遠州鉄道について

July 1, 2018.

遠州鉄道はJR東海道本線の浜松駅に隣接する新浜松(しんはままつ:静岡県浜松市中区)駅から、天竜浜名湖鉄道(旧・国鉄二俣線)との接続駅である西鹿島(にしかじま:静岡県浜松市天竜区)駅まで、18km弱の路線で全線単線電化の路線です。単線とは言うものの浜松市の中心部は高架線になっているし、運転間隔も日中は12分間隔です。江ノ島電鉄も同様でしたが、確か、単線運転での12分間隔運転は限界に近い数字だった筈です。

いわゆる都市近郊の鉄道でして、純粋にローカル線的な装いを感じさせられるのは、終点に近い遠州芝本(えんしゅうしばもと:静岡県浜松市浜北区)、遠州岩水寺(えんしゅうがんすいじ:静岡県浜松市浜北区)から西鹿島にかけての区間のみで、下手な大手私鉄よりも沿線風景は都会的です。特筆すべきは、現有車輛は全て自社発注の新造車輛ばかりで揃えてあるという点でしょうか。現有の旅客用車輛は地元同士が近いからなのか、全て日本車輛製です。

「ナイスパス」と言うIC乗車券を採用しており、JR東日本の「SUICA簡易改札」とようなものが各駅に設置してあるからです。無人駅もかなり多く、集札は車掌さんが行います。当然素早く集札が済まない乗客もいるわけで、それにも拘わらず全線単線で12分間隔で運転できるのですからかなり凄いです。CTC化も1960年代後半(昭和40年代前半)には完了していますから、そう言った安全管理にはかなり配慮が払われているようです。

遠州鉄道には以前は奥山線と言う762mm軌間のナローゲージの路線もあったのですが、現在では新浜松=西鹿島間の1067mmゲージの格好いい電車が走る路線のみで、この路線自体の以前の名称は「二俣電車線」、現在の正式名称は「西鹿島線」と言うようです。そうは言っても遠州鉄道が現在でも営業している路線はこれっきりしかないので「遠鐵(えんてつ)電車」と言えば、沿線だったら何処でも通じます。

これ以外の路線としては遠州馬込駅から分岐する中ノ町線と、遠州西ヶ崎(えんしゅうにしがさき:静岡県浜松市東区)駅から分岐する笠井線も在ったのですが、どちらもかなり以前に廃止されています。奥山線も同様ですが、いずれの路線も浜松駅へ向かうか、浜松駅へ向かう路線に接続するか、このいずれかです。静岡県内の他社の路線は、広範囲に路線が分散しているために必ずしも全ての路線が静岡駅へ向かっていない静岡鉄道とか、そもそも三島・小田原と言う複数のターミナルを目指している伊豆箱根鉄道とか、単に大井川沿いに省線の駅まで線路を敷設した大井川鉄道などとは、些か様相を異にします。

なお、「二俣電車線」の線路は、以前は静岡県浜松市外の浜北市や天竜市などにも敷設されていたのですが、合併特例法に伴う市町村合併に伴い、今では全線が浜松市内に在ります。静岡市も同様ですが、最北端は長野県境までが浜松市域と言う、広大な街になりました。字面を見れば想像は付きますが、以前の浜北市が現在の浜松市浜北区、同様に以前の天竜市が現在の浜松市天竜区です。「浜北」と言う名前は、「浜松の北」の意味では無くて、「浜名郡の北」の意味なんだそうです。浜北市は間違いなく浜松市の北の方に立地していましたが、実は浜名郡浜北町自体が浜名郡の北の方に位置しているので、、、「浜名郡の北」説が正解だと思います。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁



QRコード