ブリル製ボギー台車について
Dec 1, 2022.
日本国内には数多くのブリル製ボギー台車が輸入されており、九州鉄道が買収金額水増しを目的に大量に発注した客車用の3軸ボギー台車を除けば、大部分は中型・小型のインターアーバン用台車です。
ブリル27系台車|
ブリル39-E台車
ブリル50-E台車|
ブリル76-E・77-E台車
ブリル27系台車
Aug 1, 2017.
ブリルの「27系台車」と言うのも些か漠然としていますが、インターアーバン用のボギー台車の集団です。27系台車の中で最も有名なモノはMCB(Master Car Builders Assn')規格準拠とされている27MCB台車でしょうが、これ以外にもブリル27系台車の中にはMCB規格とは銘打っていない複数の台車があり、寧ろMCB規格準拠ではない台車の方が多いです。そうは言っても、その昔にはカワイモデルもつぼみ堂も、27MCB台車だけはドロップ製の製品を以前から製造・販売していたものの、MCB仕様ではない台車は一切無視されていたようです。開発時期は1896年(明治29年)辺りから1904年(明治37年)に掛けてです。
「インターアーバン用」とは言うものの、大出力・重量級・高速電車用のモノもあれば、低出力・軽量級・低速電車用のモノもあり、様々です。ボルスター部のバネは50-E台車のようなコイルバネではなくて無くて、例外なく板バネになっています。
27-E台車、27-F台車、27MCB台車はボルスター部の板バネが枕木方向に設置されていて、鉄道省・国鉄のDT12(≒TR23)型台車のようになっていて、明確に「イコライザ」「イコライザ・バー」と称する部品を持っています。
これに対して27-G台車のみはボルスター部の板バネがレール方向に設置されており、「イコライザ」「イコライザ・バー」と称する部品がありません。それらしき機能は「ボルスター部の板バネ」に持たせてあって「イコライザ・スプリング」と名乗らせています。27-G台車は76-E台車・77-E台車に近い外観をしていますが、実際には27系は76系・77系台車とは親子的関係にあるようで、概ね27系の方が開発時期は10年から20年ほど先行しています。
例に拠って、ブリル台車の流儀に則りゲージが微妙に違えば各部の寸法も微妙に違えてあります。単なる機関車メーカーであれば914mmゲージ用も1000mmゲージ用も1067mmゲージ用も、車軸の削り方を変えるだけ?で対応するのでしょうが、几帳面なブリルは少しでもゲージが違えば、各部の寸法を微妙に変えます。この辺り、ブリルのブリルたる所以とも言えそうです。
以下にお目に掛ける台車は
27-E台車、
27-F台車・27-G台車、
27MCB台車
の4種類です。実は「ブリル27A」などと言う台車も存在するらしいのですが、解像度が高くて思わず「いいな~」とため息が漏れてしまいそうな綺麗な画像が入手できる台車が上記の4種類だけだったと言うことでもあります。そうは言っても日本国内に入って来たブリル27系台車はこの4種類でほぼ網羅されている気がしますので、、、この4機種のみで見逃してください。
4機種以外を無視するわけではありませんが、解像度の高い写真を載せられないのでは面白くないので、文章にして書き記すのは4機種のみに止めようと言う私の謙虚さの発露とご賢察ください。横着して手を抜いただけとも言えますけど。そうは言っても4種類もあると如何なる根拠で4種類も作っているのか判然としませんので、相変わらず大雑把ですが区分の仕方の根拠?のようなことを書いておきます。
27-F台車・27-G台車は低速・低出力が前提の路面電車用で軸距離は4フィート(≒1219mm)のみです。両者の違いは枕バネの違いだけと言っても良さそうです。
27-E台車と27MCB台車はインターアーバン用で小型軽量級の電車用から大型重量級の電車用まで、色々な種類を含んでいます。両者の相違は27MCB台車の方だけがMCB(Master Car Builders Assn')の規格に準拠していると言うことです。
ブリル27-E台車(Brill 27-E truck)
Aug 1, 2017.
ブリル27-E台車は汎用台車で、大出力・重量級・高速電車用のモノもあれば、低出力・軽量級・低速電車用のモノもあります。細かいことに目を瞑れば、27系台車はブリル27-Eだけあれば済んでしまうんですけど、、、。最小規模の27-E1の場合で軸距離が6'(≒1829mm)から6'6"(≒1981mm)、最大規模の27-E3で6'6"(≒1981mm)から7ft6in(≒2286mm)ですからかなり立派で巨大な台車です。
この辺りの数値は、下の写真の更に下に纏めてありますが、27-E3には200馬力のモーターを架装して、30tを超える車体を載せて、時速120km/hで走らせることが出来ますから阪和電鉄のモヨ100、新京阪のデイ100と言った大型重量級の電車での仕様も想定しています。小型のインターアーバンは兎も角も、路面電車に使うような性格の台車ではありません。
台車の性格としてはブリル27MCB台車に似ていますが、こちらの27-E台車の方が僅かに小型と言えます。このブリル27-E台車とブリル27MCB台車はモーター内掛け仕様です。軸距離が長いので、敢えてモーターを外掛けにする必要もありませんけど。
ブリル27-E台車。Brill 27-E truck.
軸距離 | 最大芯皿荷重 | 最大速度 | 最大電動機出力 | |
---|---|---|---|---|
27-E1 | 6'(≒1829mm)~ 6'6"(≒1981mm) |
46000lbs 20.8t |
50mph 80km/h |
75ps 56kW |
27-E1-1/2 | 6'(≒1829mm)~ 6'6"(≒1981mm) |
53000lbs 24.0t |
60mph 96km/h |
100ps 75kW |
27-E2 | 6'3"(≒1905mm)~ 7'(≒2134mm) |
63000 28.5t |
65mph 104km/h |
150ps 113kW |
27-E3 | 6'6"(≒1981mm)~ 7'6"(≒2286mm) |
75000 34.0t |
75mph 120km/h |
200ps 150kW |
ブリル27-F・27-G台車(Brill 27F/27G truck)
Aug 1, 2017.
ブリル27-F台車・ブリル27-G台車は、ブリル27-E台車の軸距離を短くしたような仕様の台車で、この2種類の台車はモーター外掛け仕様になっています。実態としては、ブリル27-F台車とブリル27-G台車とは相似形で、枕バネの仕様のみが異なっていると言って良いでしょう。この台車も路面電車専用に近い台車です。
ブリル27-E台車。枕バネ部分は、普通に枕木方向に板バネを向けてある一般的な構造です。鉄道省の制式台車のDT12・TR23なども同じような構造です。Brill 27-F truck.
こちらはブリル27-F台車の枕バネ部の仕様を変えたブリル27-G台車です。ボルスター部のバネの設置の仕方が、この台車のみ他の27系台車とは違っています。これって、所謂スィングモーション的な動作をしていると考えれば宜しいのでしょうか?。
ブリル27-G台車。Brill 27-G truck.
軸距離 | 最大心皿荷重 | 最大速度 | 最大電動機出力 | |
27-F 27-G |
4ft(≒1290mm) | 40000lbs 18.1t |
30mph 48km/h |
50ps 37.5kW |
27-FE1 27-GE1 |
4ft(≒1290mm) | 40000lbs 18.1t |
30mph 48km/h |
50ps 37.5kW |
27-FE2 27-GE2 |
4ft(≒1290mm) | 40000lbs 18.1t |
30mph 48km/h |
65ps 48.8kW |
ブリル27MCB台車(Brill 27MCB truck)
Sept 6, 2008.
ブリル27MCB型台車は余りにも有名なインターアーバン用台車です。模型の世界でもつぼみ堂製のHOゲージの台車が出回っていましたので、私鉄の旧型電車用に重宝なさった方が多いかと思います。この台車、恐らくは輸出用のモノがそのまま出回ったと思いますので、16ゲージ番用?の1/80の縮尺ではなくて、純粋に1/87の縮尺だったんじゃないかと思います。
「ブリル(Brill)」とは言うまでもなく製造元のブリルのことですが、MCB(Master Car Builders Assn')とは「主要車輛製造業者協会」とでも和訳すればよいのでしょうか。要するに、車輛メーカーの業者組合が制定した規格案に則ってブリルが製造したもので、ブリル製では無いMCB台車も存在します。
ブリル27MCB台車は汎用台車で、大出力・重量級・高速電車用のモノもあれば、低出力・軽量級・低速電車用のモノもあります。台車の性格としてはブリル27-E台車に似ていますが、派生品種の多さでは最右翼です。一番大きい台車では250馬力(≒186kW)のモーターが架装出来て、最高速度は時速75マイル(≒120km/h)、心皿耐荷重が120000ポンド(≒54.36t)ですから、阪和電鉄のモヨ100とか、新京阪のデイ100とか、この種の大型電車用です。一番小さい台車ではまさしくローカル電車用そのものの台車ですけど。
ブリル27MCB1台車。Brill 27MCB1 truck.
軸距離 | 最大 心皿荷重 |
最大 速度 |
最大 電動機出力 | |
27-MCB1 | 6'(≒1829mm)~ 6'6"(≒1981mm) |
46000lbs 20.8t |
50mph 80km/h |
75ps 56kW |
27-MCB2X | 6'(≒1829mm)~ 6'6"(≒1981mm) |
46000lbs 20.8t |
50mph 80km/h |
75ps 56kW |
27-MCB2 | 6'3"(≒1905mm)~ 6'6"(≒1981mm) |
63000lbs 28.5t |
60mph 96km/h |
125ps 94kW |
27-MCB3X | 6'3"(≒1905mm)~ 6'6"(≒1981mm) |
63000lbs 28.5t |
60mph 96km/h |
125ps 94kW |
27-MCB3 | 6'6"(≒1981mm)~ 7'(≒2137mm) |
88000lbs 39.9t |
65mph 104km/h |
200ps 150kW |
27-MCB4X | 6'6"(≒1981mm)~ 7'(≒2137mm) |
88000lbs 39.9t |
65mph 104km/h |
200ps 150kW |
27-MCB4 | 7'(≒2137mm)~ 8'(≒2438mm) |
120000lbs 54.4t |
75mph 120km/h |
250ps 186kW |
上の写真は東武博物館(東京都墨田区)に静態保存されているデハ1型デハ5号が履いている車輛です。軸箱の蓋は、生憎ながら全て住友金属製に交換されてしまっています。
ブリル27MCBは日本国内でも多用されており、そのせいもあって残存数もかなり多いです。要するに、15m級以上のそこそこの大きさの車輛で、ボールドウィン的なイコライザ付き台車を使用しないのであれば、ペックハム台車やテーラー台車のような普及度の低いモノを使わない限りは、必然的にブリル27系を使わざるを得ない、と言うことですね。
こちらもブリル27MCB台車です。この写真は静岡鉄道のクモハ20(=鶴見臨港鉄道出身の車輛)が履いていたものです。軸箱の蓋は微妙な凹凸が見えます。もしかしたら、軸箱はブリル純正だったのではないかと思いますが、この台車を履いていた車輛は最近になって惜しくも解体されてしまいました。
上の写真の27MCB台車は、京浜急行電鉄のデ51が履いているものです。ファミリー鉄道フェスタ(=いわゆる工場公開)の際に撮影したものです。京急ファインテックとは車輛整備などを請け負っている京浜急行電鉄の子会社ですので、実態としてはこの場所は京急の久里浜工場と言っても差し支えは無い場所です。電車で通り掛かって素通りするだけであれば「久里浜電車区」としか見えないですけど。撮影し易い27MCB台車の最右翼です。
上の写真の27MCB台車は、京成電鉄宗吾検車区(そうごけんしゃく:千葉県印旛郡酒々井町)に保存されているものです。某趣味団体主催の見学会の際に撮影させていただきました。この場所も撮影し易い上に十分に引きが取れて宜しいのですが、宗吾検車区自体は公開する機会は無いように思います。
上の写真の台車と同じ個体だったと記憶しています。この台車の奥にアンチクライマーの付いた電車が僅かに見えていますが、京成電鉄のモハ210型だった、、、筈です。
ブリル27系台車の使用例
27-GE1 | 南海電鉄貴志川線モハ200型・モハ605 |
27-MCB2 | 上信電鉄デハ10号、クハニ10型、クハ22号 上毛電鉄デハ170型 南海電鉄貴志川線クハ804 |
ブリル39-E台車
July 1, 2017.
ブリル39-E台車(Brill No.39-E maximum traction truck)はマキシマム・トラクション台車としては、比較的新しい部類に入る台車です。系列としては76-E台車・77-E台車などと同じ仲間に入る比較的余り古くは無い台車です。開発時期は1900年代初頭、、、要するに明治30年代後半から明治40年代前半に掛けてです。
この台車に限りませんが、マキシマム・トラクション台車は1台車1モーターで済ませる事が前提なので、動力軸の直径をかなり大きくして、付随軸の直径をかなり小さくして、その結果として動力軸側に重心が来るように設計した台車です。序でと言うか、直径の小さい付随軸がステップの下辺りに来るようにすれば、比較的容易に低床化と言うか低ステップ化?を図ることが出来ます。
多少の低出力には目を瞑ろう=多少は脚が遅くても良いだろう、、、と言うことで低速でも支障がない路面電車や、路面電車がちょっと郊外に足を延ばす程度の使い方に向いた台車で、最高速度は30マイルですから50km/hを僅かに切ります。専用軌道をびゅんびゅん走るような、イアンターアバン的な車輛には不向きです。
ブリルNo.39-E台車(Brill No.39-E maximum traction truck)。
仕様は比較的少ない方で2種類のみです。それと言うのも、元来がマキシマム・トラクション台車はモーターは1基で済ませて低床化を狙い「高速・高性能」とかを志向しない前提の台車ですから、種類も多くならないのが当然と言えます。性能重視の電車を作るつもりでしたら、50-E台車などを履かせれば済む話ですから。
軸距離 | 最大心皿荷重 | 最大速度 | 最大電動機出力 | |
39-E1 | 4'6'(≒1372mm) | 40000lbs 18.1t |
30mph 48km/h |
50ps 37.5kW |
39-E2 | 4'11"(≒1499mm) | 50000lbs 22.7t |
30mph 48km/h |
65ps 48.8kW |
ご覧の通り、軸距離はかなり短いです。上の写真では右側の大きい方の車輪(動力軸)横のフレームが大きく膨らんだようになっていますから、この部分にモーターを外掛けにするのでしょう。幾ら1モーターとは言っても、4'6'(≒1372mm)だとか4'11"(≒1499mm)言うような短い軸距離では、モーターを内掛けにする事はまず無理でしょうなぁ。
ブリル50-E台車
July 1, 2017.
ブリル50-E台車(Brill No.50-E truck.)は電動貨車とか、小型機関車とか、かなり荷重の掛かる車輛を想定した台車のようです。外観はご覧の通りの、アーチバー台車の変形と言うか、TR26やTR29と言った板台枠の台車みたいな代物です。アーチバー台車の上下の帯金を湾曲させないで、単純に真っ直ぐな状態のままにしてある台車と言う事ができそうです。アーチバー台車そのモノと言う訳では無いので、軸箱は上下可動です。流石に、アーチバー台車そのものにモーターを架装してしまうと言うのは無理だと思います。
50-E1から始まって50-E4までの4種類があって、最大の相違点は心皿耐荷重です。この辺りは他の台車も同様ですが、規格の大きい台車は大型の車体を載せることが出来るし、それに伴ってモーターの出力も大きくなる、最大速度も高くなると言うことです。「エクスプレス・サービス」なんて文字も見えるので、50-E3辺りはモヨ100、デイ100、モハ2001、デトニ2300辺りのような使い方を想定しているのかも?。もっとも、50-E1、50-E2なんて辺りの小規模の台車は単なるローカル電車用台車に過ぎないですけど。
実態としては、ブリルとしてはかなり注力した汎用台車なのだと思われます。最大出力から判断する限りでは、小型の電気機関車にも十分使うことが出来そうです。ブリルは機関車も作っていますが生産台数はごく僅かなので、ボールドウィン辺りへの対抗意識もあってこんな台車を開発したのでしょうか?。
ブリルNo.50-E台車(Brill No.50-E truck.)。枕バネがコイルバネ1本のみしか見えていないのは、ちょっと変わった雰囲気を醸し出しています。
阪急が50-E1台車を履いた電気機関車を使用していましたが、阪急の50-E1台車はアーチバー台車のように上側の部材が山なりになっていて、どう見ても貨車用のアーチバー台車を引き延ばして作ったような外観の台車になっています。アレがブリルの50E台車としては例外的な外観なのかどうかは定かではありませんが、Q-Car companyのサイトを眺めていると同じように上側の部材が山なりになっているロストワックス製の50E台車が売られています。
軸距離 | 最大心皿荷重 | 最大電動機出力 | |
50-E1 | 6'(≒1829mm)~ 6'6"(≒1981mm) |
46000lbs 20.8t |
75ps 56kW |
50-E2 | 6'6"(≒1981mm) | 63000lbs 28.5t |
125ps 94kW |
50-E3 | 6'3"(≒1905mm)~ 7'(≒2134mm) |
88000 39.9t |
200ps 150kW |
50-E4 | 7'(≒2134mm)~ 8'(≒2438mm) |
120000lbs 54.4t |
250ps 188kW |
ブリル76-E台車・77-E台車
July 1, 2017.
ブリル76-E台車と、同じくブリル77-E台車は比較的小型・軽量・中速程度の電車用台車として作られたもので、同時期マキシマム・トラクション台車として製造されたブリル39-E台車とも兄弟関係にあります。普通の2軸ボギー台車と言う点では76-E台車も77-E台車も共通ですが、決定的な違いはモーターの取り付け位置にあります。
- 76-E台車はモーター外掛けです。モーターを外側に出した分だけ、77-E台車よりも軸距離が短い=小型、と言う事になります。
- 77-E台車はモーター内掛けです。モーターを内側に入れた分だけ、76-E台車よりも軸距離が長い=大型、と言う事になります。
似たような型番の台車で「177」となる台車がありますが、これは77台車の軽量仕様です。こちらも少数ながら日本国内に輸入されていた筈です。
ブリル76-E型台車(Brill 76-E truck)
July 1, 2017.
ブリル76-E台車は小型の2軸ボギー台車としては余りにも有名なもので、日本製のコピー台車も数多く出回っています。同じブリル製台車の中ではブリル39-E台車・ブリル77-E台車と兄弟関係にあります。マキシマム・トラクション台車の39-Eは兎も角も、76-E台車と77-E台車はモーターを内掛けにするか、外掛けにするかと言う違いだけですので、側枠部分に関しては全くの相似形台車です。
軸箱に「1000」と言う数字が見えますが、この台車を使用している車輛が横浜市電の1000型であると言う意味ですので、一般的なモノではありません。1000型は13m級で、軌道線用の車輛としてはかなりの大型車です。
上の写真の台車とは少々外観が違って来ていますが、蒲原鉄道の電車が履いているブリル76-E型台車です。引きが取れて、撮影し易い点では最右翼でしょう。
蒲原鉄道モハ1型が履いているブリル76-E台車。新潟県加茂市冬鳥越スキーガーデンにて撮影。
ブリル77-E型台車(Brill 77-E truck)
July 1, 2015.
ブリル77-E型台車はブリル76-E型台車の仕様違いとも言うべき台車で、マキシマム・トラクション台車の39-E台車などと共に兄弟関係にあります。76-Eとの最大の相違点はモーターを内掛けにするようになっていると言う点で、この点を除けば76-E台車とは相似形です。他のブリル製台車と同様に77-E台車も複数に細分化されており、77-E1、77-E2X、77-E2の3種類があります。
軸距離 | 最大 心皿荷重 |
最大 速度 |
最大 電動機出力 | |
77-E1 | 6'(≒1829mm)~ 6'6"(≒1981mm) |
46000lbs 20.8t |
50mph 80km/h |
75ps 56kW |
77-E2X | 6'(≒1829mm)~ 6'6"(≒1981mm) | 46000lbs 20.8t |
50mph 80km/h |
75ps 56kW |
77-E2 | 6'3"(≒1905mm)~ 6'6"(≒1981mm) |
63000 28.5t |
60mph 86km/h |
125ps 94kW |
こうやって見ると77-E1と77-E2Xの相違が判然としませんが、77-E2Xは車軸周辺が77-E2の仕様になっているモノを77-E1並みに小型化?してあるものです。模型的には全く同型と見ても良いかと思います。
ブリル77-E型台車(Brill 77-E truck.)。
この写真は南海電鉄大阪軌道線(=阪堺電気軌道)のモ205型が履いているものです。当サイトに写真を上梓している車輛の中では、広島電鉄の900型(旧・大阪市電2600型)もこの台車を履いています。
ブリル77-E台車を車輛中心部方から見た処です。台車枠自体は左右対象ですが、ブレーキロッド類は、当然乍らこちらの方向にしか生えていません。
ブリル77-E台車のペデスタルの部分です。