ピッツバーグ(Pittsburgh)
Sept 1, 2017.
ピッツバーグ(Pittsburgh Locomotive Works.)はアルコを構成するメーカーの一つで、1901年(明治34年)にアルコが旗揚げした際に参画していた8社の内に名を連ねています。元来は1865年(元治2年/慶応元年)に創業したカーネギー資本の車輛メーカーです。正式な社名は「Pittsburgh Locomotive and Car Works」と言うらしいのですが、後述の伊賀鉄道の機関車に取り付けられている製造銘板には「Pittsburgh Locomotive Works」とのみ記載されています。広告などでは両者を見掛けますから、単に時期的な問題なのかも?。
ピッツバーグ自体それ程多作ではなく、総製造輛数は3000輛に満たない数字だった筈です。カーネギー自身が製鉄会社ですから、機関車製造はあくまでも副業であって他社に鉄鋼製品が売れればいいや程度にしか考えていなかったのでしょうか?。日本に入ってきた輛数は当然ですが更に少数で、50輛程度です。
ピッツバーグ製の機関車の模型と言うと、有名な天賞堂のダイキャスト製Cタンク機(0-6-0機)を挙げることが出来ます。あの機関車を模型化する際にプロトタイプとして選ばれた1255型をの、参考として閲覧した鉄道省の資料に誤って「ボールドウィン製の機関車」と言うような趣旨の記載があったために「ボールドウィン型」と言う事になって、それが今日に至るまで広まっていった結果なんだそうでして、、、。
不幸中の幸い?と言うか、東京都品川区内に伊賀鉄道が開業時に発注したピッツバーグ製の機関車が静態保存されていますので、現役当時を知らない人にも馴染みの深い車輛とも言えます。しかもこの機関車、単なる無料開放の区立公園に保存されているのですから少々驚きを禁じ得ません。さすがにジジイの私でも、この機関車の現役時代には遭遇したことはありませんが、上武鉄道で使用されていた時期が長かったために、メーカーの珍しさと相まってそれなりに有名な機関車であるようです。
でもってピッツバーグが日本向けに製造した機関車は、国鉄・鉄道省・鉄道院に在籍した機関車に限って言えば次の通りのようです。
徳島甲1型→ | 鉄道省210型(3輛) | →小野田鉄道他 |
---|---|---|
阪鶴3→高野→南海3→庄川水力電気→新宮7→ | 鉄道省1255型(1輛) | →流山1255 |
阪鶴2→ | 鉄道省1350型(1輛) | →秩父鉄道4→三河鉄道4 |
太田→水戸 (太田鉄道から改名)→ | 鉄道省1690型(2輛) | →五戸鉄道(南部鉄道)→高崎板紙/東野鉄道(全2輛) |
伊賀→尾西/阪鶴→ | 鉄道省2850型(3輛) | →駄知11→日曹炭鑛豊富 →播但8→西武7→上武7 →北九州4 |
九州174型・横浜1型他→ | 鉄道省3400型(19輛) | |
京都→山陽26型→ | 鉄道省5200型(2輛) | →播但(旧・播州) |
関西110型「追風」→ | 鉄道省6000型(12輛) | |
関西40型「早風」→ | 鉄道省6500型(9輛) |
どのような経緯で伊賀鉄道が安直にボールドウィンやコッペル、クラウスと言った目ぼしい?蒸気機関車メーカーの車輛ではなくて、些かエンスーな印象のあるピッツバーグ製の機関車を買い付けたのかは定かではありません。上述の日本国内に輸入されたピッツバーグ製の蒸気機関車の一覧からも何らかの脈絡は見て取れません。輛数のまとまっている関西鉄道の「追風」と「早風」はなんとなく鉄道会社側の意思が伺い知れますが、それ以外の車輛は伊賀鉄道の車輛も含めて何処かの輸入商社が介在して押し付けられた、押し込まれた、特価品がありますけどどうですかと言われて価格に目が眩んだ、とまぁ、その程度のことでしか無いように思います。
そう言った出自の侘しさは兎も角も、これは私の想像に過ぎませんが、上述の伊賀鉄道3号機が日本国内に現存する唯一のピッツバーグ製蒸気機関車である可能性は高いです。その割にはさっぱり有名ではないですね。日本で鉄趣味の人は、かなりの比率で「**が廃車される」「**線が廃線になる」と聞くと直前になってワっと集まって騒いで引き上げて行くような御仁が圧倒的ですから、この機関車が幸いにも無名のまま?で終わるのは当然の帰結とも言えそうです。
ピッツバーグ・ロコモティヴ・ワークス(Pittsburgh Locomotive Works.)の広告ページ。1880年(明治13年)2月18日発行の「レイルロード・ガゼット(Railroad Gazette)」誌に掲載された「Pittsburgh Locomotive and Car Works」の広告ページ。「Narrow Gauge」の文字が見えますが、これには大した意味はありません。「重い機関車も軽い機関車も」「客車も貨車も」と言った文言の羅列の中で「標準軌間の機関車もナローの機関車も」とやっているだけの事ですので。
Advertize page of Pittsburgh Locomotive and Car Works, "Railroad Gazette" magazine, Feb 8, 1880 issue.
ピッツバーグ製蒸気機関車の製造銘板(伊賀鉄道3号機)。2008年(平成20年)8月、伊賀鉄道東品川駅にて撮影、、、なんて訳は無くて、品川区立東品川公園で撮影した写真です。京浜急行青物横丁駅の東側に在る区立公園で、品川駅から下り電車に乗ると特急電車が最初に止まる駅なので充分に都心部です。製造銘板は煙室部分に取り付けられていますが、残っているのは片側のみです。
Builder's plate of Pittsburgh locomotive works, serial number 1711. Number 3 steam locomotive of IGA railway, Japan.
ピッツバーグ製蒸気機関車(伊賀鉄道3号機)のシリンダ周辺。2008年(平成20年)8月、東京都品川区立東品川公園にて撮影。「PITTSBURGH」の文字は刻印が刻まれていると言うのか、要するに文字の部分が凹んでいます。鋳物で作るのでしょうから文字を浮き出しにする事も簡単でしょうが、文字を凹ませる機関車メーカーの方が多いように思います。この写真、こう見えてコンデジと言うか、キヤノンのパワーショットA650IS(と言うコンパクトカメラ)で撮影しています。1200万画素の大したカメラではないですが、良く写ってくれます。
ピッツバーグ製蒸気機関車(伊賀鉄道3号機)。2008年(平成20年)8月、東京都品川区立東品川公園にて撮影。撮影時期が古いので、小さな建屋?のような代物の中に収まっています。インターネット上で発見される写真は、この状態で撮影した写真の方が圧倒的に多いように思います。屋根が付いている方が車輛保存上は宜しいのだと思いますが、撮影するためには率直に言って邪魔です。
ピッツバーグ製蒸気機関車(伊賀鉄道3号機)。2016年(平成28年)4月、東京都品川区立東品川公園にて撮影。こちらは改修後の撮影です。確か、2010年代中ごろに、このような状態になったと記憶していますが、車体は撮影し易くはなりましたが足元が撮影しにくくくなりました。まぁ、こちらの都合の良いようには行かないものです。雨曝しなのでこれで宜しいものやら。直ぐ傍に歩道橋が在るので俯瞰撮影も可能ですが、生憎ながら歩道橋上から撮影すると見事な桜の樹が邪魔になります。風流な写真は撮影できますが、学術的?な写真撮影は無理です。
ピッツバーグ製蒸気機関車(南海電気鉄道1号機)、同型機が20輛程輸入されています。この車輛は無関係ですが、国有化された際に3400型となった車輛もいます。1896年(明治29年)製で、製造番号は1689です。
ピッツバーグ製蒸気機関車(阪鶴鉄道1号機)、国有化後に1350型を経由して1255型になった車輛です。この車輛が天賞堂製品になった車輛なんですが、キャブ周辺の形状はさっぱり似ていません。「他人の空似」と言う程にも似ていません。
ピッツバーグ製蒸気機関車(伊賀鉄道3号機)なんですが、阪鶴鉄道時代の写真です。鉄道院・鉄道省時代の番号は2851号です。
ピッツバーグ製蒸気機関車、関西鉄道「早風」(≒鉄道省6500型)。初期の6輛は1898年(明治31年)製なのでピッツバーグ製ですが、後期に増備した3輛は1906年(明治39年)製なのでアルコ製、と言うかアルコのピッツバーグ工場製です。
ピッツバーグが1880年(明治13年)にノース・カロライナ鉄道向けに製造した蒸気機関車。