伊豆箱根鉄道5000系

Nov 1, 2023.

伊豆箱根鉄道5000系駿豆線用の3000系を大雄山線用に18m車に短縮したような車輛で、1984年(昭和59年)から1996年(平成8年)に掛けて3連が7編成(=合計21輛)製造された車輛です。小田原を出て1駅目の緑町を過ぎた直後のJR東海道本線の線路を潜る部分の急カーブを通過させるために従来は17m車の50系・150系を使っていたものを、連結面間隔を広げる事で18m車乍ら通過可能にしてあるのだそうです。見た限りでは、他社の18m車に比べてそれほど極端な連結面間距離の違いは感じられないですが、、、微妙な処だったのでしょう。

同じ伊豆箱根鉄道であっても、本線格の駿豆線(駿豆本線)には親会社である西武鉄道からの中古車両がかなり舞い込んでいるのに対し、支線格と思わしき大雄山線は、現在では全ての旅客営業用の車輛がこちらの新造車輛の5000系で統一されています。50系が電動車の主流であった頃は兎も角も、現在では同型の車輛が駿豆線と大雄山線の両方で使用される事はありません。尤も50系時代の付随車は全て20m車だけで、17m級の付随車が使用されるようになったのは50系が150系化されて以降の話です。緑町の急カーブがどうにかならない限りは、こちらの5000系が大雄山線に君臨し続ける事になりそうです。

伊豆箱根鉄道5000系。2020年(令和2年)11月、伊豆箱根鉄道駿豆線三島(みしま:静岡県三島市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道5000系3連(クハ5507他)。2020年(令和2年)11月、伊豆箱根鉄道駿豆線三島(みしま:静岡県三島市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、修善寺方?から撮影しています。

製造時期は1984年(昭和59年)製の第1編成(クモハ5001+モハ5002+クハ5501)を振り出しに、1996年(平成8年)製の第7編成(クモハ5013+モハ5014+クハ5507)に至るまで、概ね2年から4年の間を開けて7編成21輛が製造されています。駿豆線(駿豆本線)用の3000系が、後期の車輛は5年なり10年なりの間を開けて製造されているのとは、やや様相を異にしています。



車種構成と編成順序は下記の通りです。

←大雄山方クモハ5000型モハ5000型クハ5500型小田原方→

となります。現実にはあり得ない話ですが、この編成が小田原からJRに乗り入れて東海道本線経由で三島から駿豆線に乗り入れると、駿豆線の車輛と同じ編成順序になります。要は方向転換しないで駿豆線に乗り入れた場合は、小田原向き先頭車であるクハ5500はそのまま修善寺(しゅぜんじ)向きの先頭車輛になる、、、強いて言えばそのような編成の組み方です。

←(大雄山方)クモハ3000+モハ3000+クハ3500(小田原方)→
←(三島方)クモハ5000+モハ5000+クハ5500(修善寺方)→
とまぁ、こう言う事になります。

1984年製の第一編成のみは鋼製車体ですが、第二編成以降はステンレス製車体です。普通鋼の車輛とステンレスの車輛が混在するのも3000系と同様です。全車ロングシートの編成、特定の車輛だけがセミクロスシートになっている編成、全車セミクロスシートの編成などが混在していますが、製造時期の新しい編成程クロスシートの比率が高くなります。このセミクロスシート、6人掛け分のボックスシートなので、中央部が転換クロスシートになっており4+2、2+4にすることが可能です。但し、どの車輛でも車端部の妻板寄り、運転台寄りはロングシートです。

車番の振り方は駿豆線用の3000系と同様に、クモハとモハは連番になっているのでクモハは奇数車のみ、モハは偶数車のみです。編成の仕方は無作為とかでは無くて、クモハ5001+モハ5002+クハ5501、クモハ5003+モハ5004+クハ5502、クモハ5005+モハ5006+クハ5503、のような組み方をします。クハ5500の車番を見れば第*編成なのかは一目瞭然です。車輛の組み合わせは自由に、バラバラにも出来るとは思いますが、連結相手は常に一定です。



クモハ5001モハ5002クハ5501
クモハ5003モハ5004クハ5502
クモハ5005モハ5006クハ5503
クモハ5007モハ5008クハ5504
クモハ5009モハ5010クハ5505
クモハ5011モハ5012クハ5506
クモハ5013モハ5014クハ5507



クモハ5000

May 13, 2011.

伊豆箱根鉄道クモハ5000型は5000系の制御電動車で、大雄山方に連結されます。後述の、中間電動車のモハ5000型とユニットを組むためなのか、パンタグラフはありません。車番は全部の車輛が奇数で、偶数車はありません。クモハ5000型は全部の車輛を奇数車にしておいて、続き番号の偶数はモハ5000に附番しているからです。従ってクモハ5001の連結相手は必ずモハ5002となり、同様にクモハ5003の相方はモハ5004、クモハ5011の相方ならばモハ5012となります。



クモハ5001

June 1, 2022.

伊豆箱根鉄道クモハ5001は1984年(昭和59年)に製造された、5000系として初の編成の一員であると同時に、伊豆箱根鉄道5000系としては唯一の、最後の鋼製車体の編成の一員です。これ以降の車輛は全てステンレス車体となります。

伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5001他。2011年(平成23年)5月、伊豆箱根鉄道大雄山線塚原(つかはら:神奈川県南足柄市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5001他。2011年(平成23年)5月、伊豆箱根鉄道大雄山線塚原(つかはら:神奈川県南足柄市)駅付近にて撮影。



伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5001。2020年(令和2年)11月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5001。2020年(令和2年)11月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、大雄山方から撮影しています。背後の、窓?が斜めになっている建物は南足柄市営の駐車場です。このコンテンツに上梓してある大雄山駅で俯瞰気味に撮影した写真は、ほぼ確実にこの駐車場の上層階からの撮影です。有料駐車場なので、勝手に入り込んで撮影したのでは違法行為・現住住居不法侵入になると思いますが、当方はこの駐車場にお金を払って自動車を止めに来たので別に問題にはならんと思います。この市営駐車場に自動車を止めて大雄山線を撮影し、大雄山線に乗って楽しみ、その後は大雄山駅の駅ビルとも言うべき「ヴェルミ」で買い物をして帰る、と。これが私の、大雄山線を撮影する際の王道の一つです。



伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5001。2022年(令和4年)5月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて俯瞰撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5001。2022年(令和4年)5月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、大雄山方から俯瞰撮影しています。



クモハ5003

June 1, 2022.

伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5003。2022年(令和4年)5月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5003。2022年(令和4年)5月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、大雄山方から俯瞰撮影しています。



クモハ5005

June 1, 2022.

伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5005。2021年(令和3年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5005。2021年(令和3年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、大雄山方から撮影しています。



クモハ5007

June 1, 2021.

伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5007。2021年(令和3年)5月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5007。2021年(令和3年)5月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、大雄山方から撮影しています。



伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5007。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線相模沼田(さがみぬまた:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5007。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線相模沼田(さがみぬまた:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、大雄山方から撮影しています。



クモハ5009

Nov 1, 2023.

伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5009。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線相模沼田(さがみぬまた:神奈川県南足柄市)駅=岩原(いわはら:神奈川県南足柄市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5009。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線相模沼田(さがみぬまた:神奈川県南足柄市)駅=岩原(いわはら:神奈川県南足柄市)駅間にて撮影。



クモハ5011

Nov 1, 2023.

伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5011。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5011。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、大雄山方から撮影しています。



クモハ5013

Nov 1, 2023.

伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5013。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線相模沼田(さがみぬまた:神奈川県南足柄市)駅=岩原(いわはら:神奈川県南足柄市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5013。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線相模沼田(さがみぬまた:神奈川県南足柄市)駅=岩原(いわはら:神奈川県南足柄市)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、大雄山方から撮影しています。



モハ5000

May 13, 2011.

伊豆箱根鉄道モハ5000型は5000系の中間電動車で、パンタグラフを2基有します。5000系の中間車はこの型式のみです。型式番号は間違いなく「5000」で、この系列はクモハもモハも、両方とも「クモハ5000」「モハ5000」で、番号は連番にしてあります。従って、クモハ5000は「5001」がトップナンバーですが、こちらのモハ5000は「5002」がトップナンバーになります。



モハ5002

Nov 1, 2023.

伊豆箱根鉄道モハ5002は、クモハ5001+モハ5002+クハ5501となる3連を組む、モハ5000型としては栄光のトップナンバー車グループの一員です。伊豆箱根鉄道5000系の中では唯一の鋼製車体の車輛で、この第1編成の3輛以外の5000系18輛は全てステンレス車体を持ちます。下の写真では白い車体に青い帯が入っていますが、これが5000系本来の塗装色です。尤も、ステンレス車体の車輛の方が圧倒的に多いので「本来の」とか言うだけ些か空しいですけど。

伊豆箱根鉄道モハ5000型モハ5002。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道モハ5000型モハ5002、中間電動車であるモハ5000型のトップナンバー車です。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県小田原市)駅にて撮影。妻面まで車体帯の青色で塗り潰されているんですね。この写真は山側側面を、大雄山方から俯瞰気味に撮影しています。



伊豆箱根鉄道モハ5000型モハ5002。2020年(令和2年)11月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道モハ5000型モハ5002。2020年(令和2年)11月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。これもモハ5002ですが、西武鉄道風の赤電色になっています。5000系の中で唯一の鋼製車体車輛であるクモハ5001+モハ5002+クハ5501の3連は、しばしば記念塗装的な車体色に塗られています。この編成、塗装の変遷とかを追い掛けるのが大変でしょうなぁ。車体色のベージュ・オレンジは車体側面と同じ位置で塗り分けられたままで妻面まで回り込んでいます。この写真は海側側面を、大雄山方から撮影しています。



モハ5004

June 1, 2022.

伊豆箱根鉄道モハ5004は、クモハ5003+モハ5004+クハ5502となる3輛編成の編成中央に連結される車輛で、5000系としては初のステンレス車体の車輛で、第2編成に相当します。この編成以降に製造された5000系は、全てステンレス車体です。車体の意匠は鋼製車体の第1編成を踏襲していますが、車体側帯は妻面までは回り込んでいません。

伊豆箱根鉄道モハ5000型モハ5004。2022年(令和4年)5月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道モハ5000型モハ5004。2022年(令和4年)5月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて俯瞰撮影。この写真は山側側面を、大雄山方から撮影しています。



モハ5006

Nov 1, 2023.

伊豆箱根鉄道モハ5000型モハ5006。2020年(令和2年)11月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道モハ5000型モハ5006。2020年(令和2年)11月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。扉の部分には、伊豆箱根鉄道100周年記念の装飾が施されています。この写真は山側側面を、小田原方から撮影しています。



モハ5008

Nov 1, 2023.

伊豆箱根鉄道モハ5000型モハ5008。2021年(令和3年)5月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道モハ5000型モハ5008。2021年(令和3年)5月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。



モハ5010

Nov 1, 2023.

伊豆箱根鉄道モハ5000型モハ5010。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線相模沼田(さがみぬまた:神奈川県南足柄市)駅=岩原(いわはら:神奈川県南足柄市)駅間にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道モハ5000型モハ5010。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線相模沼田(さがみぬまた:神奈川県南足柄市)駅=岩原(いわはら:神奈川県南足柄市)駅間にて撮影。この写真は山側側面を、大雄山方から撮影しています。



モハ5012

Nov 1, 2023.

伊豆箱根鉄道モハ5000型モハ5012。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道モハ5000型モハ5012。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、大雄山方から撮影しています。床下の抵抗器の並び方が見事です。



モハ5014

伊豆箱根鉄道モハ5000型モハ5014。2021年(令和3年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道モハ5000型モハ5014。2021年(令和3年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅附近にて撮影。この写真は山側側面を、小田原方から撮影しています。



クハ5500

May 13, 2011.

伊豆箱根鉄道クハ5500型は5000系の制御付随車で、小田原方に連結されます。5000系の付随車はこの車輛のみです。相方と連番にするような事はしないで単純に1番から始まり欠番はありません。従って、クハ5500の下2桁がそのまま編成番号を示しています。例えば第1編成はクハ5501が使われていて、同じ編成にはクモハ5001+モハ5002が連結されます。同様に第2編成にはクハ5502が使用されていて、同じ編成にはクモハ5003+モハ5004が連結されます。



クハ5501

伊豆箱根鉄道クハ5500型クハ5501。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クハ5500型クハ5501。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。この車輛は伊豆箱根鉄道5000系の中では唯一の鋼製車体の車輛で組まれている編成の小田原向きクハですが、これが登場時の塗装色です。この写真は山側側面を、小田原方から撮影しています。



クハ5502

伊豆箱根鉄道クハ5502。2020年(令和2年)11月、伊豆箱根鉄道大雄山線五百羅漢(ごひゃくらかん:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クハ5502。2020年(令和2年)11月、伊豆箱根鉄道大雄山線五百羅漢(ごひゃくらかん:神奈川県小田原市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、小田原方から撮影しています。



クハ5503

Nov 1, 2023.

伊豆箱根鉄道クハ5503。2020年(令和2年)11月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅附近にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クハ5503。2020年(令和2年)11月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅附近にて撮影。この写真は山側側面を、小田原方から撮影しています。



クハ5504

伊豆箱根鉄道クハ5500型クハ5504。2023年(令和5年)10月 、伊豆箱根鉄道大雄山線相模沼田(さがみぬまた:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クハ5500型クハ5504。2023年(令和5年)10月 、伊豆箱根鉄道大雄山線相模沼田(さがみぬまた:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、小田原方から撮影しています。



クハ5505

Nov 1, 2023.

伊豆箱根鉄道クハ5500型クハ5505。2020年(令和2年)11月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クハ5500型クハ5505。2020年(令和2年)11月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、大雄山方から撮影しています。



クハ5506

Nov 1, 2023.

伊豆箱根鉄道クハ5500型クハ5506他3連。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クハ5500型クハ5506他3連。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。第6編成と第7編成は行き先表示器がLED方式になっていて、車輛正面に向かって左側窓上に表示器が設置されています。この写真は山側側面を、小田原方から撮影しています。背後のビルは大雄山駅の駅ビルとも言うべき「ヴェルミ」の中の一つですが、まだキーテナントが「ピアゴ」だった頃の撮影です(ピアゴはユニー系列の食品スーパー)。序でに書くと大雄山駅周辺のショッピングモール的な建物は軒並み「ヴェルミ」です。



伊豆箱根鉄道クハ5500型クハ5506。2023年(令和6年10月)、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クハ5500型クハ5506他3連。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。この写真は海側側面を、小田原方から撮影しています。



クハ5507

June 1, 2022.

伊豆箱根鉄道クハ5500型クハ5507。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クハ5500型クハ5507。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。



伊豆箱根鉄道クハ5500型クハ5507他3連。2020年(令和2年)11月、JR東海道線三島(みしま:静岡県三島市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クハ5500型クハ5507。2020年(令和2年)11月、JR東海道線三島(みしま:静岡県三島市)駅にて撮影。大場車庫への甲種輸送なのか、大場からの帰りなのか、JR三島駅のホーム上から撮影したものです。この写真は山側側面を、修善寺方から?撮影しています。



伊豆箱根鉄道クハ5500型クハ5507。2022年(令和4年)5月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クハ5500型クハ5507。2022年(令和4年)5月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。この写真は山側側面を撮影しています。



伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5013の車内。2020年(令和2年)11月にて撮影。
上の写真は伊豆箱根鉄道クモハ5000型クモハ5013の車内、2020年(令和2年)11月撮影。大雄山方を向いて(運転台のある方を向いて)撮影しています。初期の車輛は全面的にロングシートですが、後期の車輛はセミクロスシートになります。車体両端の乗降用扉よりも外側は相変わらずロングシートのままです。



伊豆箱根鉄道モハ5004の車内。2023年(令和5年)10月撮影。
この写真は中間電動車であるモハ5004の車内、小田原方を向いて撮影しています。この車輛は初期の車輛なので、車内は全面的にロングシートです。2023年(令和5年)10月撮影。



伊豆箱根鉄道モハ5004の車内。2023年(令和5年)10月撮影。
この写真は中間電動車であるモハ5004の車内です。大雄山方を向いて撮影しています。この車輛は初期の車輛なので、車内は全面的にロングシートです。2023年(令和5年)10月撮影。



伊豆箱根鉄道モハ5012のパンタグラフ周辺。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
この写真は中間電動車であるモハ5012のパンタグラフ周辺。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。伊豆箱根鉄道5000系は中間電動車のモハ5000型にのみパンタグラフを2基搭載しています。この写真のパンタグラフはそのうちの、小田原寄りのパンタグラフを海側から撮影しています。



伊豆箱根鉄道モハ5012のパンタグラフ周辺。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
この写真は上の写真の、中間電動車であるモハ5012の小田原寄りパンタグラフの拡大写真。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。これも同じく、海側から撮影しています。



伊豆箱根鉄道モハ5012の床下の抵抗器。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
この写真は上の写真の、中間電動車であるモハ5012の床下抵抗器です。伊豆箱根鉄道5000系は、今となってはかなり希少な抵抗制御車です。中間電動車であるモハ5000型(偶数車)の海側に取り付けてあります。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。



伊豆箱根鉄道5000系車内。2011年(平成23年)5月撮影。
この写真は中間電動車であるモハ5008の小田原方を撮影しています。2011年(平成23年)5月撮影。



伊豆箱根鉄道5000系。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線相模沼田(さがみぬまた:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
相模沼田駅で列車交換する5000系2編成。第1編成から第5編成までの車輛は、ご覧のような行き先表示器を持っています。大雄山線は途中駅始終着の列車は皆無で、初電から終電までの全ての列車が「小田原行き」か「大雄山行き」のいずれかなので、こんな仕掛けを使っています。恐らくカッティングシートを使った切り抜き文字で「小田原」「大雄山」の文字盤を作ってあり、行き先に応じて該当する方の行き先表示器の電源スイッチを入れれば文字が光る、と言う事なんだと思います。該当する車輛は、クモハの方はクモハ5001からクモハ5009までの奇数車5輛と、クハの方はクハ5501からクハ5505までの5輛で、合計は10輛です。これ以外の第6編成・第7編成は普通のLED方式です。



伊豆箱根鉄道5000系の電動車が履くFS372N台車、1970年代から1980年代に掛けての西武鉄道の車輛が多用していた台車。2023年(令和5年)10月撮影。
伊豆箱根鉄道5000系の電動車が履くFS372N台車、1970年代から1980年代に掛けての西武鉄道の車輛が多用していた台車です。2023年(令和5年)10月に、クモハ5011が履いている台車を大雄山線大雄山駅で撮影しています。コレを余り言い出してもきりがないですが、海側側面を撮影しています。



伊豆箱根鉄道5000系の電動車が履くFS372N台車、1970年代から1980年代に掛けての西武鉄道の車輛が多用していた台車。2023年(令和5年)10月撮影。
伊豆箱根鉄道5000系の電動車が履くFS372N台車、これも2023年(令和5年)10月に、クモハ5011が履いている台車を大雄山線大雄山駅で撮影しています。



伊豆箱根鉄道5000系の付随車が履くFS072N台車、1970年代から1980年代に掛けての西武鉄道の車輛が多用していた台車。2020年(令和2年)11月撮影。
伊豆箱根鉄道5000系の付随車が履くFS072N台車、上の写真のFS372N台車の仕様違いと言うのか付随車用台車で、クハ5501が履いている台車です。FS372NとFS072Nがどう違うのか、この角度から撮影した限りではさっぱり判りません。主台枠?の内側にモーター取り付け座があるとかないとか、その程度の違いなんでしょうか。車体色がアレですが、2020年(令和2年)11月に大雄山線大雄山駅で、赤電塗装になっていたクハ5501が履いている台車を撮影しています。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁