相模鉄道5000系について
Oct 25, 2008.
相模鉄道5000系は湘南顔・3扉の17m・18m車である旧5000系の主要機器を流用して車体更新し、20m車体に載せ換えたものです。17m車の足回りに単純に同じ構造の20m車体を載せれば過大重量となって、相対的な動力性能が低下してしまいますので、その点を回避するためにアルミの軽量車体を使っています。軽量化が功を奏したのか、通勤用の20m車としてはかなりMT比が低めの2M3Tです。
結果として同時期の2100系と良く似た外観の車輛となりました。現在の5000系は全て50番台の番号となっていますが、だからと言って5050系と言うことではなくて、あくまでも系列番号が5000系であることに代わりは無いようです。初代とも言うべき旧5000系との重複を避けたからなのかも知れないです。
実はこの系列は、旧5000系の電気部品を再利用して5100系としたものの、旧5000系以来の全M前提の編成を組まなければならないために無駄に電動車の車輛数が多い点が欠点と言えば欠点でした。新造した車輛を流用し、大出力の1M方式電動車を使用して2M3Tの編成を組めるようにしたのがこちらの2代目5000系とも呼ぶべき系列です。更新のたびに、型式が変更されるたびに流用される部品は減って行くのは当然で、最終的な新5000系?、2代目5000系?になった時点では、初代の5000系から流用されていた部品はかなり少なくなってしまっていたようです。
2代目5000系の編成は下記の通りになります。
←横浜
モハ5000+サハ5600+モハ5100+サハ5600+クハ5500
編成は上述の通りの2M3Tの5連のみです。実際の運用時には5連を2編成重連にした10連で使用されていました。
モハ5000
Oct 25, 2008.
相模鉄道モハ5000型は上り向き(横浜向き)のクモハ相当の車輛です。1M方式のモハで、相模鉄道としては7000系のモハ7000型と共に少数派のクモハ相当車で、中間寄り(海老名・湘南台寄り)にシングルアームパンタグラフを1基装備しています。5000系の上り向き先頭車はモハ5000のみです。更新の際に主電動機は交換されており、最終的には1基辺り180kWのモノを使用しています。
上の写真の車輛は相模鉄道モハ5053。2008年(平成20年)10月、相模鉄道厚木線二俣川(ふたまたがわ:神奈川県横浜市旭区)駅にて撮影。この写真は愚息が撮影してきてくれました。
モハ5100
Jan 31, 2009.
相模鉄道モハ5100型は5連編成の編成中央(前後から数えて3輛目)に連結される中間電動車です。この車輛も更新の際に主電動機は交換されており、最終的には1基辺り180kWのモノを使用しています。パンタグラフの搭載位置は下り寄り(海老名・湘南台寄り)です。この写真は愚息が撮影して来て呉れたモノですが、その時点ではご覧の通りにシングルアームのモノに交換されていました。この車輛も更新の際に主電動機は交換されており、最終的には1基辺り180kWのモノを使用しています。
上の写真の車輛は相模鉄道モハ5154。2009年(平成21年)1月、相模鉄道厚木線二俣川(ふたまたがわ:神奈川県横浜市旭区)駅にて撮影。この写真は愚息が撮影してきてくれました。
クハ5500
Oct 25, 2008.
相模鉄道クハ5500型は下り向き(海老名・湘南台向き)のクハです。5000系の下り向き先頭車はクハ5500のみです。
上の写真の車輛は相模鉄道クハ5554。2008年(平成20年)10月、相模鉄道厚木線二俣川(ふたまたがわ:神奈川県横浜市旭区)駅にて撮影。この写真は愚息が撮影してきてくれました。
サハ5600
Jan 31, 2009.
相模鉄道サハ5600型は5連編成中に2輛連結されるサハで、前後から2輛目に連結されます。結果的に、5000系では最も輛数の多い型式です。少々判然としませんが、集中クーラーを屋根上に1基搭載し、その両側にグローブ型ベンチレータを1基づつ(合計2基)載せています。車種を問わず、クーラー1+グロベン2が2代目5000系としての基本的な屋根上構成で例外は無いようです。
上の写真の車輛は相模鉄道サハ5655。2009年(平成21年)1月、相模鉄道厚木線二俣川(ふたまたがわ:神奈川県横浜市旭区)駅にて撮影。この写真は愚息が撮影してきてくれました。
後に7000系の中で事故で破損した車輛が合ったために、その代替として本系列が使用されていた時期もありますが、最終的には2009年(平成21年)に全車輛が退役しました。最初の湘南顔の5000系が1955年(昭和30年)に製造されてから、54年目でした。