静岡鉄道300系
Aug 1, 2014.
静岡鉄道300系は1966年(昭和41年)と1967年(昭和42年)に、長沼工場で製造された全くの自社製の新車です。これだけの水準の車輛が製造できる中小民鉄は、日本全国探しても静鐵長沼工場しかない筈です。これだけの新車が作れるならば1000系も自作すれば良かろうに、と思うのですが、流石にステンレス車体の車輛を作るのは難しかったのでしょうか、1000系自体は東急車輛への外注となり、現在に至ります。
当然乍らいきなりこんな立派で本格的な車輛が作れるわけはありませんが、概ね昭和30年代前半(1950年代後半)から14m級程度の小型新車を長沼工場で製造し始め、1961年(昭和36年)に製造した100型で17m級車輛の製造技術を確立します。静岡鉄道は300系以降も350型を長沼工場で製造しますが、100型、300系、350型は全て基本的な意匠は同一です。少なくとも17m級車輛が製造できるならば、現在の日本の車輛製造工場としてはほぼ最高峰と言っても宜しいかともいます。地方民鉄の車輛工場としては、近江鉄道彦根工場と並んで最高の水準にあるかと思います。
車種はクモハ300とクハ300の2型式からなり、同じ車番のクモハとクハが背中合わせに連結されたものが3編成ありました(合計6輛)。この写真を撮影した時点では銀色の車体に濃紺の帯が入っていました。同じ静岡県内の遠州鉄道のバスが銀色に濃緑の帯を入れてあるのと好対照です。300系のこの配色はステンレス無塗装車体(=銀色)の1000系を意識して決められたものではないかと想像しています。
上の写真の車輛は静岡鉄道クモハ301+クハ301。1985年(昭和60年)5月、静岡鉄道静岡清水線柚木(ゆのき:静岡県静岡市葵区)駅にて撮影。
上の写真の車輛は静岡鉄道クモハ303。1985年(昭和60年)5月、静岡鉄道長沼(ながぬま:静岡県静岡市葵区)駅にて撮影。
窓は位置はご覧の通り、丸ノ内線風と言うか、浅草線風と言うか、3扉で扉間3枚窓、更に戸袋窓まで持っている几帳面な窓配置です。多分、真面目で几帳面な社風なのではないかと思われるような窓配置です。