南海電気鉄道について

July 1, 2020.

南海電気鉄道は大阪と和歌山間を結ぶ電鉄会社で、阪堺(はんかい)電気軌道の親会社でもあります。路線は難波=岸里玉出(きしのさとたまで)=和歌山市間の本線(南海本線)と、汐見橋(しおみばし)=岸里玉出=極楽橋間の高野線が中心で、、、と思っていたのですが、実際には汐見橋=岸里玉出間は汐見橋線で、本線も高野線も難波が起点となっています。つまり運行系統としては難波=岸里玉出=和歌山市間の南海本線と、難波=岸里玉出=極楽橋間の高野線の2系統が中心となります。これ以外の支線区は、なんと言うか極端なローカル線ばかりです。

軌道線も以前は大阪・堺・和歌山に在ったのですが、現在では大阪市内・堺市内の路線は阪堺(はんかい)電気軌道として分社化し、和歌山市内の路線は廃止しています。細かく言えば大阪市内に在った平野線のように廃止した軌道線もありますし、貴志川線は岡山電気軌道の出資を得て和歌山電鉄として別会社となっています。

多くの関西の私鉄とは異なり1067mmゲージに統一されているので、以前は国鉄直通の貨物列車もかなり頻繁に運転されていました。機関車も運転台がやけに広い南海型とも言うべき独特の車輛が揃っていました。また、本線の方は比較的平坦な路線が多いですが、高野線は橋本を過ぎた辺りから極端な急勾配・急曲線の連続となるために、山間部へ直通するための車輛は全くの登山電車です。そのくせ、下界へ降りてくればびゅんびゅんブっ飛ばす必要があるわけで、この辺りも興味深い処です。そのような理由もあって、平野部を走る車輛は原則として20m・4扉車のも、山間部を走る車輛は原則として17m・2扉車のみです。

個人的には高野線用の6000系は、東急車輛が始めて作った記念すべき20m級ステンレス車で、しかもパイオニアIII型台車で120km/hで運転するのは6000系が始めてだったとかで、東急沿線住民としてはなんとなく親近感を覚えます。もっともこんなに初めてづくしと言うことは、車輛会社が注文を貰った電鉄会社の車輛を荷重試験・速度試験に良いように使っちゃったと言うことでしかありません。

しかも試運転の際に車輛会社の人間が「こう言う組み合わせは始めてです」と同乗していた電鉄会社の偉いさんに嬉々として話しをしたとか言う都市伝説がありますから、如何にも東急系の会社がやりそうな話ではあります。南海は、完璧にカモられてます。この程度の東急のペテンが見破れないようでは、南海と言う鉄道会社はまだまだ脇が甘いです。尤も、この種の危うい車輛であってもそつなく作っていますので、東急と言う会社も根っからの悪人集団ではありません。東急の悪事?は、概ね信頼感が高いですし、微笑ましい話が多いように思います。



スルッとKANSAIの駅名印字一覧

路線名駅名読み方乗車時降車時調査日
南海本線・高野線難波なんば南海難波
2008.3.22.
南海本線住吉大社すみよしたいしゃ南海住吉大
2010.6.5.
南海本線住ノ江すみのえ
NK住江2010.6.5.
南海本線貝塚かいづか南海貝塚NK貝塚2008.3.22.
南海本線羽倉崎はぐらざき
NK羽倉2008.3.22.
南海本線和歌山市わかやまし南海和歌市
2010.6.5.


最初のページに戻る Return to index page 返回主頁