南海電気鉄道31000系
南海電気鉄道31000系は、高野線の特急「こうや」に使用する17m級車で製造時期は1999年(平成11年)、4連1編成のみが在籍します。高野線の車輛でも、なんば=橋本間に使用する車輛は20m級の車輛ですが、橋本以南の急勾配・急曲線が連続する区間に乗り入れて行く車輛は、ご覧の通りの17m車となり、特急車でも例外では無く、2000系などと同様の17m車となる、と言うことです。
型式はクモハ相当のモハ31000と、中間電動車のモハ31100があり、それぞれの奇数車がM1車、偶数車がM2車となっています。車番の振り方は、クモハ相当のモハ31000型の車番は31001号と31002号ですが、中間電動車のモハ31100型の方の車番は31100号と31101号となります。扉の位置は1号車と2号車の間、3号車と4号車の間に集中するようになっています。どうやら、停車駅での特急券回収が目的でこのようになっているようです。東武鉄道の特急も春日部駅では乗降する扉がかなり限定されていますが、アレも同じ発想に拠るものなんでしょうかな。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ31001。2010年(平成22年)6月、南海電鉄高野線新今宮(しんいまみや:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。上り向き(なんば向き)のクモハ相当の車輛です。貫通ホロが取り付けてありますが、これはなんば=橋本間で「りんかん」用の11000系を併結する際に使用するためのものです。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ31002。2010年(平成22年)6月、南海電鉄高野線新今宮(しんいまみや:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。下り向き(極楽橋向き)のクモハ相当の車輛です。貫通ホロ座がありますが、これはホロ座だけで通常は使用しません。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ31101+モハ31100。2010年(平成22年)6月、南海電鉄高野線新今宮(しんいまみや:大阪府大阪市西成区)駅にて撮影。手前の下り寄り(極楽橋寄り)の車輛がモハ31101でパンタグラフを2基有するM1車、奥の車輛がモハ31100です。南海電鉄の2丁パンタの車輛はなんば寄りの先頭車になることが多いのですが、この31000系の場合はなんば寄りに「りんかん」用の11000系を併結する頻度が相当に高いので、パンタグリスなどの飛散によって相手方の妻面のガラスを汚さないように中間車にパンタを設置した、と言うことのようです。それを言い出したら世の中の前パンの電車は全部迷惑極まりない車輛、と言う事になってしまうと思うのですが、如何なものなんでしょうか?。