静岡鉄道ト1
静岡鉄道ト1型は1929年(昭和4年製)の石炭輸送用の無蓋車です。沿線に炭坑が在るわけでも無いのに石炭輸送用の車輛があるのは、清水港で水揚げした燃料用の石炭を清水市内線・静岡清水線経由で、新静岡駅近くに在った自社所有の石炭火力発電所まで輸送するためです。空車となった帰り道は、沿線の紡績会社の製品を逆に清水港まで輸送するために使われたようです。貨物営業をしなくなった以降は、保線用に使用されていたようです。現在では東急出身のモーターカー+トロッコに職場は取られてしまったようで、現在は毎年恒例の「電車まつり」の展示用、が唯一の使用目的みたいです。
元来はトコ20、トコ21、トコ22の3輛があり、後に番号順にト1、ト2、ト3に改番されます。ト3は廃車されて、現存するのはト1とト2の2輛のみです。この2輛、面白いことにお互いに以前は片側は自動連結器、反対側はスクリュー連結器装備になっていました。現在でもト2はそのようになっていますが、ト1もそのままかどうか、未確認です。
本来のあるべき姿?は、
- ト1とト2が固定編成的に2輛編成になっており、2輛共に片側はスクリュー連結器+バッファ、反対側は自動連結器になっている。
- クモハ20を連結する際には、編成の外側に自動連結器が出るように編成する。
- デワ1を連結する際には、編成の外側にスクリュー連結器+バッファが出るように編成する。
と言うような使われ方をしていたのではないかと思います。尤も、この無蓋車2輛にしても、クモハ20・デワ1にしても、此処20年近くは本線に出て行っていない筈ですし、なによりもクモハ20は解体されてしまって現存しない筈です。結局の処、事業用的な車輛は車庫公開の際のアトラクションの目玉?としてのみ使い道があるので、、、連結器の向きがどうなっていても大差はありません。
上の写真の車輛は静岡鉄道ト1型ト1号。1999年(平成11年)頃、静岡鉄道長沼(ながぬま:静岡県静岡市)工場にて許可を得て撮影。新静岡方に自動連結器を持つト1です。右隣に連結されている車輛は前述のクモハ20です。左にちょっとだけ写っているは相棒のト2です。この写真は塗り替え前です。
上の写真の車輛は静岡鉄道ト1型ト2号。2004年(平成16年)8月、静岡鉄道長沼(ながぬま:静岡県静岡市)工場にて許可を得て撮影。新清水方に自動連結器を持つト2です。右隣に連結されている車輛はデワ1です。元来は両側にバッファーが取り付けてあったようで、その穴の跡らしき場所は四角い板で塞がれています。上の写真の連結器の右隣の赤い長方形がソレです。
この写真は塗り替え後で、すっかり綺麗になりましたが、検査標記は消されてしまいました。
ト2の軸受け部分。なんと、ブレーキシュウが1輪辺り1つしかありませんので、所謂「片締式」です。更にこの車、空気ブレーキの配管がありませんし、床下にその種の機器がありません。新静岡方に手ブレーキ用のブレーキハンドルがあるのですが、全くの手動ブレーキ専用のようです。
ト2の荷台内部。妻アオリの外側に生えているのがブレーキハンドルです。床板は山形になっており、要するに機能的にはホッパ車と同等です。ト1のアオリ内部も同様の形状になっているのかどうかは、生憎ながら確認しておりません。