影。



阪堺電気軌道モ355。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)付近にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ355。1985年(昭和60年)4月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)付近にて撮影。



阪堺電気軌道モ501

June 19, 2010.

阪堺電気軌道モ501型は1957年(昭和32年)に、後に東急車輛と合併する帝国車輛で5輛製造されたカルダン駆動の新車です。空気バネ台車を履いていますが、日本国内の路面電車で空気バネ台車を履かせた例は、恐らくはこの車輛が最初ではないかと思います。製造当初は連結運転をしていたという経緯もあり、総括制御可能な多段制御器を持っています。冷房化も済ませてあるし、内容的には今でも十分に現役として使用できるもの、、、と言うか、下手すれば何処ぞの貧乏鉄道の最近の新車よりも、遙かに秀逸な内容です。

阪堺電気軌道モ502。2010年(平成22年)6月、阪堺電気軌道我孫子道(あびこみち:大阪府大阪市住吉区)検車区にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ502。2010年(平成22年)6月、阪堺電気軌道我孫子道(あびこみち:大阪府大阪市住吉区)検車区にて許可を得て撮影。阪堺の車輛として随分と奇抜な塗装、なおかつかなり変わった行き先を表示していますが、これは都電荒川線との広告乗り入れ?とかの一環として荒川線色にしてあるものです。荒川線の方は7500型の7511号を阪堺色にして、撮影会の際の行き先表示は「天王寺駅前」とやったそうです。お互いに、専用の方向幕を特注したのでしょうか?。



阪堺電気軌道モ503。2010年(平成22年)6月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ503。2010年(平成22年)6月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)にて撮影。



阪堺電気軌道モ504。2010年(平成22年)6月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)付近にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ504。2010年(平成22年)6月、阪堺電気軌道住吉(すみよし:大阪市大阪府住吉区)にて撮影。この写真のモ504と、モ505の2輛は、2009年(平成21年)の末に登場時の2色塗り分けに復元されています。阪神電鉄の赤胴車・青胴車も同様ですが、「濃色の下半身・淡色の上半身」と言う塗り分けが、一番落ち着いていて上品に見えるような気がします。よく見ると、金太郎塗り分けになっているのも悪くないなぁ。



阪堺電気軌道モ505。2010年(平成22年)6月、阪堺電気軌道住吉鳥居前(すみよしとりいまえ:大阪府大阪市住吉区)にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ505。2010年(平成22年)6月、阪堺電気軌道住吉鳥居前(すみよしとりいまえ:大阪府大阪市住吉区)にて撮影。この車輛も上の写真のモ504と同様に登場時の2色塗り分けに復元されています。



阪堺電気軌道モ601型

阪堺電気軌道モ601型は、製造時期と型式名の順序が不一致ですが、モ701型の実績に基づいてモ121型の部品の一部を利用して、モ701型と同等の車体を新造した車輛です。そのために、モ701型よりも、こちらのモ601型の方が製造時期が新しいです。

阪堺電気軌道モ605。2008年(平成20年)3月、阪堺電気軌道上町線松虫(まつむし:大阪府大阪市阿倍野区)にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ605。2008年(平成20年)3月、阪堺電気軌道上町線松虫(まつむし:大阪府大阪市阿倍野区)にて撮影。



阪堺電気軌道モ606。2006年(平成18年)12月、阪堺電気軌道阪堺線南霞町(みなみかすみちょう:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ606。2006年(平成18年)12月、阪堺電気軌道阪堺線南霞町(みなみかすみちょう:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。



阪堺電気軌道モ701型

阪堺電気軌道モ701型はモ601型に先立ち製造された車輛で、モ601型が部品流用車であるのに対して、こちらはれっきとした新車です。製造時期が近く製造会社も同じと言うことから、なんとなく江ノ島電鉄の1000型や、京浜急行電鉄のデハ800型を思わせる風貌をしています。18m級車の京急デハ800型は兎も角も、江ノ島電鉄の車輛が2車体3台車の連接車であるのに対し、こちらの阪堺の車輛は12m級だったか13m級だったかの車体ですから、個々の車体1輛分に関しては大きさも大差ありません。製造時期は1987年(昭和62年)から1995年(平成7年)で、全部で11輛が製造されています。

阪堺電気軌道モ701。2008年(平成20年)3月、阪堺電気軌道上町線松虫(まつむし:大阪府大阪市阿倍野区)にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ701。2008年(平成20年)3月、阪堺電気軌道上町線松虫(まつむし:大阪府大阪市阿倍野区)にて撮影。



阪堺電気軌道モ705。2008年(平成20年)3月、阪堺電気軌道上町線松虫(まつむし:大阪府大阪市阿倍野区)にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ705。2008年(平成20年)3月、阪堺電気軌道上町線松虫(まつむし:大阪府大阪市阿倍野区)にて撮影。



阪堺電気軌道モ708。2006年(平成18年)12月、阪堺電気軌道阪堺線南霞町(みなみかすみちょう:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ708。2006年(平成18年)12月、阪堺電気軌道阪堺線南霞町(みなみかすみちょう:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。



阪堺電気軌道モ710。2008年(平成20年)3月、阪堺電気軌道上町線松虫(まつむし:大阪府大阪市阿倍野区)にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ710。2008年(平成20年)3月、阪堺電気軌道上町線松虫(まつむし:大阪府大阪市阿倍野区)にて撮影。



阪堺電気軌道モ711。2008年(平成20年)3月、阪堺電気軌道上町線松虫(まつむし:大阪府大阪市阿倍野区)にて撮影。
上の写真の車輛は阪堺電気軌道モ711。2008年(平成20年)3月、阪堺電気軌道上町線松虫(まつむし:大阪府大阪市阿倍野区)にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁