相模鉄道ED10型

March 13, 2004.

Class ED10 electric locomotives of SAGAMI TETSUDO Railway were manufactured TOYO DENKI. Total 4 of them were manufactured between 1952 and 1965. They have B-B wheel arrangement.

相模鉄道ED10型は東洋電機製の45t箱型の電気機関車です。車体形状は独特の丸みを帯びたもので、同じメーカーの製造した東武鉄道のED611(後の栗原電鉄ED351)や三岐鉄道のED45型の一部とよく似ています。デッキ付の車体で、台車は電車用のDT13を使用している点が傑作です。この程度丸っこい車輛は幾らでもありますが、とりわけて相模鉄道のED10を丸く感じるのは、几帳面に車体裾に丸みを付けているからだと思います。車体が短いせいもあって大して格好良くも見えませんが、これで現状よりも5割くらい車体を長くしたら非常に格好の良い急客機にでも転用できそうです。

固定編成ではない筈ですが、ED11+ED12、ED13+ED14の2輛づつが常時重連で使用されていたようです。後述の通り製造時期はバラバラですので、2輛組を2組使っての運用となったのは、最終増備のED14が入線した以後のことのようです。



ED11ED12ED13ED14



相模鉄道ED11

March 13, 2004.

相模鉄道ED11は貨物列車に使用されていた蒸気機関車を置き換えるために1952年(昭和27年)5月に製造された車輛で、これに続く4輛のED10型の先駆けとなった車輛です。台車はDT13、主電動機は128kWのMT30が4基ですが、これは3000系電車(=ロクサン型)の電装品を流用した結果のようです。電車用の部品を流用したの製造資金節約の一環なんでしょうが、自社内に有る同種の車輛の部品と共用できるようにしてあるわけですから、旅客営業主体の電鉄会社の製造手法としては至極真っ当な発想と言えます。やっている事は、後年の西武鉄道E31型などと同様です。

因みに、上述の東武鉄道のED611は電車用の部品と言うか、電気式気動車のモノの流用だそうです。キハニ36450などでしょうか?。

相模鉄道ED11。1986年(昭和61年)7月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道ED11。1986年(昭和61年)7月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。



相模鉄道ED11。1986年(昭和61年)7月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道ED11。1986年(昭和61年)7月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。



相模鉄道ED11。2005年(平成17年)11月、相鐵かしわ台工機所(かしわだいこうきしょ:神奈川県大和市)にて、相模鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道ED11。2005年(平成17年)11月、相鐵かしわ台工機所(かしわだいこうきしょ:神奈川県大和市)にて相模鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。この写真に限りませんが、私のサイトに上梓してある写真の中で、2005年(平成17年)11月にかしわ台工機所で撮影した写真は親子見学会のような催しの際に撮影したものです。



相模鉄道ED11の台車。2005年(平成17年)11月、相鐵かしわ台工機所(かしわだいこうきしょ:神奈川県大和市)にて、相模鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。
相模鉄道ED11の台車。2005年(平成17年)11月、相鐵かしわ台工機所(かしわだいこうきしょ:神奈川県大和市)にて相模鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。間違い無くDT13です。



相模鉄道ED11の製造銘板。2020年(令和2年)5月、相鐵かしわ台工機所(かしわだいこうきしょ:神奈川県大和市)にて撮影。
相模鉄道ED11の製造銘板。2020年(令和2年)5月、相鐵かしわ台工機所(かしわだいこうきしょ:神奈川県大和市)にて撮影。



相模鉄道ED12

March 13, 2004.

相模鉄道ED12は1953年(昭和28年)に増備された車輛です。ED11は側窓が金属サッシであるのにたいして、Hゴム支持となった点が最大の相違点でしょうか。この時期はバス窓気動車が大量に製造されつつあった時期でもあり、この機関車も多少は意匠上の影響を受けているのだと思われます。製造年はED11の1年後ですが、ED11が1952年(昭和27年)5月製であるのに対して、こちらは1953年(昭和28年)2月製ですので、会計年度としては同い年の生まれです。

相模鉄道ED12。1986年(昭和61年)7月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道ED12。1986年(昭和61年)7月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。



相模鉄道ED13

March 13, 2004.

相模鉄道ED13は1954年(昭和29年)6月製の車輛で、厚木基地の燃料輸送用側線が電化された際に増備された車輛です。ED11ED12と比べると製造時期も似通っており、車体側面のベンチレータの目が細かくなったとか、その程度の相違しかありません。

相模鉄道ED13。1986年(昭和61年)7月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道ED13。1986年(昭和61年)7月、相模鉄道厚木線相模大塚(さがみおおつか:神奈川県大和市)駅にて撮影。右隣の車輛は後述のED14です。



相模鉄道ED14

March 13, 2004.

相模鉄道ED14のみは他の3輛とはかなり製造時期が離れていて、1965年(昭和40年)製4月です。小野田セメントのセメント列車を厚木=西横浜間に運行するにあたって増備された車輛です。

従来の車輛とは10年以上年齢差がありますので、外観は細かく見るとかなり違います。運転台窓は引き戸になっており、貫通扉の窓はアルミサッシ化されています。車体側面のベンチレータは従来の車輛が大きなもの2枚が1組になって左右に配置されていたものが、縦長の細いものが4枚1組になって左右に配置されています。また、ナンバープレートの位置も他の車輛と比べるとやや低くなっています。

車体裾の切り上げる部分の高さも高いので、結果的に車体断面が小さく、そのせいで他の車輛よりも少々細面でスマートに見えます。得してますな。

相模鉄道ED14。1986年(昭和61年)7月、相鐵かしわ台(かしわだい:神奈川県海老名市)駅付近にて撮影。
上の写真の車輛は相模鉄道ED14。1986年(昭和61年)7月、相鐵かしわ台(かしわだい:神奈川県海老名市)駅付近にて撮影。後ろに連結されている車輛はED13だと思われます。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁