伊豆箱根鉄道について

Nov 1, 2023.

伊豆箱根鉄道西武鉄道系列の鉄道会社で、小田原(おだわら)=大雄山(だいゆうざん)間の大雄山(だいゆうざん)線が神奈川県内、三島(みしま)=修善寺(しゅぜんじ)間の駿豆(すんず)線が静岡県内に在り、線路は全く独立しています。古い雑誌などを見ると三島=修善寺間は「駿豆本線」と名乗っていた時期もあるようですが、JR四国と同様に「本線」と言う名称は止めにして、現在では単純な「駿豆線」を名乗っているようです。

開業当初の岳南電車(旧・岳南鉄道)を傘下に抱えていたこともあったようですが、現在では資本的な関係は全く無いようです。西武傘下と言う立場上、伊豆急行相手に東急対西武の代理戦争の尖兵となっていた時期もあるようですが、線路自体はかなり距離が離れて敷設されているし、伊豆急行自体が東海バスとの協定なのか路線バスを営業していないので、膨大な路線バス網を抱える伊豆箱根鉄道とは充分な棲み分けができているようです。

伊豆急行の線路が伊豆半島の東海岸沿いに敷設されているのに対して、伊豆箱根鉄道の線路は神奈川県内だったりどちらかと言えば西海岸に近いし、、、親会社同士の意地の張り合いに巻き込まれない限りは、伊豆急行と伊豆箱根鉄道が角付き合わせる必然性は無いようです。

車輛の保守は駿豆線の大場駅に隣接している大場工場のみで行うために、大雄山線の車輛は定期的にJR線を回送して駿豆線まで出張して行きます。回送する車輛を牽引するのは、大雄山線内はコデ165が小田原まで牽引して来てJR貨物の機関車に引き渡したら、三島ではED32・ED33が引き取って大場まで牽引して行きます。大場工場を出場する車輛はこの逆の方法で大雄山線まで戻って行きます。

車輛は大雄山線が18車の5000系で、駿豆線は20m車が使用されています。以前は、大雄山線は17m車のみが使用されていましたが、これは東海道線を潜る個所に急カーブがあって17m車しか通過できなかったからで、現在では連結面間を広くすると言う裏技に拠り18mが使用されています。

基本的な運転系統は各線ごとの線内折り返しのみです。大雄山線に至っては車庫が終点の駅(=大雄山駅)に併設されている関係から、途中駅始発・折り返しの設定は一切ありません。駿豆線の方は僅かに車庫が在る大場(だいば)駅始終着があるものの、大部分は全線通しての運転です。この他に、東京駅からやって来るJR東日本のE257系を使用した特急「踊り子」が乗り入れて来ます。「踊り子」はいわゆる片乗り入れで、JRの車輛が乗り入れてくるのみ、その逆はありません。E257系にはサロ付き9連の基本編成と、サロ無し5連の付属編成があります。駿豆線に乗り入れてくるのはサロ無しの5連の方で、この辺りではサロ付き9連が乗り入れて行く伊豆急行とは少々差が付いています。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁