南海電気鉄道モハ1201型
南海電気鉄道モハ1201型は1934年(昭和9年)から1947年(昭和22年)に掛けて、古い木造車の鋼体化名義で製造された車輛です。有名なこうや号用の展望車クハ1900も一応はこの仲間に入り、出力強化型のモハ1551型などの仲間もあります。18m級2扉の軽快な感じのする車輛で、20m級2扉の些か重苦しい印象のあるモハ2001(電9型)などとはかなり印象が異なります。
台車は流用元に応じて種々雑多ですが、日本車輛D-16型や川崎車輛K-16などと言ったアメリカ的外観の小型台車が、私鉄らしくて一番似合うように思います。ブリル27MCB型台車を履いた車輛もいたようです。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ1202。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。展示車輛と言うよりは、休息所として使用されているのですが、雨漏りでもするのか屋根全体にシートが掛けられています。右端に見えている車輛は車体色が緑色なのでなんとなく南海っぽいですが、この車輛は東急のサハ3100型を改装したものなので南海とは無関係です。
上の写真は南海電気鉄道モハ1202の検査標記。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。右側の小さい方の「日の字」型囲みの中に在る「伊検」と言うのは、貴志川線の伊太祈曽(いだきそ:和歌山県和歌山市)検車区の事だと思います。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ1240(水間鉄道クハ553)。2010年(平成22年)6月、水間鉄道水間観音(みずまかんのん:大阪府貝塚市)駅にて撮影。水間鉄道に譲渡後にクハ化されたものです。上の写真のモハ1202よりも古めかしい外観になっていますが、一段下降窓の、こちらの車体形状は戦後製です。
上の写真の車輛は南海電気鉄道モハ1240(水間鉄道クハ553)。2010年(平成22年)6月、水間鉄道水間観音(みずまかんのん:大阪府貝塚市)駅にて撮影。水間の写真は2枚ともオリンパス製のレンズ(マイクロフォーサーズ用の広角ズームレンズ)で撮影したのですが、伝統的に青の発色が宜しいメーカーだとは聞いていたけれども、こう言う発色をするとは思ってもみませんでした(水間鉄道の写真2枚は一切色補正してません)。この写真を見た瞬間に、オリンパス製のレンズが嫌いになりました。