南海電気鉄道1000系

南海電気鉄道1000系は1992年(平成4年)から2001年(平成13年)に掛けて約80輛が製造された20m級4扉車体の通勤用電車でVVVF制御車、車体は全て裾絞りがあります。途中で建築限界が拡大されたために、車番の末尾が04以降になる2次車からは幅広の車体になっています。製造は全車が東急車輛です。従来の南海電鉄の車輛は南海本線用と高野線用に独立して使用される場合が多いですが、この系列に関しては両線共通に使用されています。

編成は上り方(難波方)から
モハ1001サハ1801モハ1301サハ1601モハ1101クハ1501
となる6連です。

この他に増結用?の2連があり、この編成は上り方(難波方)から
モハ1001クハ1701
となります。増結編成のモハ1001は6連と共通の型式ですが30番代となり、下り向き(和歌山市・橋本・関西空港向き)の車輛は2連専用の型式であるクハ1701となります。わざわざ別型式にすると言う事は、搭載してある補機の内容が6連用のクハ1501とは違えてあると言うことなんでしょうか?。

また、2001年(平成13年)になって久々に製造された50番台の増備車のみは上り方(難波方)から
モハ1001サハ1801モハ1101クハ1501
となる4連です。



モハ1001

南海電気鉄道モハ1001型は上り向き(=難波向き)のクモハ相当の車輛でVVVF制御機を有します。基本編成用の車輛は1001~、増結編成用の2連編成用の車輛は1031~、と番号は区分されていますが車輛自体の内容は同一のようです。1000系の中では、この車輛と、モハ1301型のみがパンタグラフを有します。

南海電気鉄道モハ1003。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ1003。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。



南海電鉄モハ1005他。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線貝塚(かいづか:大阪府貝塚市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は南海電鉄モハ1005他。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線貝塚(かいづか:大阪府貝塚市)駅にて撮影。



南海電鉄モハ1007他。2006年(平成18年)12月、南海電鉄南海本線岸里玉出(きしのさとたまで:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ1007他。2006年(平成18年)12月、南海電鉄南海本線岸里玉出(きしのさとたまで:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。



南海電気鉄道モハ1009。2010年(平成22年)6月、南海電鉄南海本線新今宮(しんいまみや:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ1009。2010年(平成22年)6月、南海電鉄南海本線新今宮(しんいまみや:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。



モハ1101

南海電気鉄道モハ1101型は基本6連編成で下り方(和歌山市・橋本・関西空港方)から2輛目に連結される中間電動車です。VVVF制御機を有するM1車ですが、パンタグラフを持ちません。1000系の中では、電動車でありながらパンタグラフを持たないのはこの車輛だけです。

南海電気鉄道モハ1103。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ1103。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。



南海電気鉄道モハ1105。2010年(平成22年)6月、南海電鉄南海本線和歌山市(わかやまし:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ1105。2010年(平成22年)6月、南海電鉄南海本線和歌山市(わかやまし:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。



南海電気鉄道モハ1107。2006年(平成18年)12月、南海電鉄南海本線岸里玉出(きしのさとたまで:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ1107。2006年(平成18年)12月、南海電鉄南海本線岸里玉出(きしのさとたまで:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。



南海電気鉄道モハ1108。2010年(平成22年)6月、南海電鉄南海本線和歌山市(わかやまし:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ1108。2010年(平成22年)6月、南海電鉄南海本線和歌山市(わかやまし:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。



モハ1301

南海電気鉄道モハ1301型は上り方(=難波方)から数えて3輛目に連結される中間電動車です。モハ1001と同様にパンタグラフを2基有します。

南海電気鉄道モハ1303。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ1303。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線羽倉崎(はぐらざき:大阪府泉佐野市)検車区にて、南海電鉄殿のご好意により許可を得て撮影。



南海電気鉄道モハ1307。2006年(平成18年)12月、南海電鉄南海本線岸里玉出(きしのさとたまで:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ1307。2006年(平成18年)12月、南海電鉄南海本線岸里玉出(きしのさとたまで:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。



南海電気鉄道モハ1308。2010年(平成22年)6月、南海電鉄南海本線和歌山市(わかやまし:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ1308。2010年(平成22年)6月、南海電鉄南海本線和歌山市(わかやまし:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。



クハ1501

南海電気鉄道クハ1501型は基本編成(6連)用の下り向き(=和歌山市・橋本・関西空港向き)クハです。

南海電鉄クハ1503他。2006年(平成18年)12月、南海電鉄南海本線岸里玉出(きしのさとたまで:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道クハ1503他。2006年(平成18年)12月、南海電鉄南海本線岸里玉出(きしのさとたまで:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。



南海電鉄クハ1505他。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線貝塚(かいづか:大阪府貝塚市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は南海電鉄クハ1505他。2008年(平成20年)3月、南海電鉄南海本線貝塚(かいづか:大阪府貝塚市)駅にて撮影。



南海電気鉄道クハ1509他。2010年(平成22年)6月、南海電鉄南海本線住吉大社(すみよしたいしゃ:大阪府大阪市住吉区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道クハ1509他。2010年(平成22年)6月、南海電鉄南海本線住吉大社(すみよしたいしゃ:大阪府大阪市住吉区)駅にて撮影。



サハ1601

南海電気鉄道サハ1601型は下り方(和歌山市・橋本・関西空港方)から3輛目に連結される車輛です。サハながら4輛分の電源を有する車輛です。単純に「電源」とは言うものの、この系列の電源はいわゆるインバータではなくてデコデコ(=DC/DCコンバータ)なんだそうです。

南海電鉄サハ1607。2006年(平成18年)12月、南海電鉄南海本線岸里玉出(きしのさとたまで:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道サハ1607。2006年(平成18年)12月、南海電鉄南海本線岸里玉出(きしのさとたまで:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。



南海電気鉄道サハ1608。2010年(平成22年)6月、南海電鉄南海本線和歌山市(わかやまし:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道サハ1608。2010年(平成22年)6月、南海電鉄南海本線和歌山市(わかやまし:和歌山県和歌山市)駅にて撮影。



クハ1701

南海電気鉄道クハ1701型は増結用2連編成で使用される車輛で、下り方(和歌山市・関西空港方)に連結される車輛です。連結相手はクモハ相当のモハ1001型の内の、車番末尾が31~になる相手と2連編成を組みます。

南海電気鉄道クハ1705。2010年(平成22年)6月、南海電鉄南海本線住ノ江(すみのえ:大阪府大阪市住之江区)検車区にて撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道クハ1705。2010年(平成22年)6月、南海電鉄南海本線住ノ江(すみのえ:大阪府大阪市住之江区)検車区にて撮影。



サハ1801

南海電気鉄道サハ1801型は上り方(難波方)から2輛目に連結される中間付随車です。この車輛もデコデコ(=DC/DCコンバータ)による電源を有しますが給電能力は自車を含めて2輛分です。結果として、サハ1601型と併せて6輛分の電源が賄えることとなります。

南海電気鉄道サハ1807。2006年(平成18年)12月、南海電鉄南海本線岸里玉出(きしのさとたまで:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は南海電気鉄道サハ1807。2006年(平成18年)12月、南海電鉄南海本線岸里玉出(きしのさとたまで:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁