静岡鉄道駿遠線B15
Nov 1, 2016.
静岡鉄道駿遠線のB15型蒸気機関車、は終戦後の1948年(昭和23年)に入線した立山重工業製の戦時規格型機関車です。尾小屋鉄道のC155(=5号機)とか、国鉄のB20などと同種の機関車ですが、ずば抜けて重量は小さくて8t機です。尾小屋と国鉄の車輛は型番から予想が付いてしまいますが、尾小屋機が15t機、国鉄機が20t機です。B15が8t機と言うことは、大雑把に言えばコッペル製の小型タンク機などと同程度と言うことです。尾小屋鉄道の5号機(=C155)と言うのは、かつてカワイモデルから発売されていた16番ゲージの自由型Cタンク機のプロトタイプとなった車輛の事です。この件は余り有名ではないですが、写真を見比べてしまえば一目瞭然で、駿遠線のB15も明らかにカワイモデル的?風貌をしています。
「1948年(昭和23年)に入線云々」と言うのはこの車輛が静態展示されている藤枝市郷土博物館の案内看板に記載されているのですが、あくまでも「入線」となっていて「製造」ではありません。時期を考えるとこの機関車が戦時中からの仕掛品だった可能性があります(仕掛かりでは無い可能性もあります)。立山重工で見込み生産したものの、売り込み先が無くて温存していたら、1948年(昭和23年)になって漸く静岡鉄道との商談が成立したと言う事じゃないかと思います。
入線時期は兎も角も、このB15型機関車が入線した直後の昭和20年代後半には、有名な「蒙古の戦車」の第一陣が登場します。そのせいもあって、この機関車が使用されていた期間は実に短くて1952年(昭和27年)には駿遠線では蒸気機関車の使用を終わったと言うことなので、この機関車もその時期には退役したようです。恐らくは、このB15型機関車が静岡鉄道では最新で最後の蒸気機関車と言うことになるのでしょう。
駿遠線自体についての記述はこちらをご覧ください。
静岡鉄道駿遠線B15。2011年(平成23年)4月、静岡県藤枝市立郷土博物館(静岡県藤枝市)にて撮影。
静岡鉄道駿遠線B15。2011年(平成23年)4月、静岡県藤枝市立郷土博物館(静岡県藤枝市)にて撮影。ドームからキャブからなにから、かなり四角四面っぽい外観が戦時設計車輛の証明みたいなものです。と言うか、ボイラーと煙突以外は基本的には円い箇所がありません。あ、車輪は丸いか。
静岡鉄道駿遠線B15。2011年(平成23年)4月、静岡県藤枝市立郷土博物館(静岡県藤枝市)にて撮影。
静岡鉄道駿遠線B15。2011年(平成23年)4月、静岡県藤枝市立郷土博物館(静岡県藤枝市)にて撮影。
静岡鉄道駿遠線B15。2011年(平成23年)4月、静岡県藤枝市立郷土博物館(静岡県藤枝市)にて撮影。
静岡鉄道駿遠線B15の連結器周辺。2011年(平成23年)4月、静岡県藤枝市立郷土博物館(静岡県藤枝市)にて撮影。
静岡鉄道駿遠線B15のバルブギヤ周辺。2011年(平成23年)4月、静岡県藤枝市立郷土博物館(静岡県藤枝市)にて撮影。
静岡鉄道駿遠線B15の運転台内部。2011年(平成23年)4月、静岡県藤枝市立郷土博物館(静岡県藤枝市)にて撮影。
静岡鉄道駿遠線B15の運転台内部。2011年(平成23年)4月、静岡県藤枝市立郷土博物館(静岡県藤枝市)にて撮影。
静岡鉄道駿遠線B15の説明看板。2011年(平成23年)4月、静岡県藤枝市立郷土博物館(静岡県藤枝市)にて撮影。
駿遠線のこと
Nov 1, 2016.
静岡鉄道駿遠線はその名の通り、駿河の藤枝(ふじえだ)と遠州の袋井(ふくろい)の間を御前崎経由で結んでいた、ざっと60km程の長大な762mmゲージのナローゲージの路線で、東海道本線や新幹線、飯田線などを除けば静岡鉄道内でも最長の路線です。東海道本線で袋井=藤枝間はざっと40km程ですからかなり遠回りしていることになりますが、元来袋井と藤枝の間の連絡路線として建設された路線ではなく、大井川の両岸に在る榛原(はいばら)郡、小笠(おがさ)郡の各町村から東海道本線への接続を狙った路線同士を延長して行ったら途中で突き当りそうになった?ので1本の路線に仕立てたと言うような性格のものです。
そのせいもあって、駿遠線は輸送量の減少に伴って中間部分から順番に廃止されて行くと言う現象が起きるのも頷けることです。両端から建設して行って最後に中間部が、、、と言う建設の経緯は中間部の紀勢中線が1959年(昭和34年)になって漸く開通した紀勢本線を思わせるものがあります。
静岡鉄道駿遠線は全線で60kmを3時間20分とか、速い列車では3時間6分とかで走破しますから、数字としてはかなり素晴らしいものです。「3時間6分」と書いてしまうとかなり時間が掛かるように見えますが、1周30kmの山手線を最新型の電車が1時間程度で走るのですから、全線60kmの駿遠線を762mmゲージの車輛が僅か3時間で走るのですから、駿遠線はかなりの韋駄天ぶりと言えます。大した比較になりませんが、拙宅至近を走る某民鉄系バスは6kmの路線を40分位、10kmの路線は1時間くらい掛かっています。最近の路線バスなんか比較にならないくらいの快速ぶりです。
手元に1956年(昭和31年)の時刻表があるのですが、この時刻表に拠れば駿遠線全線直通の列車は新藤枝発袋井行きが6本、袋井発新藤枝行きが9本運転されています。途中駅折り返し・途中駅始発の列車が設定されているのは新藤枝方から相良、地頭方、浜岡町駅で、全般に新藤枝寄りの方が列車の本数が多いです。序でに書くと新藤枝=大手間の支線?の方は閑散時間帯でも30分間隔程度で運転されていたようですから、結構な本数が設定されています。
上の写真は今から半世紀以上前の家族旅行の際に、袋井駅で親父が撮影した駿遠線の写真です。「袋井駅で撮影した」とは言うものの、被写体は駿遠線ですが、撮影場所自体は国鉄の袋井駅の構内だと思われます。小学校中学年の頃の記憶なので些か曖昧ですが、右が浜松・豊橋方、左が静岡・東京方じゃないかと思います。これまた曖昧ですが、
私の親父は、私の父親をやるくらいですからそれ程写真撮影が上手な人ではありませんでしたが、それにしてもこの写真はちょっと酷過ぎる、、、と言うことは、恐らくは袋井駅に停車中の列車の車窓から大急ぎで1コマだけ撮影したのではないかと思います。1本列車を遅らせてでも、もうちょっと写真を多めに撮影しておいてくれれば、写真資産を相続した嫡男(=私)が大助かりだったのですが。
右側の新車っぽい車輛は、静岡鉄道の自社製気動車です。正面2枚窓の湘南顔はこの当時の流行であると同時に、新静岡=新清水間を走っていた電車とも共通意匠であることを意識していたのだと思います。恐らくは長沼工場製でしょう。客車のデッキの隙間から見えるのは、有名な「蒙古の戦車」のボンネットのようです。