神中鉄道3号機関車
Nov 26, 2005.
No,3 steam locomotive of Sagami Tetsudo Railway were manufactured by KISHA-SEIZO at 1926. She has 2-6-2 wheel arrangement.
神中(じんちゅう)鉄道3号機は1926年(大正15年)汽車会社(大阪)製の蒸気機関車で、神中鉄道開業時に製造された機関車です。車軸配置は2-6-2(プレーリー)で、同じくプレーリーの三岐鉄道の102号機だったかと同様に、機芸出版社から出版されている「蒸気機関車スタイルブック」に収録されていることもあって、全国的な知名度があります。因みに同じくスタイルブックに掲載されている南薩鉄道(≒鹿児島交通)の5号機関車も、車体形状や車体寸法は、この神中鉄道の3号機関車と非常に良く似ています。南薩鉄道と相模鉄道の機関車は車軸配置が0-6-0であり、プレーリーではありません。
相模鉄道になってからは7号機を名乗ります。相模鉄道が戦時買収された際には国鉄籍に入らなかったようで、ブローカー?である鉄道車輛工業に売却され、後に江名鉄道に転売されます。江名鉄道と言うのは小名浜臨港鉄道(=現・福島臨海鉄道)の小名浜よりも先の区間の、江名漁港から小名浜経由で常磐線の泉駅までの海産物輸送を目論みとした会社で、実態は同一路線のような運行が行われていました。この車輛も小名浜臨海鉄道に移籍しC358を名乗るようになります。その後、昭和40年代になって廃車になり、相模鉄道に引き取られて再度神奈川県内に戻って来たと言うことのようです。
この写真は親子見学会の際に撮影したものですが、雨模様の天気でシャッター速度が稼げないために止む無くISO感度を上げて撮影しています。画面がザラついた感じなのはそのためです。この見学会に備えてSMCペンタックスDA12~24mm(と言う名前の広角ズームレンズ)を初めて実戦使用した、記念すべき日です。
神中鉄道3号機関車(相模鉄道7号機関車)。2005年(平成17年)11月、相鉄かしわ台工機所(神奈川県海老名市)にて、相模鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。
この3号機関車の製造銘板。製造番号は884番となっています。この製造銘板は運転台の窓下に取り付けられています。
神中鉄道3号機関車(相模鉄道7号機関車)の銘板。2005年(平成17年)11月、相鉄かしわ台工機所(神奈川県海老名市)にて、相模鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。
後ろから見るとこんな格好をしています。運転台側面の窓の上部は緩い円弧を描いていて、なんとも穏やかな表情です。先ほど引き合いに出した南薩鉄道の機関車も同様の意匠です。それに対して運転台後ろ側妻板の窓は、ほぼ正方形の小窓4個がヤブニラミ状に中央寄りに集中していて、ちょっと険しい顔付きです。
神中鉄道3号機関車(相模鉄道7号機関車)。2005年(平成17年)11月、相鉄かしわ台工機所(神奈川県海老名市)にて、相模鉄道殿のご好意により許可を得て撮影。
かしわ台工機所について
Feb 1, 2020.
「かしわ台工機所」と言うのは、かしわ台(かしわだい:神奈川県海老名市)に在ると言うか在ったと言うか、簡単に言ってしまえば車輛工場です。同じ敷地に電車区も在ったと言うか在ると言うか、現在では両者一体として「かしわ台車輛センター」と言う名称に変更されています。
要するに、同じ敷地に電車区と車輛工場が同居していたので、両者を纏めて「車輛センター」と言う名称で一括りにしたものです。このコンテンツに上梓した写真は未だ電車区と車輛工場(≒工機所)が独立していた時代に撮影した場所なので、撮影場所自体は「相鉄かしわ台工機所(神奈川県海老名市)」としてあります。今後、再度撮影する機会があれば撮影場所の表示は「相鉄かしわ台車輛センター(神奈川県海老名市)となるでしょう。
尤も、この場所の住所は更に遡れば「神奈川県高座郡海老名町」になる筈です。そうは言っても、この場所が高座郡海老名町だった時期には車庫も工場も無かった筈なので、大昔の話を持ち出しても大した意味はありません。