南海電気鉄道新8000系

南海電気鉄道8000系は老朽化した7000系の代替として2007年(平成19年)から製造されている車輛で、正式デビューは2008年(平成20年)の春、この文章を書いている時点では4連が2本(=合計8輛)のみです。編成は難波方(上り方)からモハ8000+サハ8800+サハ8850+モハ8100の4連で、編成両端にクモハ相当の車輛が連結される点が特徴的です。“新”8000系と断り付きになっているのは、以前にも8000系と言う車輛があったからですが、そちらは装備変更の上で6200系に編入されているからです。

車体断面は裾が下側に丸めてあり1000系と良く似ていますが、実際には8000系の方は上半分を内側に傾けてあるか、ないしは傾き方が大きいようです。結果として、東京急行の8090系・8590系に類似した断面形状になっています。

以下にご覧戴く写真は南海電鉄殿のご好意により、許可を戴いて羽倉崎検車区構内で撮影したものですが、既に雑誌などに載っている写真が撮影されたのと同じ場所、と言うか、同じ線路上で撮影したようです。撮影している本人は、撮影中はそんな処まで気がつかないですが、帰宅してから写真を色々と見比べていたら漸く気がつきました。確か、15番線だったか、この場所が公式写真撮影用の指定場所のようです。敷地の境や本線からも適当に離れているので、部外者に撮影光景を目撃される心配がないので好都合なのかと思われます。



モハ8000

南海電気鉄道モハ8000型はなんば向き(上り向き)の制御電動車です。南海電鉄の車輛で、パンタグラフ1基装備の場合は難波方に設置されますので、上り向き(なんば向き)の車輛はご覧の通り前パンとなります。貫通幌も、難波方にのみ装備されています。要するに、貫通路が中央にあり、貫通幌があり、パンタグラフが前側にあると言う、電車として一番格好の宜しくなる要素を全て備えた理想的車輛です。1M方式のようで1C4M分の制御器を持ち、その他にサービス電源用として75kVAの静止インバータを搭載します。



南海電気鉄道モハ8001他4連。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ8001他4連。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。



モハ8100

南海電気鉄道モハ8100型は和歌山市・関西空港向き(下り向き)の制御電動車です。南海電鉄の車輛で、パンタグラフ1基装備の場合は難波方に設置されますので、下り向き(和歌山市・関西空港向き)の車輛はご覧の通り後パンとなります。1M方式のようで1C4M分の制御器を持ちますが、モハ8000とは異なり、サービス電源用の静止インバータは搭載しません。



南海電気鉄道モハ8101。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ8101。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。



サハ8800

南海電気鉄道サハ8800型は8000系の4連編成で中間に2輛連結されるサハの内の、上り方(難波方)に連結される車輛です。編成内でコンプレッサを有するのはこの車輛のみです。



南海電気鉄道サハ8801。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道サハ8801。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。



サハ8850

南海電気鉄道サハ8850は8000系の4連編成で中間に2輛連結されるサハの内の、下り方(和歌山市・関西空港方)に連結される車輛です。サービス電源用として75kVAの静止インバータを搭載します。



南海電気鉄道サハ8851。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道サハ8851。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。



南海電気鉄道モハ8002の車内。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。
上り向き(なんば向き)クモハの、モハ8002の車内です。全部の車輛が片持式のロングシートで乗降用扉間は7人掛け、乗降用扉と妻面の間は4人掛けです。7人掛けの部分は掴み棒で2+3+2に分割されています。大雑把ですが、JR東日本のE231系のような雰囲気になっているのは、製造元が東急車輛だからでしょうか。E231系などでは乗降用扉と妻面の間は3人掛けですが、乗降用扉左右の立ち席を余り多く見込んでいないために4人掛けになっているようです。



南海電気鉄道モハ8102の運転台。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。
下り向き(和歌山市・関西空港向き)クモハの、モハ8102の運転台。写真の右上が丸っこく黒くなっているのは、社外品のコンバージョンレンズを使ってケラれた結果です。ご覧の通り、2軸式のマスコンと言うか、そのような構造になっています。東急車輛製でE231系的な客室内なのでワンハンドルマスコンなんだろうと思っていましたが、、、大外れでした。運転室内の配色は灰色の濃淡で落ち着いた感じです。人間工学に配慮したフリをして緑色の濃淡に塗ったりするとなんとなく安っぽく見えてしまいがちなので、このような配色を選んでおいたことは正解だと思います。

なお、車体断面は前術の通り裾が丸まって上半分が内側に傾いた形状で乗客用扉もそれに併せた形状になっていますが、乗務員室の扉は単純に垂直になっているだけです。門外漢の素人が見た限りではそれほど窮屈な印象はありませんが、余り広々とした印象もありません。2枚窓だった以前のズームカーや、こうや号用の正面非貫通の車輛を除けば、全般に南海電鉄の車輛の運転台はこぢんまりと収める傾向があるようです。

ラピート用の50000系にしても極論をすれば非貫通の湘南型2枚窓と言えなくもないですが、あの車輛も運転台は前頭部がすぼまり始めた箇所に造られているので、それ程広々としている訳では無いようです。それでもこの8000系のマスコンを操作する際には前後方向の動きだけで、左右方向の動きは無いわけですから、実用的には十分な広さは確保できるようです。そんなことを言っても私は実際に電車を操縦した経験は皆無ですから、こんなことを麗々しく書き立てるのは随分と無責任な話ではありますな。



南海電鉄8000系が履いているSS177T台車。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。
二代目8000系が履いている台車で、いわゆる「モノリンク式ボルスタレス台車」と言う奴です。最近の新車は軒並みこの手の台車ばかりですね。上の写真の台車は付随車用のSS177T、下の写真の台車は動力車用のSS177Mです。固定軸距離は2100mmです。この写真は、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影させていただいたものです。



南海電鉄8000系が履いているSS177M台車。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。
南海電鉄8000系が履いているSS177M台車です。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁