伊豆箱根鉄道1000系

Sept 13, 2003.

伊豆箱根鉄道1000系は湘南顔で20m級三扉車体の電車です。西武鉄道の701系に良く似ていますが、実は全く別の車輛です。具体的には扉間隔が1000系の方が広くなっていますし、701系自体は後に1100系として入線してきます。上の写真の車輛は第二編成の修善寺寄り先頭車のクハ2002で、Mc+M+Tcの編成を組んでいます。第一編成の方はMc+T+Mcだった筈です。塗り分けは西武色ですが、新製当初は幕板のピンクがもっと幅が狭かったです。



伊豆箱根鉄道クハ2002他。1983年(昭和58年)4月、伊豆箱根鉄道駿豆線大場(だいば:静岡県三島市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クハ2002他。1983年(昭和58年)4月、伊豆箱根鉄道駿豆線大場(だいば:静岡県三島市)駅にて撮影。



伊豆箱根鉄道クハ2003。1983年(昭和58年)4月、伊豆箱根鉄道駿豆線三島(みしま:静岡県三島市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クハ2003。1983年(昭和58年)4月、伊豆箱根鉄道駿豆線三島(みしま:静岡県三島市)駅にて撮影。第三編成のクハ2003です。第三編成と第四編成は方向幕付きで、ますます西武701系に似てきたように思います。



伊豆箱根鉄道クモハ1000他。1983年(昭和58年)4月、伊豆箱根鉄道駿豆線三島(みしま:静岡県三島市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クモハ1000他。1983年(昭和58年)4月、伊豆箱根鉄道駿豆線三島(みしま:静岡県三島市)駅にて撮影。車番不明ですが三島寄り先頭車クモハ1000。第五・第六・第七編成は西武501系を譲り受けて使用しているものです。早い話が横須賀線のクハ76をクモハ化したような車輛ですな。流鉄・流山電気鉄道の1200系の兄弟車です。



表紙日本の鉄道写真館伊豆箱根鉄道> 1000系