相模鉄道2000系について

June 1, 2020.

相模鉄道2000系は、大東急からの分離独立後に3扉中型車に与えられた総称です。同時期に小田急のモハ1型を由来とする15m級小型車は1000系となり、ロクサン型の割り当てを受けた20m級4扉車は3000系となります。

元来はかなり雑多な車輛の寄せ集めですから形態はバラバラですが、後に「形態統一工事」が行われて車体更新されます。Web上の資料とかを見ても判然としませんが、実態としては鉄道省のモハ31系を張り上げ屋根にしたような新造車体に載せ換えて行ったようで、やっている事は東急が旧型車の車体を「東急標準車体」に載せ換えて行った手法と大差ありません。

以下、恥ずかしながらロクな写真がありません。と言うよりも、相鐵時代に相鐵線上でまともに撮影していないからなんですが、相鐵(≒相模鉄道)は拙宅から近い場所を走っているのですが、余り熱意を入れて撮影していなかったためですが、大部分は伊豆箱根鉄道大雄山線に譲渡されてからの撮影です。改めて「フィルムの無駄じゃないか?」と思うような車輛でも撮っておくべきだったと思う事が多くなったのは、歳をとったせいばかりでは無いように思います。最近、妙にこんな事ばかりを書いているようです。





モハ2001~モハ2003

June 1, 2020.

相模鉄道モハ2001~モハ2003は小田急電鉄モハ51を出自とするグループで、このグループを更に遡ると鉄道省のモハ1型に辿り着きます。出発点は木造省電だったと言う事です。



モハ2004・モハ2005

June 1, 2020.

相模鉄道モハ2004・モハ2005は戦災復旧国電の車体を更新した車輛ですが、その内の東急から譲渡された車輛がこの2輛となります。実態としては東急のデハ3600が移籍してきたようなものです。



モハ2005

June 1, 2020.

相模鉄道モニ2005。2020年(令和2年)5月、相鐵かしわ台工機所(かしわだいこうきしょ:神奈川県海老名市)にて撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道モニ2005。2020年(令和2年)5月、相鐵かしわ台工機所(かしわだいこうきしょ:神奈川県海老名市)にて撮影。かしわ台の車庫の敷地内に、他の車輛と一緒に静態保存されている車輛です。この場所、余り実感が湧きませんが、国道246号線からかなり近い場所で、直線距離で1kmも離れていない筈です。「え~、それだったら、いつも通っている場所の近くじゃん」と言うのが率直な感想なんですが、かしわ台の車庫は行った事があるし、稼業の関係でR246はかなり通る機会が多いし、「灯台下暗し」の見本のような話です。



モハ2006~モハ2010

June 1, 2020.

相模鉄道モハ2006~モハ2010は戦災復旧国電の車体を更新した車輛ですが、東急を経由しないで相鐵が分離独立した以降に国鉄から直接買い取った車輛です。



モハ2011~モハ2014

June 1, 2020.

相模鉄道モハ2011~モハ2014は青梅電鉄出身の車体を国鉄経由で入手した車輛です。モハ2011・モハ2012・モハ2013は青梅電鉄のモハ500型が種車、モハ2014は青梅電鉄モハ100型出身ですから、実態としてはクハ2506・クハ2507のような存在と言えます。入線当初は電動貨車として使用されていましたが、ED10型の竣工に伴い順次電動客車化して(電動客車に戻して)2000系の仲間となります。



モハ2015・モハ2016

June 1, 2020.

相模鉄道モハ2015・モハ2016は京王帝都電鉄出身の1400型の台枠を利用してクモハを作り上げたモノで、登場は1954年(昭和29年)です。この辺りの経緯はクハ2508と同様です。



モハ2017~モハ2026

June 1, 2020.

相模鉄道モハ2017~モハ2026は国鉄払い下げの17m車に形態統一工事を行ったモノです、「形態統一工事」と言うのは鉄道省のモハ31を張り上げ屋根化したような新造車体に載せ換えると言うモノなので、これをやりさえすれば種車とは無関係に車体形状が揃ってしまいます。この系列の種車はクモハ11です。やっている事はクハ2509~クハ2515と同じです。



モハ2024

June 1, 2020.

相模鉄道モハ2024(伊豆箱根鉄道コデ165)。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道モハ2024(伊豆箱根鉄道コデ165)。2016年(平成28年)1月、伊豆箱根鉄道大雄山(だいゆうざん:神奈川県南足柄市)駅にて撮影。伊豆箱根鉄道に譲渡されて工事用電車となって現存している車輛です。工事用と言うのは、、、なんなんだろう?。留置線に止まっている時は保線用の貨車を連結していますので機関車代用になっているのかも?。営業用電車が駿豆線の大場工場に出入りする際の甲種輸送のけん引車役もしています。



モハ2025

June 1, 2020.

相模鉄道モハ2025(伊豆箱根鉄道モハ161)。1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道モハ2025(伊豆箱根鉄道モハ161)。1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線小田原(おだわら:神奈川県小田原市)駅にて撮影。



モハ2026

June 1, 2020.

相模鉄道モハ2026(伊豆箱根鉄道クハ186)。1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線にて撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道モハ2026(伊豆箱根鉄道クハ186)。1988年(昭和63年)4月、伊豆箱根鉄道大雄山線にて撮影。伊豆箱根鉄道大雄山線にはクハ2500も譲渡されているのですが、この車輛はモハ2026がクハ化されている例です。



クハ2501~クハ2505

June 1, 2020.

相模鉄道クハ2501~クハ2505は神中鉄道の2代目キハ1型をクハ化した車輛で、遡ると東急が東横線の急行用として製造した流線型気動車のキハ1型に辿り着きます。実態は低出力なので上り列車が多摩川園駅に停車してしまうとその先の多摩川園=田園調布間の急勾配を昇り切れなくなるために、止む無く多摩川園駅を通過して急行的に運転せざるを得なかったと言う事のようです。実際には、多摩川園駅に入る直前には急カーブがあるので「勢いを付け乍ら駅を通過して、、、」と言う手法は使え無い訳で、急勾配の多い東横線では1軸駆動の気動車は無理です。



クハ2506・クハ2507

June 1, 2020.

相模鉄道クハ2506・クハ2507は青梅鉄道出身の買収国電を整備してクハ化した車輛です。クハ2506は青梅電鉄モハ500型が種車で1952年(昭和27年)竣工、クハ2507は青梅電鉄モハ700型が種車で1953年(昭和28年)竣工です。やっている事はモハ2011~モハ2014と同じです。



クハ2508

June 1, 2020.

京王帝都電鉄出身の1400型の台枠を利用してクハを作り上げたモノで、登場は1954年(昭和29年)です。この辺りの経緯はモハ2015・モハ2016と同様です。



クハ2509~クハ2515

June 1, 2020.

国鉄払い下げの17m車に形態統一工事を行ったモノです、「形態統一工事」と言うのは鉄道省のモハ31を張り上げ屋根化したような新造車体に載せ換えると言うモノなので、これをやりさえすれば種車とは無関係に車体形状が揃ってしまいます。この系列の種車はクモハ11です。やっている事はモハ2017~モハ2026と同じです。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁