伊豆箱根鉄道50系・150系

Oct 1, 2016.

伊豆箱根鉄道50系・150系は国鉄払い下げの戦災復旧車の寄せ集め所帯です。元来は17m級クモハのモハ50型、20m級クハのクハ70型、17m級クハのクハ80の3型式です。国鉄的?には、クモハ11、クハ55・クハ47、クハ16と言った処で、電動車には20m車がありません。

後に150系とした際には20m車はいなくなったようです。それと言うのもクハ70型が20m車なので、150系化した頃に大雄山線に入線させるには、緑町付近の急カーブを20m車のクハ70は入線不可能だから一挙に廃車されちゃった、と言うのが真相じゃないかと思います。

但し、150型の中にはモハ50型からの編入車(要するに戦災復旧車)があったり、他社からの譲渡車があったりと、判然としません。クハ70型を短縮化改造してまで150系に編入したような車輛は無いようです。大雄山線に転属するようになった時点では、そこまでする程に車輛需要が逼迫していなくなったから、と言うことでもあるかと思われます。

モハ161以降の番号の車輛は相模鉄道の2000系を譲り受けて使用していたものです。その代わりに、モハ2000型自体が戦災復旧車の寄せ集め所帯で、種車の車種に拘わらず国鉄モハ31型を近代化更新改造したような車体になってしまっているので、結果的に17m級国電の戦災復旧車であると言うことは50系の時代も150系の時代も相違はありません。



モハ53

Aug 24, 2006.

伊豆箱根鉄道モハ53は国鉄モハ50型を改造し、正面非貫通とした車輛です。理由は定かではありませんが、伊豆箱根鉄道のモハは貫通車を非貫通化改造した車輛がかなり多いにも拘わらず、クハの方は貫通車はそのまま貫通路付きで使っている車輛が多いです。中央の窓だけが天地方向に長いのは、貫通路があった名残です。

伊豆箱根鉄道モハ50型モハ53。1966年(昭和41年)4月、伊豆箱根鉄道駿豆本線三島(みしま:静岡県三島市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道モハ50型モハ53。1966年(昭和41年)4月、伊豆箱根鉄道駿豆本線三島(みしま:静岡県三島市)駅にて撮影。この写真は、駿豆線がまだ「駿豆本線」と名乗っていた頃の撮影です。



モハ64

Aug 24, 2006.

伊豆箱根鉄道モハ64はモハ65サハ83と共にMc+T+Mcの3連貫通の綺麗な編成を組んでいた車輛です。改造種車はモハ65と共に国鉄クハ16の400番代(=クハ65)を電装・非貫通化改造したものです。運転台窓がHゴム化されている点がちょっとなんですが、非常に良い雰囲気を保っています。Hゴム化は後年の改造で、非貫通化された時点では普通の木枠の窓が使用されていたようです。この車輛は大雄山向きです。

伊豆箱根鉄道モハ50型モハ64。1988年(昭和63年)4月撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道モハ50型モハ64。1988年(昭和63年)4月撮影。



モハ65

Aug 24, 2006.

伊豆箱根鉄道モハ65は、前述のモハ64と同様に、国鉄クハ16の400番代車を電装・非貫通化改造したものです。この車輛は小田原向きです。

伊豆箱根鉄道モハ50型モハ65。1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道モハ50型モハ65。1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。



モハ66・コデ66

Aug 24, 2006.

伊豆箱根鉄道モハ66・コデ66は国鉄旧モハ34を出自とする、クモハ12000を改造した車輛です。改造と言っても小田原方の乗務員室の扉を埋めた程度のようで、原形を良く保っています。そのために片運転台のように見えていますが、下の写真の右側にも運転台がちゃんと付いています。後に牽引車のコデ66に改造、と言いますか、用途変更されます。若気の至りでクモハ12000のなれの果てだと見破れなかったために、こんな中途半端な写真を撮影しただけであっさり引き上げてしまった点は多いに悔やまれます。

伊豆箱根鉄道モハ50型モハ66。1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道モハ50型モハ66。1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。



サハ83

Aug 24, 2006.

伊豆箱根鉄道サハ83は「へえ~、大雄山線に真っ当なサハなんてあったんだ」と驚く程綺麗な車体形状のサハです。地方のローカル鉄道としては「サハ」が存在すること自体が希少ですね。

元々がカマボコ型車体の車輛なので、中間車化改造したと言っても全く違和感がありません。伊豆箱根鉄道にはこの他にも、クハニ19の0番代車を単純にクハ化改造した車輛も居ました。元来、クハニ19の0番代車は国鉄モハ30を電装解除したクハ16の200番台、250番台からの改造車なので、側窓の間の太目の窓柱が少々目立ちます。

伊豆箱根鉄道サハ80型?サハ83。1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道サハ80型?サハ83,1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線にて撮影。



モハ161

Aug 24, 2006.

伊豆箱根鉄道モハ150型モハ161。1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道モハ150型モハ161。1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。相模鉄道の2000型のモハ2025を譲り受けて使用していた車輛です。



モハ162

Aug 24, 2006.

伊豆箱根鉄道モハ150型モハ162。1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道モハ150型モハ162。1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。相模鉄道のモハ2000型を譲り受けて使用していたもの、と言う点ではモハ161と同様ですが、こちらは中間車化改造されています。こう言った点では後述のモハ164と同じような経緯を辿っています。確か、小田原方からモハ161+モハ162+クハ186の順に連結されていました。



モハ164

Aug 24, 2006.

伊豆箱根鉄道モハ150型モハ164。1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道モハ150型モハ164。1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。これも相模鉄道の2000型を譲り受けて使用していたものですが、モハ162と同様に中間車化改造されています。



モハ165・コデ165

Feb 1, 2016.

コデ165と言う奇抜な名前を名乗っていますが、以前はモハ165と言うれっきとした電動客車でした。「コデ」とは「工事用電車」の意味らしいです。この車輛も前歴は相模鉄道の2000型です。

通常は大雄山線の大雄山駅で保線用貨車と一緒に側線に留置されていますが、伊豆箱根鉄道で車輛の検査ができる工場は駿豆線の大場工場しかないために、大雄山線の車輛を甲種輸送して小田原駅から送り出す際の牽引車として使用されます。従ってこの電車の役目としては他車の牽引が殆どですから、どう考えても機関車業?が本職と言うことになります。

伊豆箱根鉄道コデ165。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道コデ165。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。この写真は山側の側面を、大雄山方から撮影しています。大雄山線で「山側」と言うのも妙な表現ですが、「この車輛が小田原まで出て来て東海道本線の線路に並走するように並んだ際に山側」と言うことです。側面の稲妻模様が「ピカチュウ電車」と呼ばれる所以のようですが、この模様はどちらの側面も向かって左側に来るように描かれています。



コデ165の連結器周辺。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真は伊豆箱根鉄道コデ165の連結器周辺。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。この写真は大雄山方の妻面下の連結器周辺を撮影しています。



コデ165の台車。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真は伊豆箱根鉄道コデ165の台車。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。この写真は大雄山方の台車を撮影しています。



コデ165の台車。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真は伊豆箱根鉄道コデ165の台車。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。この写真は小田原方の台車を撮影しています。



コデ165の制御器。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真は伊豆箱根鉄道コデ165の制御器、、、要するにCS5なんだと思います。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。この写真は海側を撮影しています。



伊豆箱根鉄道コデ165。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は茶色くなった伊豆箱根鉄道コデ165。2023年(令和5年)10月、伊豆箱根鉄道大雄山線大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。この写真は山側側面を、大雄山方から撮影しています。



クハ186

Aug 24, 2006.

伊豆箱根鉄道クハ186は相模鉄道のモハ2000型のモハ2026を譲り受けて使用していたものです。この車輛は大雄山向きです。クハ180型の中には相鐵のクハ2500を譲り受けた車輛もいますが、この車輛に関してはモハ2000の電装解除車です。

伊豆箱根鉄道クハ186。1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線にて撮影。
上の写真の車輛は伊豆箱根鉄道クハ186。1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線にて撮影。「クハ」の最終番号の車輛は「クハ187」ですが、サハもクハも纏めて「180型」の中に入れてあります。所詮は2M1Tの3連編成を組んでいる路線ですから、クハばかりがそれ程膨大な車輛がいる訳ではありません。現在の5000系も3連が7編成なので、クハは7輛しかありません。モハの方も制御電動車と中間電動車が7輛づつですから大差無いですけど。全長10km程で12分間隔での運転ですからこの程度なものでしょう。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁