静岡鉄道クモハ20

静岡鉄道クモハ20は、戦時買収された鶴見臨港鉄道(=現在のJR鶴見線の前身)のモハ100型が払い下げられた3輛の内の1輛です。この系列は鶴見臨港鉄道が旅客営業を開始するに当たって1930年(昭和5年)に新潟鐵工所・浅野造船所で新製した車輛で、中型で無理の無いデザインの、良い意味で私鉄らしい電車だと思います。同型の車輛が上毛電鉄に行ったり、銚子電気鉄道(デハ300)に払い下げられていますが、中小私鉄にはあまり大きすぎないので使い易い大きさだったのでしょう。



静岡鉄道クモハ20(鶴見臨港鉄道出身)。1997年(平成9年)頃、静岡鉄道静岡清水線長沼(ながぬま:静岡県静岡市)工場にて撮影。
上の写真の車輛は静岡鉄道クモハ20。1997年(平成9年)頃、静岡鉄道静岡清水線長沼(ながぬま:静岡県静岡市)工場にて撮影。

この写真の車輛は鶴見臨港鉄道モハ109が国有化後に払い下げられて静岡鉄道に入線し、クモハ18型のクモハ20となった車輛です。正面の窓配置は単なる非貫通3枚窓ですが、穏やかで奇をてらわない良い意匠だと思います。乗務員室の扉もない、典型的な田舎電車的な外観をしています。

静岡鉄道には、この鶴見臨港鉄道(≒JR鶴見線)のモハ100型は3輛入線し、クモハ18型のクモハ18、クモハ19、クモハ20となりますが、クモハ18とクモハ19は自社長沼工場で車体更新を受けて350系に改造されていますので、鶴見臨港鉄道時代の車体形状を維持したままで最後まで残存したのはこのクモハ20だけです。

もっとも「残存」とは言うものの実態は倉庫代用で野晒しになっていたようで、2003年(平成15年)頃に再塗装が行われたものの、暫く前に残念ながら解体されてしまいました。ちょっと判りにくいですが、右上の写真で正面妻板腰部右側に「20」と言う車番が見えますが、これは反対側(向かって左側)が正解のようです。塗り直し後の右下の写真では本来の位置に書き直されています。

妻板腰部右側に車番が記入される車輛は、秋葉線のハ2や、駿遠線のキハD5、モハ500(後のモハ16)など、ごく一部の車輛のみのようです。妻板裾部の警戒色も、旅客車としての現役時代にはなかった筈のものです。



静岡鉄道クモハ20(鶴見臨港鉄道出身)。2004年(平成16年)8月、静岡鉄道静岡清水線長沼(ながぬま:静岡県静岡市)工場にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は静岡鉄道クモハ20。2004年(平成16年)8月、静岡鉄道静岡清水線長沼(ながぬま:静岡県静岡市)工場にて許可を得て撮影。

ディスプレイによって見え方が違うかと思いますが、1枚目の写真は再塗装前の1997年(平成11年)に撮影、2枚目の写真は2003年(平成15年)頃に再塗装が行われたものを2004年(平成16年)に撮影したモノです。大分色味が違っていますが1枚目の写真は相当に退色した状態を撮影しましたから、どちらも撮影した時点での塗装状態に対しては忠実です。現役時代に対しては2枚目の写真が正解でしょう。



静岡鉄道クモハ20が履いているブリル27MCB台車。2004年(平成16年)8月、静岡鉄道静岡清水線長沼(ながぬま:静岡県静岡市)工場にて許可を得て撮影。
静岡鉄道クモハ20の台車。この時期の電車らしく、アメリカ製のブリル27MCB台車を履いています。こう言う格好の良い台車を履いた電車も最近では全く見掛けなくなってしまいました。2004年(平成16年)8月、静岡鉄道静岡清水線長沼(ながぬま:静岡県静岡市)工場にて許可を得て撮影。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁