静岡鉄道デワ1
静岡鉄道デワ1は今となってはかなり珍しい部類に入る木造2軸の電動貨車で、1926年(大正15年)製です。生憎、全検期限切れのため現状では本線走行は不可ですが、車庫内の自走程度はできるようです。一説に拠ると、2019年(令和元年)の夏の「電車まつり」の際には車庫内から自走して出て来る光景を実演したら歓声が上がったんだとか、、、上がるでしょうな。
更に珍しいことに、両側にスクリュー連結器を装備しています。ト1型はデワ1に連結するため?なのか、車体の片側にスクリュー連結器が取り付けてあります(反対側は自動連結器だったと記憶しています)。静岡鉄道は現在貨物営業をしていませんので、この車輛の使いみちは催事(≒電車まつり)の際の目玉商品用?です。常時、長沼工場の一角の車庫の建物の中に留置されていますので、保存状態は非常に宜しいです。
上の写真の車輛は静岡鉄道デワ1。2004年(平成16年)8月、静岡鉄道静岡清水線長沼(ながぬま:静岡県静岡市)工場にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は静岡鉄道デワ1。2004年(平成16年)8月、静岡鉄道静岡清水線長沼(ながぬま:静岡県静岡市)工場にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は静岡鉄道デワ1。2004年(平成16年)8月、静岡鉄道静岡清水線長沼(ながぬま:静岡県静岡市)工場にて許可を得て撮影。
静岡鉄道デワ1の台車の写真です。一見ブリル21E型台車のように見えますが、日本車輛製のNSK5だったか、S-5だったかと言う台車で、かつてはたくさん見受けられたコピー台車の一種です。ブリル21Eよりも軸距離が若干長いように思われます。
静岡鉄道デワ1の新清水方の妻面(1枚目の写真は新静岡方の妻面です)。窓柱の横に紐のようなものがぶら下がっていますが、コレは本当に紐です。用途はいわゆる「トロリーコード」です。窓柱の途中に金具があって、ここに結わき付けられています。当然乍ら、この紐を緩めれば、パンタグラフは上昇する筈ですが、パンタグラフが上昇した状態を見た記憶がありませんので断言はできません。催事途中で紐を緩めると→パンタグラフが上昇して→パンタが架線に接触すると通電開始、、、と言う事は拙いから、と言う事じゃないかと思いますが、これは私の想像です。
上の写真は静岡鉄道デワ1のパンタグラフ周辺。2004年(平成16年)8月、静岡鉄道静岡清水線長沼(ながぬま:静岡県静岡市)工場にて許可を得て撮影。
静岡鉄道デワ1の連結器部分。台枠部分は四角四面で、その上に八角形の車体が載っています。どうもこの辺りの造作は不手際と言うか、不自然と言うか、なんとなく曰く因縁がありそうな雰囲気です。中央よりもやや右側に白い筋が入っていますが、コレが上述の「トロリーコード」です。左隣に写っているのがト1型のト1号の方です。2004年(平成16年)8月、静岡鉄道静岡清水線長沼(ながぬま:静岡県静岡市)工場にて許可を得て撮影。