蒸気機関車の軸配置

Jan 1, 2024.

「ホイール・アレンジメント(Wheel arrangement)」とは車軸配置の事で、蒸気機関車の場合は固有名詞のように使われる言葉ですし、蒸気機関車以外の車輛でも車軸配置は或る程度は車輛の性格を現しますが、あくまでも「或る程度」です。蒸気機関車の場合は基本的に前後非対称です。動輪だけで先輪/従輪の無い機関車は通常は入換用や勾配用などに限られます。入換用でない機関車の場合で先輪か従輪のいずれかが省略される場合は、先輪だけあっても従輪がない場合のその逆よりも多いようです。

下記に記載するものは、何らかの理由により「車軸配置に対して固有の愛称を付けたもの」です。あくまでも「愛称」ですから、意図的に他とは違った愛称を使用する鉄道があるのは当然です。例えば、「ノーザン」に対する「ワイオミング」などですが、この両者が4-8-4と言う車軸配置であった事には相違はありません。逆に、違う軸配置であっても、愛称の方が同じになる場合もあります。具体例を挙げると、4-8-0も、4-10-0も、共に「マストドン」です。同様に、4-2-0も、6-2-0も、共に「クランプトン」となります。鉄道会社によって同じ軸配置であっても違う名称であったり、違う軸配置が同じ名称であったりする事もあります。



凡例:
  • 白い丸「○」は非動力車輪(先輪/従輪)です。黒い丸「●」は動力車輪(=動輪)です。この場合は「車軸の数」を表示しています。車輪の枚数ではありません。
  • 「2-6-2」などと表示している場合は、車輪の枚数を表示しています。車軸の数ではありません。
  • 上述の「2-6-2」を冒頭の白〇・黒●で表示した場合は「〇-●●●-〇」のようになります。「1C1」と表示する場合もありますが、、、まぁ、同じ事です。


1動軸の機関車

Dec 1, 2023.

1動軸機は全て「シングルドライバー(Single driver)」と呼ばれます。「Driver」とは駆動輪・動力車輪と言う意味ですが、車輪が1軸では物理的に車輛が一定の水平位置を保つことは出来ません。従って、“(1)車軸自体は1軸以上であり、(2)動力源から何らかの方法で駆動される車輪は1軸のみである。”と言う車輛がシングルドライバーです。駆動軸が1軸だけなので強力な機関車は作り得ませんが、単行主体の蒸気動車に使うとか、動輪1軸のみを異様なくらいに巨大化して軽量快速列車専用にするならば、それ程悪い車軸配置ではありません。



Planet(プラネット:○-●)

Oct 6, 2007.

車軸配置が2-2-0(○-●)となる機関車が「プラネット」です。まともな機関車としては最低限度の車輪構成です。これ以外にも2動軸で「プラネット」と名乗る車軸配置がありますが、それよりも小規模な車輛です。この軸配置だとシングルドライバーにしかならないわけですから用途も限られています。確か、スチームトラム的な機関車にしか使われなかったと記憶しています。なお、この軸配置は2-2-0となり従輪がありませんが、同じ軸配置でも前後が逆転して従輪があるけれども線輪の無い車軸配置が0-2-2・ノーザンブリアン(Northumbrian)で、プラネットとは別の種類の車軸配置となります。

「Planet」とは「惑星」と言う意味ですが、動輪に対して1個だけある先輪を惑星に見立てての命名ではないかと思います。尤も、それ以前に最古級のプラネット軸配置の機関車が、ロバート・スティーヴンスン氏が製造した「プラネット号」であるからと言う事でもありましょう。



車輛例

  • ロバート・スティーヴンスン氏のプラネット号
  • 日東科学教材の自由型シングルドライバー
  • 角倉彬夫氏のエクジスタンス号


Northumbrian(ノーザンブリアン:●-○)

Dec 1, 2023.

車軸配置が0-2-2(●-○)となる機関車の車軸配置が「ノーザンブリアン」です。この軸配置も「プラネット」と同様に、最低限度の車輛としての要件である「車輪が2軸」であると言う条件を満たしています。上述のプラネットとは動輪と付随車輪の位置関係が逆になっていますが、恐らくはボイラの位置を何処にするかによって重心位置が変わるので、それに応じて動輪と付随車輪の位置関係を変えただけだと思います。2動軸機以上の機関車の動軸・付随軸の関係程の意味合いは無いような。



車輛例

  • ロバート・スティーヴンスン氏のロケット号
  • 「変わった車輛30題」の「スティームカーNo.25」


Jenny Lind(ジェニーリンド:○-●-○)

Dec 1, 2023.

車軸配置が2-2-2(○-●-○)となる機関車の車軸配置が「ジェニー・リンド」です。ロンドン・ブライトン&サウンス・コースト鉄道(LB&SCR)が1847年(弘化4年)に製造した機関車で、横置きボイラを使ったシングル・ドライバーの機関車を大型化して行く中で開発された車軸配置です。動輪直径は6フィート(≒1829mm)なので日本のC62・C57などの機関車よりも大きい動輪の急客機で、かなり華々しい活躍をした車輛です。「Jenny Lind(ジェニー・リンド)」と言う名称は、この当時に人気を博していたスウェーデン出身のオペラ歌手の名前に因んだものです。この車軸配置には「Singl(シングル)」「Patentee(パテンティー)」などの別名があります。



車輛例

  • LB&SC鉄道のJenny Lind号


Jervis・Bycicle・Crampton

June 1, 2019.

滅多に見掛けない車軸配置ですが、Jervis(ジャーヴィス)とBycicle(バイスクル)は○○-●(4-2-0)、Crampton(クランプトン)は○○○-●(6-2-0)です。車軸配置は2-4-0とか2-6-0とかの間違いでは無くて、本当に4-2-0・6-2-0です。先輪が3軸もあるような機関車は余程の大型機に思えますがこの機関車は、、、大型機です。

1動軸=シングル・ドライバーの「プラネット(2-2-0)」の高速走行時の安定性を向上させる目的で、先輪の車軸を増やしたものです。4-2-0のジャーヴィスは1832年(天保3年)にアメリカの鉄道技師であるジョン・ジャーヴィス氏が考案したものです。6-2-0のクランプトンは1843年(天保14年)に英国の鉄道技師であるトーマス・ラッセル・クランプトンが考案したものです。

初期のこの軸配置の機関車を製造したメーカーとして著名なのはノリスボールドウィンが挙げられますが、ノリス製の機関車はボイラが動輪の外側、ボールドウィン製の機関車はボイラが動輪と先輪の中間に入ると言う決定的な違いがあります。単純に牽引力だけを比較した場合は、ノリス式の機関車は車体重量の2/3以上を動輪に掛けられるので有利だったようです。走行安定性はかなり疑問が残りますが。

しかし、このノリス式の発想は明らかにおかしいです。徹底して重心を動軸上に持って行くために重心をオーバーハングの外側に出してしまうような設計は、何処をどう考えてもまともではありません。これを更に極端に突き詰めて行くと機関車自体が後ろ向きに転倒します。普通に脱線させれば右や左に転倒しますが、後ろ向きに転倒する可能性があるような構造の機関車は、寡聞にしてノリス製以外には知りません。牽引力向上が目的であるならば、シングルドライバーを止めて動軸を増やして行くのが正攻法です。イギリスには近代的なシングルドライバーがありますが、その種の機関車はあくまでも急客機であって重貨物用のシングルドライバーが製造されたわけではありません。



車軸配置が4-2-0となる機関車(機関車大追跡の”ヨナ号”)。
写真では無くてペン画ですが、4-2-0テンダ機の「ヨナ号」です。「機関車大追跡」と言う映画に出て来た機関車で、TMS誌の特集シリーズ「変わった車輛30題」の表紙を飾っている車輛です。恐らくは、日本で一番有名だと思われる4-2-0機です。



車軸配置が6-2-0となる機関車(機関車大追跡の”ヨナ号”)。
こちらは6-2-0の、ノリス製の機関車です。恐らく、まともに出回っている写真はこれだけだと思いますが、カウキャッチャがトリミングされてしまっている変な写真です。確かに容貌怪異ですが、よく見ると結構合理的な設計です。キャブは動輪上部に押しやられているので火室は十分な面積が確保で来ています。シリンダは前輪上部の目視点検がし易そうな場所に設置されています。



実車例

  • B&Oのラファイエット号
  • C&NWの“Pioneer”
  • セントラル・パシフィックの“Huntington”
  • 「機関車大追跡」の“ヨナ号”


2動軸の機関車

Dec 1, 2023.

この項目以降の機関車は、駆動軸が2軸以上です。1動軸機とは異なり、駆動軸だけの最低限度の車軸配置でも水平が保てるようになります。鉄道模型用機関車としても最低限度の機能を持たせてあると言えます。但し、2線式の場合はプラスかマイナスか、いずれかの極性辺り2枚の車輪しか使えませんから集電不良で立ち往生する可能性が高くなります。日本やアメリカの模型メーカーはそのままで押し切ってしまいますが、ヨーロッパの模型メーカーはレールを直接擦る集電ブラシを取り付けて回避する事が多いです。



Planet(プラネット:●ー●)

Dec 1, 2023.

「プラネット(Planet)」は0-4-0(●ー●)となる機関車の車軸配置で、先輪・従輪はありません。まともな、ごく普通の真っ当な機関車としては最低限度の車輪構成です。「Four-wheel switcher(4輪入換用機関車)」と言う呼び名もあるようですが、「プラネット」の方が一般的であるようです。同じく「プラネット」と名乗るシングル・ドライバーの機関車がありますが、こちらの方が2動軸ですから遥かに高級?です。

当然乍ら、2動軸になったからとは言え、「プラネット(Planet)」は0-4-0(●ー●)に過ぎませんから大して強力な機関車にはなり得ませんが、かなり規模の大きな鉄道でも支線区用・軽入換用などに多用されています。但し、2軸機関車ですから、それなりの制約があります。先輪も従輪もありませんから、機関車の重量は全て動輪だけで負担することになりますから、小さい割には軸重は大きめです。

もう少し現実的な話に戻すと、鉄道模型としてはプラネット(0-4-0)機は集電に使える車輪が4枚しかありませんから、プラス側・マイナス側共に2枚づつしか集電に使えません。なにかの拍子の1枚の車輪が浮き上がったりするとテキメンに集電不良を起こします。その辺を慮ってか、ヨーロッパの鉄道模型メーカーが製品化した車輛は、大抵はレールを直接こする集電ブラシを持たせているのが普通です。

プラネット(0-4-0)機は小型であるだけに入門層向けに売られることが多かったようですが、やはり同じ入門層向け車輛としても0-6-0機(ブルボネーズ)に比べると集電不良が発生し易いように思います。可愛らしい点は宜しいのですが、子供や孫に渡した場合に苛立たしい思いをさせてしまいそうで可哀そうなので、レールを直接こする集電ブラシを持たない車輛を買い与えることは躊躇してしまいますなぁ。



模型の0-4-0機

Dec 1, 2023.

車軸配置が0-4-0となる機関車(H.K.ポーター製の亀の子機関車の模型)。
車軸配置が0-4-0となる、H.K.ポーター製の亀の子機関車。Gゲージの車輛で、模型の製造元はLGB(レーマン)です。この車輛はレールから直接擦って集電するための靴状のブラシを持っていますが、LGB(レーマン)製の2軸機関車(≒0-4-0機)は軒並みこの種の仕掛けを持っていた筈です。外観が可愛らしいのと、群馬県を走る上信電鉄で実物が運用されていた事があるので人気のある車輛です。



実物の0-4-0機

Dec 1, 2023.

車軸配置が0-4-0となる機関車(熱海軽便鉄道の機関車)。
今からでも現物を見に行けると言う点では最右翼、、、まぁ、関東基準での話ですが、熱海軽便鉄道の0-4-0機。JRの熱海駅の駅前に展示されているナローゲージの機関車です。石川島重工製だったかの機関車です。



実物の機関車の例

Dec 1, 2023.
  • バルティモア・アンド・オハイオ鉄道のドックサイド、バーニー社製の機関車有り(HOゲージ)
  • 鉄道省60型、カワイモデル製の機関車有り(16番ゲージ)
  • 国鉄B20型、エンドウ製の機関車有り(16番ゲージ)


Forney(フォーニー:●●-○○)

Dec 1, 2023.

「Forney(フォーニー)」は0-4-4(●●-○○)となる小型のタンク機関車用として開発?された車軸配置で、バック運転時の走行安定性を考えて従台車を2軸としてあるのが最大の特徴です。現実的には折り返しの都度ターンテーブルを使わないで済むのがタンク機の最大の特徴で、そのように考えればが、「バック運転時の走行安定性」と言うよりは「どっち向きに運転しても安定して走る事が出来るようにした」と言う事なんでしょう。同時に燃料+水を大量に積み、火床面積を広くするための工夫であるとも言えます。此処では2動軸の0-4-4(●●-○○)のみを引き合いに出しましたが、3動軸の0-6-4(●●●-○○)、4動軸機の2-8-6(○-●●●●-○○○)ともなると「メイソン・ボギー(Mason Bogie)」と呼ばれる機関車となります。これもフォーニーの一種ですが、概ねこんな車軸配置の奇怪な車輛を作ったのはメイソン・マシン・ワークスのみでしょう。



2-4-0(○-●●:ポーター)

Apr 1, 2020.

車軸配置が2-4-0(○-●●)となる機関車で、「ポーター(Porter)」の愛称を持つ車軸配置です。元来がプラネット(●●)の前進安定性を向上させる目的で先輪を追加した車輛です。プラネットだとどうしても「入換用」と言う印象を拭えませんが、2-4-0となると流石に本線用と言う風格?のようなものが見えて来ます。アメリカン(4-4-0)に先んずる車軸配置と考えれば宜しいでしょう。

この車軸配置は1830年代から1840年代に掛けて、イギリス国内で1動軸の「Planet(プラネット:2-2-0)」「Northumbrian(ノーザンブリアン:0-2-2)などを強力化するために考案された車軸配置です。但し、所詮は2動軸でしかありませんから、余り大きな機関車や新型の機関車ではこの手の車軸配置の車輛はありません。実際には新型でもこの手の車軸配置の機関車はあるのかも知れませんが、目立つ場所には出て来ません。日本国内に在籍した(在籍している)機関車でも2-4-0と言う車軸配置の機関車は明治初期に見られる程度です。実は、新橋=横浜間の鉄道草創期に用意された車輛は全て2-4-0だったようです。



車軸配置が2-4-0となる機関車。下の写真の機関車はH.K.ポーターのカタログに載っているモノですが、その説明に拠れば「Six-Wheel Fast Passenger Locomotive」とされています。要するに、この機関車は急客機です。

車軸配置が2-4-0となる機関車(H.K.Poretr製)。
H.K.Porter made 2-4-0 steam locomotive for fast passenger serivice.



車軸配置が2-4-0となる機関車。これは鉄道省160型と言うか、明治村の12号機です。元を辿ればシャープ・スチュアート(Sharp Stewart)が1874年(明治7年)に製造した車輛で、新橋=横浜間の開業後2年目に導入された増備車です。動態保存車としては、日本最古の車輛です。

車軸配置が2-4-0となる機関車(鉄道省160型)
Sharp Stewart made 2-4-0 steam locomotive, No.12 of Meijimura museum, Inuyama city, Aichi prefecture of Japan.



2-4-2・コロンビア○-●●-○

Sept 1, 2017.

車軸配置が2-4-2となる機関車は「コロンビア・Columbia・哥倫比亞」と呼ばれます。2動軸の機関車に一層の前進安定性・後進安定性を追求した上に、広い火室面積も確保できる方策としてこのような車軸配置になるのだと思います。見掛けの問題でもあるのですが、アメリカン(4-4-0)アトランティック(4-4-2)に比べるとスピード感に欠ける?車軸配置なので、「コロンビア・Columbia・哥倫比亞」にはなんとなく軽快さや「ほのぼの」感が先に立つような印象があります。この辺りはプレーリー(2-6-2)にも相通づる点でもあろうかと思います。ま、私が勝手にそのように思っているだけではありますが。

「コロンビア・Columbia・哥倫比亞」と命名された所以は、1893年(明治26年)にシカゴで開催された「世界コロンビア博覧会(World's Columbian Exposition)」に際して、ボールドウィンが世界初となる2-4-2車軸配置の機関車を展示出品したことに由来します。なんで1893年に開催された博覧会に「コロンビア≒コロンブス」と言う名前が出てくるのかと言えば、大体想像は付くかと思いますがスペインに拠るアメリカ大陸侵略開始発見400周年記念の年にほぼ近い(1492年)のと、そのスペインの親分がクリストファー・コロンブスだったことを記念した、と言うことのようです。



車軸配置が2-4-2(コロンビア・Columbia・哥倫比亞)となる機関車。
車軸配置が2-4-2(コロンビア・Columbia・哥倫比亞)となる機関車の模型。この車輛もボールドウィン製で、製造元はバックマン、Gゲージの車輛です。ボールドウィンのBタンク機は極端にオーバーハングが長い場合が多いので、この車輛のように従輪があると非常に安定感が高まります。



車軸配置が2-4-2(コロンビア・Columbia・哥倫比亞)となる機関車。鉄道院230型。
車軸配置が2-4-2(コロンビア・Columbia・哥倫比亞)となる機関車。この機関車はイギリスのナスミス・ウィルソン社で製造されたコロンビア機で鉄道院の400型です。以前に、西武鉄道の横瀬車輛基地に川越鉄道4号機として静態保存されていた車輛ですが、現在では東京都江東区豊洲6丁目に在る芝浦工業大学付属高校の敷地内に展示されています。「高校の敷地内」とは言っても、24時間自由に、間近に観察できる場所に展示されています。芝浦工業大学自体も江東区豊洲に在りますが、高校とは全然違う場所ですので念のため。ゆりかもめの線路沿いに在るのが付属高校で、この車輛が屋外展示されています。



実車例



4-4-0・アメリカン○○-●●

July 1, 2017.

アメリカン(4-4-0)はフィラデルフィア・ジャーマンタウン&ノリスタウン鉄道の技師長であったヘンリー・キャンベル(Henry R.Campbell)氏が1836年(天保7年)に考案した車軸配置でクランプトン(○○-●)の牽引力を向上させ、走行安定性を高めるのが目的で動輪数を増やしたものです。

「アメリカン」と名乗るようになった所以は「アメリカを代表する機関車の車軸配置」だからなんだそうで、一説によるとアメリカ国内でのアメリカンの生産累計は25000輛を越えるそうです。但し、動輪が2軸しかありませんので、余り重い列車には向きません。

従輪がありませんから火室はそれほど広いわけでもないので、使用する石炭はそこそこに火力の高いでなければなりません。低質炭を使ったのでは必要な火力を確保することが厳しいですから、その場合は牽引する列車は軽くする、編成を短くする、と言った苦しい対応をせざるを得なくなります。「アメリカン」は比較的古い車輛が多いので、車体が小柄だしボイラーも細めなのでモーターの収納場所は工夫する必要があります。



車軸配置が4-4-0(アメリカン)となる機関車。東武鉄道39号機。2012年(平成24年)2月、貨物鉄道博物館(三重県いなべ市)にて撮影。
車軸配置が4-4-0(アメリカン)となる機関車の例。東武鉄道39号機です。2012年(平成24年)2月、貨物鉄道博物館(三重県いなべ市)にて撮影。東武鉄道はかなり遅い時期まで蒸気機関車を貨物輸送に使っており、軒並みアメリカン(4-4-0)だったことは有名な話です。1898年(明治31年)にシャープ・スチュアートが製造した鉄道省の5650型で、日本鉄道が発注した車輛が国有化されて5650型となり、後に全車が東武鉄道に払い下げられて来てB4型となったものです。



実車例



Atlantic(アトランティック・4-4-2)

Dec 1, 2023.

アトランティック(○○-●●-○)アメリカン(○○-●●)の火室を広げるために従台車を増設したもので、軽旅客列車用としてパシフィック(○○-●●●-○)よりもこちらを好む鉄道も多かったようです。最初にアトランティック(○○-●●-○)と言う車軸配置の機関車が量産されたのはACL(アトランティック・コースト・ライン)向けであったので、この名が付けられたようです。もっとも、ACLとしてはこの機関車では軽量過ぎて使い勝手が悪かったようで、命名権?は確保したものの、実際にACLの主力となったのはテン・ホイラー(○○-●●●)です。

アトランティック(○○-●●-○)には「Milwaukee(ミルウォーキー)」「Chautauqua(ショトーカ)」と言う別名もあります。「Milwaukee」は「ミルウォーキー」と言う読み方しか出来ないと思いますが、「Chautauqua」は「ショトーカ」と言う読み方で良いのではないかと思います。字面(じづら)を見ると、なにやらネイティヴ・アメリカンに拘わりがあるように思えます。



実物のアトランティック機

Dec 1, 2023.

小湊鉄道B104。2017年(平成29年)8月、小湊鉄道五井(ごい・千葉県市原市)機関区にて許可を得て撮影。
上の写真の車輛は小湊鉄道B104。2017年(平成29年)8月、小湊鉄道五井(ごい・千葉県市原市)機関区にて許可を得て撮影。小湊鉄道B104は、陸軍千葉兵器支廠で使用されていた車輛で、終戦後に千葉機関区に留置されていたモノの払い下げを受けた車輛です。出自は国鉄の5500型です。この機関車はアメリカン(4-4-0)車軸配置の旅客用テンダ機)だったものを、4-4-2車軸配置(=アトランティック)のタンク機に改造して使用していた車輛で、製造元はベイヤー・ピーコックです。



実物の機関車の例

Dec 1, 2023.
  • ノーザン・パシフィック鉄道のN1型
  • ペンシルヴァニア鉄道のE6型
  • 鉄道省1070型(6200型からの改造車)
  • 鉄道省1100型(ネイスミス・ウィルソン製)
  • 鉄道省1120型(汽車会社製)
  • 鉄道省1150型(ダブス製)
  • 鉄道省1150型(二代目・6300型からの改造車)
  • 鉄道省6600型(ボールドウィン製テンダ機)
  • 鉄道省B10型(5500型からの改造車)


Reading(レディング:○○-●●-○○)

Dec 1, 2023.

「Reading(レディング)」は4-4-4(○○-●●-○○)となる機関車の車軸配置の名称です。先輪・動輪・従輪が全て同数ですからかなり違和感がありますが、こんな比率になる車軸配置は、1動軸の「Jenny Lind(ジェニーリンド」と、此処に記載した「Reading(レディング)」以外にはありません。元来は1915年(大正4年)にボールドウィン(Baldwin)がフィラデルフィア&Sレディング鉄道向けに4-4-4車軸配置を製造したことに由来しますが、この車軸配置の車輛はかなり少数です。この車軸配置の異名としては、以下に、「Jubilee(ジュビリー)」「Baltimore(バルティモア)」などがあります。



車輛例

  • RDG鉄道110型
  • カナディアン・パシフィック鉄道のF1a型・F2a型
  • 鉄道省1060型(2代目)


3動軸の機関車

Dec 1, 2023.

3動軸機ともなると、相当な大型機も含む事になります。当然ながら3動軸の小型機も存在しますが、その一方で重量級客車を連ねた列車を牽引するような3動軸機も枚挙に暇がありません。2動軸機で見掛けた、レールを直接擦るような集電ブラシを持っている2線式鉄道模型の3動軸機は先ず存在しません。



Bourbonnais(ブルボネーズ:●●●)

Dec 1, 2023.

車軸配置が0-6-0となる機関車の車軸配置の愛称が「ブルボネーズ」で、以前は鉄道模型入門用としては最も一般的な車軸配置でした。Bタンクでは玩具っぽいし、Dタンクは余り一般的ではない、、、となるとこの軸配置に落ち着くのは当然とも言えます。タンク機関車ですと水タンクがキャブ直前に来る関係から大型のモーターでも搭載しやすいので、そこそこ牽引力の強い機関車に仕立てやすいと言う利点も見逃せません。

車軸配置が0-6-0ですから、当然乍ら先輪も従輪もありません。この点では2-6-2(プレーリー)機と対照的です。恐らくは0-6-0機は低速運転前提で、入換用とか、本線に出て行くにしても余り高速での運転をしない列車などに充当することを想定しているんじゃないかと思います。このような傾向は、0-8-0や0-10-0になると更に顕著になります。



模型の0-6-0機

Jan 1, 2024.

模型の場合も実物も、車軸配置が0-6-0となる機関車はタンク機が中心となります。16番ゲージの鉄道模型としては天賞堂のCタンク機、カツミの南薩鉄道5号機、カワイモデルのCタンク機を挙げることが出来ます。ドイツ型では89型が有名です。メルクリンの89型、この機関車はスターターセットには軒並み入っているようですから果たして何10万輛売ったものやら。トリックスのT-3はNゲージですが、学研時代にTMS誌に毎号広告が出ていたので流石にNゲージ門外漢の私でも知っています。

車軸配置が0-6-0となる機関車(メルクリン製の製Cタンク機)。
メルクリンのCタンク機(89型・HOゲージ)。バーニーのドックサイドに匹敵する販売輛数を誇る車輛だと思われます。



実物の0-6-0機

Nov 1, 2017.

車軸配置が0-6-0となる機関車(ボールドウィン製Cタンク機)。
明治村鉄道の9号機蒸気が上がっていてキャブ周りが判然としなくなっていますが、明治村で静態保存されているボールドウィン製のCタンク機です。この車輛を肥大化?させると天賞堂製のCタンク機に良く似た形状の車輛が出来上がります。鉄道省の1240型(新宮鉄道からの買収車輛)もほぼ同じ形状をしています。確か、タイヤの直径が1インチ違うだけだったか、、、。2010年(平成22年)1月、博物館明治村(愛知県犬山市)にて撮影。



実物?の機関車の例

Dec 1, 2023.
  • カワイモデルのCタンク(立山重工製?)
  • 南薩鉄道5号機(神中3号機に類似)
  • 神中鉄道3号機(南薩5号機に類似)
  • 明治村鉄道9号機(ボールドウィン製・鉄道省1240型に類似)
  • ドイツ国有鉄道53型・ドイツ国有鉄道89型


Mogul(モーガル:〇ー●●●)

Dec 1, 2023.

2-6-0・モーガルはアメリカン(○○ー●●)の牽引力を向上させることを目的として、前輪1個を動輪に置き換えたものです。これで大体、50%ほど向上するそうですが2動輪の機関車が3動輪になるのですから当然か。1867年(慶応3年)にトーマス・アイアン・カンパニーと言う会社向けの機関車が製造されたのが端緒のようです。

モーガル(Mogul)と名乗る切っ掛けとなったのは、当時、未だに絶大な勢力を誇っていたムガール帝国(≒インド)にあやかってのことのようで、「ムガール人のように強力な機関車」と言うのが命名の由縁だとか。車軸配置の方は2文字目が音引きですが、国名の方は3文字目が音引きになります。現在の視点で見ると、快速旅客列車とか軽貨物列車とかを牽引させるには丁度良いんじゃないかと思います。



実物の機関車の例

July 1, 2017.

車軸配置が2-6-0(モーガル)となる機関車。鉄道省C50型。
車軸配置が2-6-0(モーガル)となる機関車。鉄道省C50型、、、要するにカトーが1960年代半ばにNゲージを旗揚げした際にオハ31と一緒に発売した、日本初のNゲージ機がこの型式の車輛をプロトタイプとしています。



車軸配置が2-6-0(モーガル)となる機関車。鉄道省7100型。
車軸配置が2-6-0(モーガル)となる機関車。鉄道省7100型ですが、「弁慶」と言う名前の方が有名なのかも?。さいたま市に在る鉄道博物館などにも展示されているあの車輛です。同型機の「静」と「義経」も日本国内で保存されています。



実物の機関車の例

Dec 1, 2023.
  • ボストン&メインのB15
  • 鉄道省2800型(スイスロコ製)
  • 鉄道省2820型(ブルックス製)
  • 鉄道省2850型
  • 鉄道省3920型(ベイヤー・ピーコック製)
  • 鉄道省7100型(弁慶号など)
  • 鉄道省7150型(北炭手宮工場製)
  • 鉄道省7300型(ボールドウィン製)
  • 鉄道省7400型(ボールドウィン製)
  • 鉄道省7500型(ボールドウィン製)
  • 鉄道省7600型(ネイスミス・ウィルソン製)
  • 鉄道省7700型(ベイヤー・ピーコック製)
  • 鉄道省7800型(ノース・ブリティッシュ製)
  • 鉄道省7900型(鉄道作業局神戸工場製)
  • 鉄道省8100型(ボールドウィン製)
  • 鉄道省8300型(スケネクタディ製)
  • 鉄道省8400型(ロジャース製)
  • 鉄道省8620型
  • 鉄道省C50型
  • 鉄道省C56型
  • ドイツ国有鉄道24型。


Prairie(プレーリー:〇ー●●●ー〇

Dec 1, 2023.

「プレーリー(Prairie)」とはモガール(○-●●●)の改良型としてシカゴ・バーリントン・アンド・クインシー鉄道の主導で1900年(明治33年)に考案された車軸配置です。プレーリーと言う車軸配置の機関車は1800年代ギリギリ最終年以降にしか製造されていないので、どちらかと言えば近代的な外観の車輛が中心となります。テンダ機としては世界的に見ても1900年製のCB&Qの機関車が口切で違いは無いのですが、タンク機まで含めると1875年(明治8年)に英領ケープ植民地で使用された機関車が2-6-2(Prairie)と言う車軸配置の起源とも言うべき存在であるようです。

「プレーリー=大草原」と名付けられた所以は、元来がアメリカ合衆国中央部のカナダ国境からメキシコ国境に至る地帯に広がるから広大な草原地帯で運転するからと言うことのようですが、前後対称の車軸配置はなんとなく長閑な印象を受けるからなのかもしれません。この辺りの感覚はコロンビア(2-4-2)にもなんとなく相通じるような気がします。例によって「気がする」だけですけど。前後対称であると言う点ではサンタ・フェ(2-10-2)も同様ですが、此処までになってしまうと受ける印象はかなり異なるように思います。

全米の鉄道が所有したプレーリーの合計が大雑把に1200余輛ですが、その内の凡そ1/3をCB&Qが所有していましたから考案社の面目躍如たる処でしょうか?。最も遅くまでプレーリーを営業運転に使っていたのはノーザン・パシフィック鉄道ですが、実はCB&Qと根っこは一緒です。それと言うのも、NPとGNは共通の持ち株会社の傘下に入っていた事があって、その時点ではCB&Qもその傘下と言うか、発行済株式の48.5%づつをNPとGNが保有していた事があったからです。



車軸配置が2-6-2(プレーリー)となる機関車(三岐鉄道102号機)。
車軸配置が2-6-2(プレーリー)となる機関車(三岐鉄道102号機)。



実物の機関車の例

Dec 1, 2023.


Adriatic(アドリアティック:○-●●●-○○)

Dec 1, 2023.

車軸配置が2-6-4となる機関車の車軸配置の愛称が「アドリアティック」です。元来がプレーリー(2-6-2)であるタンク機後部の炭水庫の容量を拡大するために従台車を2軸化したために出来た車軸配置です。その為に、世界的に見てタンク機での採用例が多いようです。



車輛例

  • 鉄道省C10型・鉄道省C11型
  • ドイツ国有鉄道66型


Ten wheeler(テン・ホイラー:○○-●●●)

Oct 7, 2001.

「Ten wheeler(テン・ホイラー)」の本来の語源は「10輪機関車」と言うことです。「車輪が10個」と言う意味ではプレーリー(○-●●●ー○)コンソリデーション(○-●●●●)もも10輪機関車ですが、習慣として4-6-0(○○-●●●)の車軸配置となる、いわゆる「テン・ホイラー」以外をテン・ホイラーとは呼びません。英語的なカタカナ標記をすると「テン・ホイーラー」となって音引きする個所が増えるべきなんでしょうが、普通の日本人は英語に堪能な人でも単に「テン・ホイラー」って発音してますね。この辺りは発音が正しいとか正しくないとか言う以前に、鉄道方言とでも言うべきでしょうか。



車輛例

  • NPのP1型~P3型
  • ICの“Casey Jones”
  • 鉄道省8700型(ノース・ブリティッシュ製)・鉄道省8800型(ベルリーナ製)・鉄道省8850型(ボルジッヒ製)・鉄道省8900型(アルコ製)
  • 南満州鉄道のテホィ
  • ドイツ国有鉄道の38型


Pacific(パシフィック)・○○-●●●-○(4-6-2)

Dec 1, 2023.

パシフィック(Pacific)は車軸配置が○○-●●●-○(4-6-2)となる機関車で、比較的高速で走る事を前提とした車軸配置と言えます。元来は1902年(明治35年)にアルコがミズーリ・パシフィック鉄道(MoPac)から受注した機関車の車軸配置が4-6-2だったので「パシフィック」と命名されたようですが、ノーザン・パシフィック、ユニオン・パシフィック、サザン・パシフィックなどの例を待つまでもなく「**パシフィック」と名乗る鉄道は無数にあるので、MoPac起源説が何処まで本当なのかは定かではありません。

パシフィック(Pacific)は急客機と言う点ではテン・ホイラー(4-6-0)アトランティック(4-4-2)アメリカン(4-4-0)ハドソン(4-6-4)などとも機関車としての性格は似ていますが、当然ながら大型化・重量級化は避けられないので、軽旅客機としてはライトパシを使わずに専らアトランティック(4-4-2)を好む鉄道も多かったようです(PRRとか)。



実車例

Dec 1, 2023.

車軸配置が4-6-2(Pacific)となる機関車(鉄道省C51)。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(おうめてつどうこうえん:東京都青梅市)にて撮影。
車軸配置が4-6-2(Pacific)となる機関車の例、鉄道省C51型。2005年(平成17年)11月、青梅鉄道公園(おうめてつどうこうえん:東京都青梅市)にて撮影。





実物の機関車の例

Dec 1, 2023.
  • NPのQ型~Q6型
  • PRRのK4
  • 鉄道省C51型・C52型・C53型・C54型・C55型・C57型
  • 南満州鉄道パシナ
  • ドイツ国有鉄道01型・ドイツ国有鉄道03型。


Hudson(ハドソン)

Dec 1, 2023.

「Hudson(ハドソン)」とは、○○-●●●-○○(4-6-4)となる車軸配置の愛称の事です。元来は、NYC(ニューヨーク・セントラル鉄道)がハドソン川流域の路線で使う目的で製造した機関車に因んで名付けられた名称です。その一方で同時期にミルウォーキー鉄道(シカゴ・ミルウォーキー&Sセントポール鉄道)も同じ車軸配置の機関車を使い始めたので「Milwaukee(ミルウォーキー)」と言う愛称や、この車軸配置はヨーロッパでも使われ始めたので「Baltic(バルティック)」と言う愛称も知られています。



車輛例

  • NYCのJ-1
  • 国鉄C61型・国鉄C62型
  • ドイツ国有鉄道06型・ドイツ国有鉄道78型


4動軸の機関車

Dec 1, 2023.

4動軸機ともなると、そろそろ貨物専用機的な気配が漂ってくるのは東西を問いません。 その一方で重貨物列車の急行便とか、ヘビーウェイト客車の急行とかでも需要は考えられます。日本でもD51が山岳区間では旅客急行列車を牽引する場合がありましたから、この種の機関車は汎用性が結構高いです。



Eight-wheel switcher(0-8-0)

Apr 1, 2020.

先輪・従輪の無い「Eight-wheel switcher(エイト・ホイール・スイッチャー)」と呼ばれる蒸気機関車です。車軸配置はホントに動軸だけで、0-8-0(●-●-●-●)となり、入換用や勾配区間用に多く見受けられます。「エイト・ホイール・スイッチャー」と名乗る辺りからして、この車軸配置を持つ機関車の性格が読み取れます。実際に、この車軸配置の機関車が本線上に出て行ってびゅんびゅん走る例は少ないようです。

アメリカ型ではUSRA規格の重入換用にこの車軸配置の機関車があります。リヴァロッシだったかの量販主体のメーカーが製品化して、妙に煙室が飛び出したようなバランスの悪い外観が印象的な車輛です。なんと言うのか、マッカーサー(MacArthur≒ミカド)などの機関車と下廻りの設計を共通化しておいて、重入換専用の機関車を製造する際に先輪・従輪を取り払ってしまうのでバランスの悪さこそが真骨頂と考えているようなフシがあります。



H.K.ポーター製の車軸配置が0-8-0となる機関車。北海道炭礦鉄道が輸入し、後に鉄道省4000型となった車輛。この写真の4000型、模型としては一般市販製品化はされていないようで、一番知られているのは機芸出版社から発行された「特集シリーズ15・日本型蒸気機関車の製作」に掲載された清水保貴氏の作例ではないかと思われます。「一番有名なのは個人が自作した車輛」と言うのも、随分と凄い話です。

H.K.ポーター製の車軸配置が0-8-0となる機関車。北海道炭礦鉄道が輸入し、後に鉄道省4000型となった車輛。
H.K.Poretr made 0-8-0 tank engine for Hokkaido Tanko RR of Japan, photo from Porter's catalog.



筑豊鉄道出身のボールドウィン製の4030型は余り流通量は多くないと思いますが、横浜に在ったトビー模型店が製品化していた筈です。かなりの少数派車輛ですが、実は本牧に在った進駐軍(≒アメリカ軍)の居留地から数百mの場所に在る篠原模型店の前の電停から市電に乗ると、20分位で乗り換え無しでトビー模型店に辿り着ける好立地?だった為に多分に鐵分の多い米軍将校向け+対米輸出用を意識して企画したのではないかと思われます。

神中鉄道の1型、、、これは模型が売られたと言う話を聴いたことがありませんし、自作なさったと言う方がいると言う話も聴いた記憶がありません。恥ずかしながら、神中鉄道に0-8-0タンク機がいた事は知っていましたが、その車輛は上述の4030型の払い下げを受けた車輛なんだろうと思い込んでいましたからなんともお粗末です。惚け続けても後になってバレると格好が悪いので、今の内に白状しておきます。数年前に、この文章を書き始めた頃に「機関車の系譜図」で4030型とは全く別のH.K.ポーター製の機関車である事を漸く知りました。私のアメリカ型志向は、未だ底が浅かったです。



実物の機関車の例

Dec1 , 2023.

0-8-0機は日本での実例は非常に少なくて、恐らくは鉄道院・鉄道省・国鉄が自ら発注した機関車は無かった筈です。買収されて鉄道省籍に入った車輛としても、 北海道炭礦鉄道がH.K.ポーターから輸入した4000型(2輛)と、 筑豊鉄道がボールドウィンから輸入した4030型(3輛)、 神中鉄道がH.K.ポーターから輸入した1型(2輛)の、恐らくは以上の3型式7輛だけではないかと思われます。



  • 鉄道省4000型(北海道炭鉱鉄道出身・ボールドウィン製)
  • 鉄道省4030型(筑豊鉄道出身・ポーター製)
  • 神中鉄道1型(ポーター製)


Consolidation(○-●●●●)

July 1, 2017.

車軸配置が2-8-0(○-●●●●)となる機関車がConsolidation(コンソリデーション)です。ボールドウィンが1866年(慶応2年)に、リハイ・アンド・マホーニー鉄道向けに史上初の2-8-0を製造した際に「コンソリデーション」と命名したのが端緒となる車軸配置です。「Consolidation(コンソリデーション)」とは「合併」とか「統合」と言った意味のある単語ですが、前年の1865年(慶応元年)に南北戦争が終結してアメリカ統一が達成されたので、それを記念した命名でしょう。実際には車軸配置を「コンソリデーション」としたのではなくて、「記念すべき機関車なのでコンソリデーション号≒祖国統一号」と命名したつもりだったのだろうと思われますが、実態としては車軸配置の方に名を残したと言うことのようです。



車輛例

  • NPのY1型~Y5型
  • PRRのH8
  • 鉄道省9200型・鉄道省9550型・鉄道省9600型
  • 南満州鉄道のソリィ
  • プロイセン国鉄G8型(後のドイツ国鉄56型)


マッカーサー・ミカド・カルメット

June 1, 2019.

MacArthur(マッカーサー)、Mikado(ミカド)、Calmet(カルメット)とは、車輪の配置が○-●●●●-○(2-8-2)となる蒸気機関車の愛称です。普通はミカドと呼ぶ事が多いですが、第2次世界大戦中にアメリカの国民感情を考慮し、当時の救国の英雄であるダグラス・マッカーサー将軍に因んでこの様な呼び方をした経緯があるようです。風説では、この軸配置の車輛は日本の日本鉄道が初めてボールドウィンに発注した「ミカド」と言う名称になったそうですが、実際には1890年(明治23年)にボールドウィンがメキシコ国内のナローゲージの鉄道向けに製造したのが最初で、日本鉄道向けも勿論ナローゲージではありますが「量産受注したのは日本向けが最初」と言う事のようです。この機関車は路線自体と一緒に買収され、後に9700型となります。

標準軌間向けとしては1893年(明治26年)にブルックスがシカゴ&カルメット・ターミナル鉄道から受注して製造した機関車が最初の様です。従ってごく初期には、この軸配置の機関車を「カルメット」と呼んだこともあるようです。私自身は「カルメット」と言う名称は歴史的な文献で見掛けた記憶がある程度です。「カルメット」の元来の語源は、北米大陸の原住民が使う長いキセルのことなんだそうです。「マッカーサー」の方は言わずと知れたダグラス・マッカーサー将軍の事でたまに雑誌とかにも2-8-2車軸配置の機関車をこのように書いている記事を見掛けますが、恐らくは反日感情の強い人が書かれた文章じゃないかと思います。私自身もアメリカ型は好きですが、アメリカ人は祖父母の仇、叔母の仇ですので大嫌いです。

それでは「絶対に”マッカーサー”と呼ばないか」と言うと微妙でして、敵乍らマッカーサー将軍が大東亜戦争後に進駐して来なかったら他の連合国が何をしでかしたか知れたモノでは無いので、この辺りは微妙です。尤も、最も憎むべきは勝てる見込みのない戦争を始めてしまった某国の軍部である事に相違はありません。

8動軸機ですから主な用途は貨物用と言う事になりますが、勾配区間での急客用として使用されている例も多いです。この辺りの事情は日本国内でのD51などの使われ方を考えれば、想像が付くかと思います。

2-8-2と言う車軸配置はコンソリデーション(Consolidation)を大型化したような車軸配置とも言えますが、世界的に見て初めて量産発注したと言われる日本鉄道は沿線に常磐炭田が在り、此処で産出する石炭は低品位炭であるために火室を大きくせざるを得なかったために2-8-2ではなくて2-8-2にしたのではないかと思います。



車軸配置が2-8-2となる機関車(国鉄D51)。
車軸配置が2-8-2となる機関車の代表例、と言う事で鉄道省D51型です。対外的には兎も角も、日本国内では輛数が圧倒的に多いですから、「日本での代表例」としても宜しいかと思われます。但し、鉄道省に在籍した2-8-2機は後述の「実物の機関車の例」に記載した9700型・D50型・D51型・D52型だけなので、この車軸配置は日本国内では比較的マイナーな存在です。大き過ぎて、普通の民鉄では使い切れないから、と言う事でもありますけど。



実物の機関車の例

Dec 1, 2023.
  • DRGWのK28型
  • NPのW型~W5型
  • 鉄道省9700型(ボールドウィン製)・鉄道省D50型・鉄道省D51型・鉄道省D52型
  • 南満州鉄道のミカィ
  • ドイツ国有鉄道41型


Transfer(トランスファー:●●●●-○)

Dec 1, 2023.

車軸配置が「●●●●-○(0-8-2)」となる機関車の車軸配置には「Transfer(トランスファー」と言う愛称があります。



Berkshire(バークシャー:○-●●●●-○○)

Dec 1, 2023.

「Berkshire(バークシャー)」とは車軸配置が○-●●●●-○○(2-8-4)となる機関車の車軸配置愛称です。元来は1922年(大正11年)に機関車メーカーのLima(ライマ)がニューヨークセントラル鉄道(NYC)向けに製造した機関車で、Mikado(ミカド)を元に火室面積を拡大するために採用された車軸配置です。後に1925年(大正14年)になってNYCの子会社であるボストン&Sオーバニー鉄道のバークシャー丘陵越えの区間で使用して好結果を得たので、寧ろ後発であるボストン&Sオーバニー鉄道に因んだ車軸配置愛称が付けられました。この車軸配置には「Lima(ライマ)」「Kanawha(カナワ)」と言う異名がありますが、「Lima(ライマ)」とは最初に2-8-4車軸配置の機関車を推した機関車メーカーのLima(ライマ)に因んだもので、ボストン&Sメイン鉄道とイリノイ・セントラル鉄道が採用し、「Kanawha(カナワ)」はチェサピーク&Sオハイオ鉄道が採用しています。



車輛例

  • NYCのA-1a型
  • 国鉄D60型・国鉄D61型・国鉄D62型


Mastodon(マストドン:○○-●●●●)

June 28, 2015.

コンソリデーション(○-●●●●)の前進安定性を高めるために先輪を2軸化した車輛です。但し、前進安定性を云々するならばもっと火室を広くして高出力・高速化した方が得策なんだろうから結果としてはマウンテンとかモホーク(○○-●●●●-○)とかにすれば良かろうに、と思ってしまいますが余計なお世話ですね。この車軸配置には「Twelve wheeler(トゥエルヴ・ホイラー)」「Tarantula(タランチュラ)」と言った異名があります。

車軸配置が4-8-0となる機関車
車軸配置が4-8-0となる機関車。



車輛例

  • GNのG1型
  • N&WのM型~M2型


Mountain(マウンテン:○○-●●●●-○)

Dec 1, 2023.

「Mountain(マウンテン)」と言う愛称は、1910年代初頭にALCOがチェサピーク&Sオハイオ鉄道のアレゲニー山脈(Allegheny Mountains)越えの区間用に製造した○○-●●●●-○(4-8-2)となる車軸配置の機関車に因んで命名されたものです。それ以前にはこの区間ではパシフィック機(4-6-2)が重連で旅客列車を牽引していたものを、ミカド機(2-8-2)を仕様変更して2軸先輪を使うようにした機関車で単機牽引を実現した故事に由来するものです。この名称には、「Mohawk(モホーク)」と言う異名があります。



車輛例

  • C&SOのJ-1型
  • 南満州鉄道のマティ
  • ドイツ国鉄65型


Adriatic(アドリアティック:○-●●●-○○)

Dec 1, 2023.

車軸配置が2-6-4となる機関車の車軸配置の愛称が「アドリアティック」です。元来がプレーリー(2-6-2)であるタンク機後部の炭水庫の容量を拡大するために従台車を2軸化したために出来た車軸配置です。その為に、世界的に見てタンク機での採用例が多いようです。



Northern(ノーザン:○○-●●●●-○○

Dec 1, 2023.

ノーザン(4-8-4)とは、ノーザン・パシフィック鉄道がモンタナ州内の勾配区間での重旅客列車や急行列車に使用する為にアルコ(Alco)に1926年(大正15年/昭和元年)に製造を依頼した4-8-4車軸配置の機関車が端緒となる車軸配置名称です。この車軸配置は鉄道会社によってかなり名称が異なるものがあります。殊更ノーザン・パシフィック鉄道が嫌われていたと言う事ではなく、南北戦争の因縁もあって、南部諸州に本拠を置く鉄道会社は意地でも北部に本拠を有する会社の軍門に下るような「ノーザン」なんて名前は使いたくないと言うのが真相らしいです。以下に、「ノーザン」の異名をお目に掛けます。

Niagara(ナイアガラ)
Pocono(ポコノ)
Greenbrier(グリーン・ブライアー)
Dixie(ディキシー)
Potomac(ポトマック)
Wyoming(ワイオミング)
Confederation(コンフェデレーション)
Golden State(ゴールデン・ステート)



車輛例

  • NPのA型~A5型


5動軸の機関車

Dec 1, 2023.

固定台枠の機関車としては、5動軸機が世界的に見て最大級です。幾らアメリカのように国土が広大な地域であっても、流石にこれを越えると曲線通過に難があるからでしょうか。やはりこのような車軸配置になると山岳区間用、重貨物列車用としての性格が強くなります。



Union(ユニオン:●●●●●-○)

Dec 1, 2023.

●●●●●-○(0-10-2)となる機関車の車軸配置の愛称が「Union(ユニオン)」です。些か呆気ない名付け方なのですが、ペンシルヴァニア州西部で入換専業の鉄道会社であるユニオン鉄道向けに製造された、初の●●●●●-○(0-10-2)車軸配置の機関車なのでこのように命名されています。製造したのはボールドウィンで、1936年~1939年に掛けて10輛製造されていますが、全てユニオン鉄道向けです。ユニオン鉄道向けのこの10輛以外には、この車軸配置を採る鉄道は無いようです。因みに、ユニオン鉄道と言う会社は現存します。



Decapod(デカポッド)

Dec 1, 2023.

「デカポッド(Decapod)」とは十脚類の事で、要はエビやカニの仲間です。「デカ」と言うのは「10」を示す接頭辞でもあります。「ポッド」とは「脚」のことです。

先輪付きの2-10-0(○-●●●●●)となる車軸配置を「デカポッド」と呼ぶのはアメリカや日本では一般的ですが、イギリスでは先輪無しの0-10-0(●●●●●)の方をデカポッドと呼ぶのが普通のようです。



車輛例

  • 所謂ロシアンデカポッド
  • NPのM
  • ドイツ国有鉄道44型・ドイツ国有鉄道50型


Santa Fe(サンタ・フェ:○-●●●●●-○)

July 4, 1999.

「サンタ・フェ(4-8-4)」と言う車軸配置の原型はデカポッドです。但し、デカポッドは従輪が無い為に後退時の走行安定性に問題が有ると言うか速度制限を受けますので、スイッチバックなどで頻繁に前進・後退を繰り返す運用に付く車輛のための改善策としてATSF(アチソン・トーピカ&Sサンタ・フェ)鉄道が従輪を付けた前後対称配置を考案したと言う経緯が有るようです。この車軸配置には「Lorraine(ロレーヌ)」、「Central(セントラル)」などの別名があります。



車輛例

  • ATSF900型・ATSF1600型・ATSF3800型


Texas(テキサス:○-●●●●●-○○)

Dec 1, 2023.

「テキサス(2-10-4)」と言う軸配置の機関車の最初のユーザーであるテキサス&パシフィック鉄道にLima社が納入した機関車に因んでこの名が付きました。テキサス&パシフィック鉄道はテキサス州のエル・パソからダラスを経由してルイジアナ州のニュー・オルリンズまでを結ぶ全長2000マイル程の中規模な鉄道で、後にミズーリ・パシフィックの傘下に入ります。この車軸配置にはColorado(コロラド)、Selkirk(セルカーク)と言う別名があります。



車輛例



Overland(オーヴァーランド)

Dec 1, 2023.

「Overland(オーヴァーランド)」とは○○-●●●●●ー○(4-10-2)となる車軸配置の愛称で、1925年(大正14年)に機関車メーカーのアルコ(Alco)がUP(ユニオン・パシフィック鉄道)とSP(サザン・パシフィック鉄道)に売り込みしたのがきっかけです。UPの路線は所謂「オーヴァーランド・ルート」を経由して走っているので、この名称となりました。サザン・パシフィックは、、、他社の路線名紛いの車軸配置愛称なんて使いたくないからなんでしょうが、「Southern Pacific(サザン・パシフィック)」と言う愛称を使用しています。この辺りの事情は、○○-●●●●-○○(4-8-4)となる車軸配置の機関車をNorthern(ノーザン)とは呼びたくないノーザン・パシフィック鉄道以外の会社の心情に通じる処が大きいと思います。



車輛例

  • SPのSP1型~SP3型
  • UPのFTT1型


Centipede(センティピード:○○-●●●●●)

Dec 1, 2023.

「センティピード(Centipede)」とは百足類の事で、ムカデやらヤスデやらの仲間です。動輪の数が多いのでこのような名前になったのでしょう。○○-●●●●●(4-10-0)と言う車軸配置の愛称の事です。



Union Pacific(ユニオン・パシフィック)
○○ー●●●●●ー○(4-10-2)



車輛例

  • UPのUP1型~UP5型


Soviet(ソヴィエト)

車軸配置が○○ー●●●●●ー○○(4-10-4)となる機関車の車軸配置には「Soviet(ソヴィエト)」と言う名称(愛称?)があります。



6動軸の機関車

Dec 1, 2023.

6動軸の機関車の車軸配置の愛称、、、これは極めて稀有な存在です。如何にアメリカと言えども固定軸距離が長過ぎるからで、実際に使われたのはごく少数だと思われます。



Javanic(ジャヴァニック)

Dec 1, 2023.

「Javanic(ジャヴァニック)」とは○ー●●●●●●ー○(2-12-2)となる車軸配置の愛称の事です。



Capartic(カパルティック)

Dec 1, 2023.

「Capartic(カパルティック)」とは○-●●●●●●ー○○(2-12-4)となる車軸配置の愛称の事です。



Holman(ホルマン)

「Holman(ホルマン)」は、車軸配置が○○○-●●●●●●(6-12-0)となる機関車の車軸配置です。



関節構造の機関車

Dec 1, 2023.

これ以降、関節構造の機関車の車軸配置が続きます。関節構造の機関車と言うとマレー(Mallet)式機関車を思い浮かべますが、複式構造の機関車でなければマレーではなくて単なる「シンプル・アーティキュレイテッド」で、「単式の関節機関車」になります。「マレー式」の定義は「複式の関節構造機関車」と言う事だけなので、車軸配置とは無関係な部分で定義が決まっています。従って、同じ車軸配置で「マレー式」もあれば「単式の関節機関車」もあると言う事です。

車軸配置を見ただけでは両者の区別はつきませんが、マレー式機関車は複式であるからには前後どちらかのシリンダが低圧用で他方が高圧用となります。従って前後のシリンダの太さがかなり違うような機関車は概ね「マレー式」です。「シンプル・アーティキュレイテッド」は全部のシリンダに同じ圧力の蒸気を送り込みますから、概ねシリンダの外観は全て揃っています。



Alleghany(アレゲニー)

Dec 1, 2023.

「Alleghany(アレゲニー)」とは、○ー●●●ー●●●ー○○○(2-6-6-6)となる機関車の車軸配置の愛称で、機関車メーカーのLima(ライマ)が2-12-6を売り込みにきたのに対して、C&Oが逆に提案する形でこの軸配置になったと言う逸話があります。元来、C&Oがアレゲニー山地を通る区間にこの機関車を配置したことに起因したと記憶しています。実際、この軸配置の機関車を一番沢山所有したのはC&Oだったようです。この機関車には「Blue Ridge(ブルー・リッジ)」と言う異名があります。



車輛例

  • C&OのH1型~H8型
  • VIRGINIANのAG型


Challenger(チャレンジャー)

車軸配置が○○ー●●●ー●●●ー○○(4-6-6-4)となる軸配置の愛称が「Challenger(チャレンジャー)」です。



車輛例

  • UPのCSA1型~CSA5型
  • NPのZ6型~Z8型
  • CLINCHFIELDのE1型~E3型


Angus(アンガス)

Jan 1, 2024.

車軸配置が●●●●ー●●●●(0-8-8-0)となる軸配置の愛称が「Angus(アンガス)」で、元来が勾配区間の補機用として考案された車軸配置です。後には「勾配区間用」と言う用途が幸いしたのか?ヤード内のハンプ押し上げ用としても製造されるようになります。この車軸配置の機関車は全米併せても100輛にも満たない少数派ですが、その内の1/3をB&OのLL1型で占めています。但し、B&Oの所有した0-8-8-0軸配置の車輛は、このLL1型のみです。



車輛例

  • B&OのLL1型(全30輛)
  • NYCのNU-1系(全16輛)


Bull Moose(ブル・ムース)

車軸配置が○ー●●●●ー●●●●(2-8-8-0)となる軸配置の愛称が「Bull Moose(ブル・ムース)」です。



車輛例

  • UPのMC2型~MC6型
  • KCSのG1型


Chesapeake(チェサピーク)

車軸配置が○ー●●●●ー●●●●ー○(2-8-8-2)となる軸配置の愛称が「Chesapeake(チェサピーク)」で、Mallet consolidation(マレー・コンソリデーション)と言う別の愛称もあります。一目瞭然ですが、コンソリデーション(2-8-0:○ー●●●●)となる車軸配置の機関車を2輛で背中併せにしたような車軸配置です。



車輛例

  • NPのZ2型~Z4型
  • N&WのY3
  • DM&IRのM型~M2型


Articulated consolidation

車軸配置が○○ー●●●●ー●●●●ー○(4-8-8-2)となる軸配置の愛称が「Articulated consolidation(アーティキュレーティッド・コンソリデーション)」で、 マストドン(4-8-0:○○ー●●●●)コンソリデーション(2-8-0:○ー●●●●)を背中合わせの関節構造にした車軸配置となっています。



車輛例

  • SPのAC4型~AC8型


Yellow Stone(イエロー・ストーン)

車軸配置が○ー●●●●ー●●●●ー○○(2-8-8-4)となる軸配置の愛称が「Yellow Stone(イエロー・ストーン)」で、前述のArticulated consolidation(アーティキュレーテッド・コンソリデーション)を前後逆にしたような車軸配置になっています。



車輛例

  • NPのZ5型
  • DM&IRのM3型


Big Boy(ビッグ・ボーイ)

Jan 1, 2024.

車軸配置が○○ー●●●●ー●●●●ー○○(4-8-8-4)となる軸配置の愛称がBig Boy(ビッグ・ボーイ)です。その昔に天賞堂がユニオンパシフィックのビッグボーイ(4000~)を売り出したら妙に人気が出てしまってこの名前が有名になってしまったという経緯があります。確か、1960年代末期から1970年代初頭の、第1時SLブームと偶然にも重なったという経緯もあった筈です。「弁慶号(7100型)」と「やえもん(150型)」以外で車輛の愛称が知れ渡っていると言う点では、日本国内では最右翼ではないかと思われます。



車輛例

  • UPの“Big Boy(4000~)”


Virginian(ヴァージニアン)

Dec 1, 2023.

「Virginian(ヴァージニアン)」は○ー●●●●●ー●●●●●ー○(2-10-10-2)となる車軸配置で、元来はATSFが2-10-2軸配置の機関車2輛を改造して、関節構造の大型機関車1輛に仕立てた、、、と言うのが発端であるようです。現在、この軸配置の機関車として確認できるのは、ATSFとヴァージニアンの各1型式10輛づつのみです。



車輛例

  • ATSFの3000級
  • ヴァージニアンのAE級


Triplex(トリプレックス)

Dec 1, 2023.

Triplex(トリプレックス)は4動軸の走り装置を3組持つ機関車の車軸配置の呼称です。それならば「ビッグ・ボーイやらチャレンジャーやらのシリンダ2組で4気筒分の関節式機関車よりも50%増しに」なるのか、、、と言うと些か微妙ですし、なによりも保守に手間が掛かることは明白です。これはよく言われる話ですが、走り装置がどれか1組でも故障したらD型機3輛分が全滅するとも言える訳ですからこの車軸配置の機関車が何処まで有益なのかどうかは最後まで疑問が残ります。

車軸配置は二通りあって



  • ○ー●●●●ー●●●●ー●●●●ー○(ERIEのP-1級)
  • ○ー●●●●ー●●●●ー●●●●ー○○(VIRGINIANの700号機)


このいずれかとなります。ERIEのP-1級は5014号機から5016号機までの3輛だけですので、世界中に合計4輛しかいない車軸配置です。なんと言うか、アメリカ的な大艦巨砲主義の象徴みたいな存在です。



車輛例

  • ERIEのP-1級(5014号機~5016号機)
  • VIRGINIANの700号機


先輪、動輪、従輪、

May 11, 2003.

先輪も動輪も従輪も蒸気機関車に使用される「車輪」の事で、動力の掛かる車輪を特定して表現する場合は「ドライバー(Driver)」または「ドライビング・ホイール(Driving wheel)」と言います。単純に「ホイール(wheel)」と呼んだ場合は動輪以外の非動力の車輪やテンダーの車輪などを指します。

動輪にはサイドロッドが取り付けてあり、各動輪を連動します。その動輪の中でもシリンダからの動力を伝達するメインロッドが取り付けてあるのが主動輪です。各動輪にはバランスウェイトと呼ばれる錘が車輪外側外周部に取り付けられており、主動輪のバランスウェイトは他の動輪と同様か、或いはやや大きいか、と言ったサイズとなります。通常、動輪は左右に首を振る事は有りませんので、固定軸距離の長い(=動輪の軸数の多い)機関車では急曲線の通過に支障が出る場合が有りますので、中央付近の動輪はフランジが無い場合があります。



コッペル製機関車の動輪(井笠鉄道)
コッペル製機関車の動輪(井笠鉄道)



ボールドウィン製機関車の動輪(赤沢森林鉄道1号機)
ボールドウィン製機関車の動輪(赤沢森林鉄道1号機)



ポーター製機関車の動輪(東洋レーヨン103号機)
ポーター製機関車の動輪(東洋レーヨン103号機)
左側はフランジ無し



ドイツ国有鉄道01型の動輪(鉄道博物館で撮影)
ドイツ国有鉄道01型の動輪(鉄道博物館で撮影)



模型の場合、ティンプレートでは動輪が3軸以上の機関車では、結構中央の車輪にフランジが無い事が多いです。ヨーロッパ製の模型では4軸以上、アメリカ製の模型では5軸以上がフランジ無しの車輪が多く発生し始める境目でしょうか。但し、フランジ無しの車輪は結構目立ちますので、フランジを無くさない代わりに中央付近の車輪が左右に自由に動けるようにして実質的な固定軸距離を短縮すると言う解決策を採るメーカーもあります。ティンプレートの機関車の車輪は銀ピカメッキのままの場合が多いので、こうでもしないとフランジ無しが目立ってしまうのですが、動輪に左右の自由動きを与えるのはヨーロッパのメーカーに多いです。



先輪は動輪よりも前にある車輪で、高速走行時に車輛が安定できる様にする事が最大の目的です。後退時の走行安定性を重視すると従輪が先輪と同様の役割を担いますが、この点に着目した軸配置が2-10-2(サンタフェ)と言う軸配置で、元々2-10-0(デカポッド)を使用していたATSF(アチソン・トーピカ&Sサンタ・フェ)鉄道が後退時の走行安定性に不満が有ったので、これを改良する為に考案したと言うのは有名な逸話です。



ピッツバーグ製機関車の先輪(鉄道省2850型)
ピッツバーグ製機関車の先輪(鉄道省2850型)



ブルックス製機関車の先輪(尾西鉄道1号機)
ブルックス製機関車の先輪(尾西鉄道1号機)



ピーコック製機関車の先輪(東武鉄道34号機)
ピーコック製機関車の先輪(東武鉄道34号機)



従輪には先輪とは違った火室の荷重負担と言う役割もあります。「火室」と言うのは石炭や薪などの燃料を燃やす燃焼室の事ですが、機関車の出力を増大させる為に蒸気の発生量を増やす(=燃料を燃やす量を増やす)と、当然乍ら燃焼室である火室の面積は増大し、この部分の長さが車輛後方へ伸びて行き、火室付近の荷重が増える事になります。

この為に従輪が火室を支えてやる必要が有るわけです。また、沿線の炭田で低質炭しか確保できない鉄道の場合は、どうしても単位重量辺りの石炭の火力が小さいから燃やす量を増やさねばならないので火室を広げなければならない、従って従輪も多くなると言う傾向が有るようです。



ボールドウィン製機関車の従輪(赤沢森林鉄道1号機)
ボールドウィン製機関車の従輪(赤沢森林鉄道1号機)



もう一つ、これはタンク機関車の場合に顕著なですが、テンダ機関車の場合と違ってタンク機関車は逆向きで運転する機会が多くなります。その場合は従輪は先輪の役目を果たす必要性が出てきます。



ヴァルヴギアやロッドなど

Nov 28, 1999.

ヴァルヴギアと言うのは蒸気機関車の逆転機やら何やらのメカニズムの事です。

初期にはスティーヴンソン式(=ステヘンソン式)が使われる事が多かったようですが、見掛けは簡単でも台枠内部にかなりの機構部分を抱え込んでいるからでして、メンテナンスの点では不便で、この点ではワルシャーと式やベーカー式とは異なります。アメリカ型の機関車では概ね1850年代から1900年代に掛けて使用されています。日本にアメリカ製の機関車が多数輸入されたのはこの時期ですから、アメリカから輸入された機関車の多くはスティーヴンソン式です。例えば、B6(=2120型)などが代表的なスティーヴンソン式の機関車です。

ベーカー式やワルシャート式はスティーヴンソン式ヴァルヴギヤと異なり機構の大部分が外部に露出しているのでメンテナンスの点では有利、と言えます。日本ではワルシャート式が主流ですが、アメリカではベーカー式が主流です。ワルシャート式はベルギーの技術者E.ワルシャートが1844年に発明したもの、ベーカー式はA.ベーカーが1903年に発明したものです。ドイツではワルシャート式の事をホイジンガ式と言うようです。

一方、ロッドと言うのは動力を伝達する棒の事で、蒸気機関車の場合はシリンダからの動力を主動輪に伝えるのがメインロッド、主動輪から動輪同士に動力を伝え合うのがサイドロッドと言います。電気機関車やディーゼル機関車でも内側台枠で希にロッドを有する車輛が有ります。



ステヘンソン式ヴァルブギアの各部名称

Jan 1, 2024.

ステヘンソン式ヴァルブギアの各部の名称。写真の車輛は東洋レーヨン103号機(H.K.ポーター製の機関車)。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。
ステヘンソン式ヴァルブギアの各部の名称。写真の車輛は東洋レーヨン103号機(H.K.ポーター製の機関車)。2010年(平成22年)5月、加悦SL広場(京都府与謝郡与謝野町)にて撮影。



ワルシャート式ヴァルブギアの各部名称

Jan 1, 2024.

ワルシャート式ヴァルブギアの各部の名称。写真の車輛は鉄道省D51型。2023年(令和5年)6月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。
ワルシャート式ヴァルブギアの各部の名称。写真の車輛は鉄道省D51型。2023年(令和5年)6月、碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)にて撮影。



ベーカー式ヴァルヴギアの各部の名称

ベーカー式ヴァルヴギアを使用したIHCの機関車の例



最初のページに戻る Return to index page 返回主頁