福島臨海鉄道(小名浜臨港鉄道)の概要

Apr 1, 2021.

福島臨海鉄道は日本鉄道が明治時代に海岸線(=常磐線)を開通させた際に、漁港の在る小名浜(おなはま)から最寄り駅の泉(いずみ)まで開業させた小名浜馬車鉄道にまで遡ることのできる、相当に長い歴史を有する鉄道会社です。小名浜で製塩業を営もうとする人が工場用の専用鉄道を計画し、その鉄道で旅客営業もやってくれないかと言う話しを地元が持ち込んだ辺りが振り出しのようです。

小名浜から先の栄町までが小名浜臨港鉄道時代の終点で、そこから先は江名鉄道の線路です。江名村で水揚げされる海産物輸送を目論んだ江名の地元資本によって、小名浜馬車鉄道に接続させる鉄道を敷設したものが江名鉄道の出発点です。

後に磐城海岸軌道となり、なんやかやとあり、日本水素が小名浜に工場を建設するに際して日本水素(=現在の日本化成)の傘下に入り、省線との貨車直通を考えて1067mmゲージに改軌して、独立し、やがては第3セクター化して福島臨海鉄道となり現在に至ります。日本化成から独立したとは言うものの、JRF、福島県に次ぐ第3位の出資者であることに相違はありません。福島臨海鉄道と言うと東邦亜鉛安中精練所向けの亜鉛焼鉱輸送ばかりが有名ですが、実は東邦亜鉛は出資額の順で言うと第5位です。

江名鉄道の方も色々と事情はあったのでしょうが、小名浜周辺の貨物輸送を中心として考えた場合は江名漁港の水揚げ額は大した金額ではないからでもあると思いますが、難産の末どうにか開業しては見たものの車輛は一切持たずに小名浜臨港鉄道に依存していただけであり、大した資本関係があったわけでもないので線路保守も最低限で済ませていたようです。江名鉄道の廃止の巻き添えになるような形で小名浜=栄町間も廃線になっています。



福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)路線図。2015年(平成27年)作成。
この後、大きな変化があるのは東日本大震災に際して小名浜駅が海没してしまった辺りからですが、小名浜駅の整備移転計画のようなものはあったようで、被災した小名浜駅は廃止して路線を少々短縮し、元の小名浜駅の西側に移転しています。新しい小名浜駅の住所?は「福島県いわき市小名浜字高山331番地」のようです。ゼンリンの住宅地図で調べた限りでは新・小名浜駅の敷地内に在る中心的建物がこの番地を使っていて、、、要するに社屋なんでしょう。

元々の小名浜駅一帯は現在では「イオンモールいわき小名浜」と言う名前のショッピングモールになっており、こちらの代表住所は「福島県いわき市小名浜字辰巳町79番地」です。この他に「浜の駅おなりん」と言う施設が在って、これが実は福島臨海鉄道の直営土産物売り場で、住所は「福島県いわき市小名浜字辰巳町85番地」です。

以下、相変わらず大雑把な表現で恐縮ですが、、、

  1. 元の小名浜駅が在った一帯は、現在では「イオンモールいわき小名浜」となっています。一連の小名浜駅周辺施設の中では一番左側に在り、北側の幹線道路に面しています。この「北側の幹線道路」が以前の小名浜駅の駅前商店街が在ったメインストリートそのものです。このコンテンツの中に小名浜駅の旧駅舎を撮影した写真が在りますが、このメインストリートから撮影したものです。
  2. イオンモールの西に隣接して、福島臨海鉄道の直営売店である「浜の駅おなりん」が在ります。
  3. さらに西側に、廃線跡に並行して緩いS字カーブに沿って暫く歩いたところに、現在の福島臨海鉄道の小名浜駅の駅舎・福島臨海鉄道の本社社屋が在ります。新・小名浜駅の構内は、、、所謂「着発線荷役」と言うような事をしているみたいです。実態としては、コンテナターミナルです。


福島臨海鉄道旧・小名浜(おなはま)駅。2006年(平成18年)8月撮影。
福島臨海鉄道の本線の延長は6kmほど、以前に小名浜臨港鉄道と名乗っていた時期までは旅客営業も行っていましたが、現在ではJR貨物のほかに、地元自治体や地元企業が出資する第3セクター的な貨物専業の鉄道となっています。沿線には日本化成(≒旧日本水素)や東邦亜鉛の工場があり、これらの企業が重要な顧客であるようです。JR信越本線の安中駅に出入りする濃硫酸用タンク車の常備駅は軒並み「宮下(みやした)駅」となっていますが、この宮下駅とは小名浜駅の隣にある、輸送上の拠点となる駅です。

その一方で事業の多角化も進めらています。貨物自動車は色々と保有しており、普通の運送会社と大差ないような業務をやっています。神奈川臨海鉄道も同じような業務をやっていますから、鉄道業とは言え自動車運送業を手掛けることも、ごく当たり前と言えます。民間車検場の資格も有していますから、お持ちの自動車を車検に持ち込んで「福島臨海鉄道」の社判入りの領収証も、、、当然くれるんでしょうなぁ。



福島臨海鉄道の機関車

Aug 11, 2006.

福島臨海鉄道は、現状では国鉄のDD13に良く似たセンターキャブ構造で55t機のDD55型が主力です。神奈川臨海鉄道のDD55型鹿島臨海鉄道のKRD1型など共兄弟機と言えます。小名浜臨港鉄道時代まで遡れば相当数の蒸気機関車が使用されていますが、今では影も形もありません。このDD55型ですが、塗装が3種類ほどあるようで、どれが新しい塗装で、どれが古いのか、皆目見当が付きません。DD56型と言う新型らしき機関車が赤い車体に白っぽい帯を入れていますので、どうやらこの塗装色が最新型のようではありますが、、、。

蒸気機関車時代には国鉄の2120型(いわゆるB6)の払い下げを受けたこともあります。この機関車は日露戦争に際し幹線系路線の貨物用、補機用として輸入された車輛なので比較的軸重が大きく、固定軸距離も比較的長めです。要は、小名浜臨港鉄道時代から相当に立派な線路を持っていると言うことが判ります。今でも線路の手入れはかなり良いようで、40t積タキが常時走る路線ですからペンペン草の類とは無縁のようです。



DD551

Aug 11, 2006.

福島臨海鉄道DD551はDD55型のトップナンバー機で、1966年(昭和41年)に富士重工で製造された国鉄DD13の同型機です。この車輛は2006年(平成18年)に廃車されています。

背後の建物は国土交通省の港湾事務所だったか、そのような組織の事務所です。この建物の更に南側には「アクアマリンふくしま」と言う施設が在ります。



福島臨海鉄道DD551。2006年(平成18年)8月、福島臨海鉄道旧・小名浜(おなはま)駅にて撮影。
上の写真の車輛は福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)DD551。2006年(平成18年)8月、福島臨海鉄道旧・小名浜(おなはま)駅にて撮影。



DD552

Aug 11, 2006.

福島臨海鉄道DD552は、後述のDD553と共に新潟鐵工所で製造されたDD551の同型機です。製造はDD552が1970年(昭和45年)、DD553が1973年(昭和48年)です。この写真のDD552の後ろに止まっているのは上に掲載した写真のDD551です。重連運用がないのか、デッキの貫通部にはパトカーのような警告灯が取り付けてあり、通り抜け出来ないようになっています。



福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)DD552。2006年(平成18年)8月、福島臨海鉄道旧・小名浜(おなはま)駅にて撮影。
上の写真の車輛は福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)DD552。2006年(平成18年)8月、福島臨海鉄道旧・小名浜(おなはま)駅にて撮影。



DD553

Aug 11, 2006.

福島臨海鉄道DD553は前述のDD552と同様に新潟鐵工所で製造された機関車で、こちらは1973年(昭和48年)製です。2012年(平成24年)9月にエンジンを換装して、DD5631と改番されています。東日本大震災で浸水しているので、その影響なのかも?。震災からは1年半ほど経過していますが、福島臨海鉄道自体が全線の運行再開まで1年近く掛かっているので、その可能性は高そうです。

ホームのような場所に止まっていますが、これはどうやら旅客営業をやっていた時代の乗客用ホームそのもののようです。この写真の直ぐ左側に本社社屋が在り、更にもう1軒隣に旅客営業をしていた時代の駅舎が在ります。



福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)DD553。2006年(平成18年)8月、福島臨海鉄道旧・小名浜(おなはま)駅にて撮影。
上の写真の車輛は福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)DD553。2006年(平成18年)8月、福島臨海鉄道旧・小名浜(おなはま)駅にて撮影。



DD561

Aug 11, 2006.

福島臨海鉄道DD561は、この鉄道の車輛の中では、恐らくは最新型と思われる車輛です。DD55をちょっと新しくしたような形で、型式番号から判断すると56t機のようです。流石に、鹿島臨海鉄道や神奈川臨海鉄道の60t級の機関車と比較すると、ちょっと古い印象は否めません。この車輛も東日本大震災で被災していますが、エンジン換装する程の被害は受けていないようです。



福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)DD561。2006年(平成18年)8月、福島臨海鉄道旧・小名浜(おなはま)駅にて撮影。
上の写真の車輛は福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)DD561。2006年(平成18年)8月、福島臨海鉄道旧・小名浜(おなはま)駅にて撮影。



DD501

July 1, 2015.

小名浜臨港鉄道DD501は1958年(昭和33年)に新潟鐵工所が国鉄向けに試作した凸型液体式のディーゼル機関車です。但し、国鉄向けに試作したとは言うものの国鉄での使用実績はなく、1960年(昭和35年)から小名浜臨港鉄道が借り入れ、1963年(昭和38年)に買い取っています。この時点で、小名浜臨港鉄道に在籍していた機関車としては最大・最強です。

基本的には1958年(昭和33年)から量産された国鉄のDD13とほぼ同スペックです、日本車輛の製造したDD93と似たような経緯の車輛ですが、結果として営業的に勝てなかったので国鉄に納入は出来なかったと言うことなんでしょうか?。



福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)DD501のイラスト。2015年(平成27年)5月、福島臨海鉄道旧・宮下(みやした:福島県いわき市)駅にて撮影。
上のイラストの車輛は福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)DD501。2015年(平成27年)5月、福島臨海鉄道旧・宮下(みやした:福島県いわき市)駅にて撮影。



DB251?

Aug 11, 2006.

番外編でして、1969年(昭和44年)に製造された日車製のB型25t機です。この写真では車番が判然としませんが確か、DB251と名乗っていたと思います。東邦亜鉛の所有で、車籍のみ福島臨海鉄道にある、、、と記憶しているのですが、違ったかな?。元来が構内入換などに使用されていた車輛ですが、DD55などで構内入換も行うように運用が変わったために、この写真を撮影した2006年(平成18年)に車籍を抹消されたようです。



福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)?DB251?。2006年(平成18年)8月、東邦亜鉛構内に止まっている処を敷地外公道から撮影。
上の写真の車輛は福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)?DB251?。2006年(平成18年)8月、東邦亜鉛構内に止まっている処を敷地外公道から撮影。



小名浜駅

July 1, 2015.

福島臨海鉄道の中核となる駅です。御他聞に漏れず、福島臨海鉄道の沿線も東日本大震災の影響を少なからず受けています。一番被害が大きかったのは、一番海岸線に近い小名浜駅周辺のようで、生憎乍らこの辺りが福島臨海鉄道の中枢部です。そのような訳で、数か月間の運休は免れ得なかったようです。

その一方で以前から小名浜駅は移転計画はあったようで、この文章を書いている時点では既に小名浜駅は元の場所よりも数百m泉駅寄りに移転しています(要するに路線は短縮)。災害を契機として急速な変化があったと言う点では、伊勢湾台風を契機に一挙に改軌を進めた近鉄名古屋線の事例と同様ですが、近鉄と同様に以前から移転する予定があって段取りはしてあったものが、震災を契機に一挙に具体化したと言うことのようです。

同時に、宮下駅は廃止されています。もっとも、小名浜駅を移転したら本来の宮下駅に近くなり過ぎたので宮下駅の「名称」は廃止して、宮下駅の「機能」は新しい小名浜駅に併呑した、と言うことのようです。

従来の小名浜駅の在った敷地はどうなったのかと言うと、現状では更地です。部分的に盛り土のようになっている個所も在りますが、アレは残土処分の際に一時的に残土を盛り上げる積み方そののものですから、果たして嵩上げをしているのか、単に盛り土が残っているだけかのか判然としません。風邪の噂によるとイオンが出店するのだそうです(あくまでも噂ですよ)。敷居面積からすると、マックスバリューをキーテナントとしたイオンモールになるのかも?。



福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)小名浜駅。2015年(平成27年)5月撮影。
福島臨海鉄道の新小名浜駅全景。右奥の、コンテナの在る辺りが荷役用ホームです。所謂「着発線荷役」のような事をしているようですが、貨物駅の機能としてはごくささやかなものです。左端の、往復2車線の道路は従来の線路の跡地を道路に転用したようです。上の写真に写っている建物は、社屋に隣接して建てられている車庫の建物です。



福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)小名浜駅。2015年(平成27年)5月撮影。
福島臨海鉄道の新小名浜駅の駅舎、、、と言うか、福島臨海鉄道の新社屋です。貨物専業の鉄道なので看板を出す意味が無いからなのかもしれませんが、「福島臨海鉄道」と言う表示はあっても、「小名浜駅」と言う表示は見かけませんでした。手前の、往復2車線の道路は従来の線路の跡地を道路に転用したようです。右端の、社屋に並んでいる建物は車庫の建物です。



福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)小名浜駅。2006年(平成18年)8月撮影。
福島臨海鉄道の旧小名浜駅の駅舎です。恐らくは、小名浜臨港鉄道時代からの建物で、旅客営業をしていた時代にも使用されていたものを手直しして使っていたのだと思いますが、流石にこちらは明確に「小名浜駅」の表示があります。東日本大震災で被災している建物ですが、小名浜駅周辺の再開発の関係もあってか、この建物は現存しません。



福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)小名浜駅に保存されていたDD501の台車。2006年(平成18年)8月撮影。
福島臨海鉄道の旧小名浜駅構内に保存されていた頃のDD501の台車。



福島臨海鉄道旧・小名浜(おなはま)駅の跡地。2015年(平成27年)5月撮影。
「なんだ、これは?」と言われそうですが、更地となった旧・小名浜駅の跡地です。左端の電柱が建っている道路が、かつての小名浜駅前の繁華街、と言うかメインストリートです。3本目の電柱の辺りに駅舎が在ったと記憶しています。



宮下駅

July 1, 2015.

小名浜からやって来た列車が、泉(いずみ)駅へ向かう本線と、東邦亜鉛の敷地に入る線路とに分岐する辺りに在ったのが宮下駅です。東邦亜鉛の、タキ1200タキ15600などで常備駅名が「宮下駅」となっている車輛がありますが、その宮下駅が此処でした。過去形で書くのは東日本大震災で被災した個所を復旧する際に、小名浜駅自体が宮下駅寄りに移転してきたからなのか、宮下駅自体が廃止されたからです。

但し、「廃止」とは言っても宮下駅を通る線路は残っているし、宮下駅の在る(在った)場所を列車は今まで通りに運行している、序でに書くと宮下駅の駅舎自体も現存しています。要は、宮下駅だった場所を小名浜駅の構内扱いとするように変更したので名目上は廃止にした、と言うことなのだと思います。「宮下駅常備」の記載のある貨車とかは、この先どのように表示が変わるのか、或は変わらないのか、大いに興味があります。



福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)で使用されていた腕木信号機。2006年(平成18年)8月、福島臨海鉄道宮下(みやした)駅付近にて撮影。
上の写真は以前に宮下駅の外れで撮影した腕木信号機です。東邦亜鉛の構内への分岐点の辺りで撮影したものです。国道6号線(=陸前浜街道)のバイパスが福島臨海鉄道の線路を跨いでいる箇所が在りますが、その立体交差のちょっと小名浜寄りです。線路沿いに公道らしき道路が通っており、撮影は容易でした。実は私、現役で使用されている腕木信号機を明確な自発的意思を以って撮影したのは未だ2度目か3度目か、そんなものです。鉄道写真を撮り始めてからやっと50年しか経っていない駆け出しの若造なものでして、、、。

それは兎も角、この場所以外にも腕木信号機が使用されている箇所が在ります。例えば、上掲のDD552の写真の右端の方にもちょっと写っています。探せばもっと見つかりそうな気はしますが、腕木信号機が使用されているとは聞いていたものの、ホンの1ヶ所程度残っていれば上等じゃないかと思い込んでまして、1ヶ所で撮影しただけで満足して引き上げてしまいました。



福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)宮下駅舎。2015年(平成27年)5月、福島臨海鉄道宮下(みやした:福島県いわき市)駅にて撮影。
宮下駅の駅舎、現存しています。なんと言うか、民家と大差無いような建物です。小名浜駅も似たような外観をしていたと記憶しています。



福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)宮下駅に保存されているDD501の車輪。2015年(平成27年)5月、福島臨海鉄道宮下(みやした:福島県いわき市)駅にて撮影。
宮下駅構内に保存されているDD501の車輪、以前は小名浜駅構内に保存されていたものですが、、、小名浜に保存されていた頃は、車輪とロッドだけではなくて、台車自体も存在していました。津波で台車枠の部分は流されてしまったのでしょうか?。



福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)宮下駅付近の分岐点。2015年(平成27年)5月、福島臨海鉄道宮下(みやした)駅付近にて撮影。
宮下駅を出て、常磐線の泉駅へ向かう福島臨海鉄道の本線(右)と、東邦亜鉛の工場内へ入る側線(左)の分岐する辺りです。この辺りから本線は上り勾配になります。この写真の左端にパチンコ屋さんが在るのが目印になるかも。



福島臨海鉄道(旧・小名浜臨港鉄道)宮下駅付近の分岐点。2015年(平成27年)5月、福島臨海鉄道宮下(みやした)駅付近にて撮影。
側線が分岐しきって、泉駅へ向かう本線のみになった辺りです。上の、腕木信号機はこの辺りに在ったんじゃないかと思います。この場所、結構な撮影名所らしく、この場所で撮影された写真を何度か見た記憶があります。この先のガードをC50辺りが潜って出てきたら最高に雰囲気が宜しいでしょうなぁ。「C50」と言っても国鉄のC50型の払い下げ機とかではなくて、2120型(B6)を仙鐵式に改番した方のC50ですので念のため。



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁