天賞堂製の0-6-0タンク機

May 1, 2024.

目次

May 1, 2024.


天賞堂のダイキャスト製0-6-0車軸配置のCタンク機です。恐らくは、日本製の鉄道模型の車輛としては最も有名な車輛の一つだと思われます。初代のアンチモン合金製車体を使ったのタンク機が1951年(昭和26年)の発売、それに続く以下に写真をお目に掛ける2代目のダイキャスト製のタンク機が1955年(昭和30年)の発売です。この辺りの発売時期とかは、天賞堂のサイト内の「天賞堂製品ミュージアム 年代別製品一覧 1950年代」と言うページに記載されています。

一般に天賞堂製の機関車は高級・高額ですが、突然変異的に安い価格の車輛が稀に混ざっています。最たるものがこのCタンク機ですが、エボナイト製のEB10やら、プラスチック製の黒い2軸貨車なども同様です。尤も、余りにも高額な商品ばかりでは商品展開の広がりが期待できないからなのか、最近販売されているプラスチック製の20m級客車などもそれ程高額な訳ではありません。軒並み高額商品ばかりに割り切ってしまったカツミなどとは好対照です。

私自身はこの機関車を初めて知ったのは模型屋さんの店頭で見掛けた方が先なんだとは思いますが、明確に記憶に残っている範疇で言えば機芸出版社の特集シリーズ14「レイアウトサロン」に掲載されている白雪姫鉄道での印象が強いです。アメリカ型志向・小型志向のレイアウトが琴線に触れて来る事が多かった上に、更にこの機関車が出てくるレイアウトは大抵は小型で良く出来たレイアウトなので、一層その魅力に魅力に惹かれるたようです。好みのアイドルもほぼ例外なく小柄な人ばかりなのもこの辺りの事情によるものなのだと思います。

この天賞堂のダイキャスト製0-6-0車軸配置のCタンク機が普通に売られていた時期に普通に親父に買って貰っていればアメリカ型志向に一直線だった筈ですが、私の親父は比較的に日本型志向でしかも幼少期にカワイモデルの35mmゲージの機関車が欲しかったせいもあってか、私に宛がってくれた第1号機関車は天賞堂製のこのアメリカ型Cタンク機ではなくてカワイモデルのCタンク機(C155)でした。第1号機関車がこちらのボールドウィン風Cタンク機だったら、私の人生は相当に変わっていたと思います。

生産期間が長いせいもあって、途中で多少の仕様変更が行われています。目立つ処では(1)バッファが取り付けられるようになった点、(2)サイドタンク(水タンク)のハッチが左右合計で4か所だったものが2か所になった点、(3)動輪のバランスウエイトが三日月型から扇形になった点、などが主な変更点でしょうか?。これ以外には車軸配置が0-6-0ではなくて2-6-0になった品物も販売されていた筈です。以下に写真をお目に掛ける2輛は、比較的後期の製品なんだと思います、生憎乍ら2輛共にヤフオクで入手した車輛なので正確な購入時期までは判りかねます。



天賞堂製0-6-0車軸配置のCタンク機、品番は128?。
天賞堂製0-6-0車軸配置のCタンク機、品番は128?。



天賞堂製0-6-0車軸配置のCタンク機、品番は128?。
天賞堂製0-6-0車軸配置のCタンク機、品番は128?。



この車輛、実は以前にも持っていたのですが、何故か行方不明です。恐らくは血迷ってヤフオクで売り飛ばしてしまったか、不覚にも不燃ごみの中に不注意で紛れ込ませて4次元空間に迷い込んだままになってしまったか、どちらかだと思います。でもって相変わらずヤフオクで買い戻した?ような次第です。最近入手した車輛はフライシュマンのマッファイ製Bタンク機(Black Anna)にしても、カワイモデルのホーエンツォルレン製Bタンク機(60型機関車)にしても、大昔に欲しかった古い製品を中古で購入している場合が多いです。

私、そろそろ自分の寿命末期が見えて来ましたので、昔欲しかったけれど買えなかった車輛とか、持っていたけれど血迷ってヤフオクで売り飛ばしてしまった車輛とか、最近はその種の車輛にばかり興味が向いています。仮に模型購入に無際限に使える資金があったとしても、恐らくは新型・新製品にはほぼ興味が向かないと思います。こう言う処でカワイモデルの名前を引き合いに出すのもアレですが、私が小学生だった頃にカワイモデルが売っていた品物さえあれば満足できるような気がしますし、そのカワイ製品と同時期に各メーカーが販売していた車輛が手元にあれば、それで満足できるように思います。このコンテンツで写真をお目に掛けている天賞堂のCタンク機は、その最たるものの一つです。なにぶんにも私は西部劇が好きだった叔父貴(母親の弟)の影響があるからこそアメリカ型指向になっているので、最初からこの天賞堂製Cタンク機を手にしていれば、随分と違った人生だったと思います。尤も、最大の出資者?である親父は比較的に日本型志向の人だったので、第1号機関車がカワイモデルのCタンク機(C155)だったことは仕方が無いですが、、、。



この天賞堂のCタンク機、ヤフオクで2輛まとめて落札したものです。以下にお目に掛ける写真は2輛の写真が適宜混在させてあります。煙突側の連結器の有無が微妙ですが、撮影途中で取り付け直したりもしているので2024年(令和6年)5月1日の時点ではあくまでも2輛でしかありません。天賞堂製の古い機関車なので当然とも言えますが、前後共にベーカー型連結器の一種である「T-1型」と呼ばれる連結器を装備しているのが本来の仕様です。

天賞堂製0-6-0車軸配置のCタンク機、品番は128?。
天賞堂製0-6-0車軸配置のCタンク機、品番は128?。



天賞堂製0-6-0車軸配置のCタンク機、品番は128?。
天賞堂製0-6-0車軸配置のCタンク機、品番は128?。もう一つ、終始言われていた事が「オーバースケールじゃないか」と言う話ですが、本当にオーバースケールなのかどうかは判然としません。日本型=1/80と言う前提で販売しているからオーバースケール呼ばわりされてしまっていますが、機関車メーカーが洋服の「イージーオーダー」的に販売しているこの種の機関車は2ftゲージの車輛から1435mmゲージの車輛に至るまで、全ての車輛が相似形をしている場合があります。単に日本では無知な人に限って声が大きいので「オーバースケールだ」と言う大騒ぎが聴こえ過ぎるだけだと思います。尤も「オーバースケールだ」とか因縁を付けて車体を改造する記事を書いていた世田谷の某出版社にも、責任の一端が無いとは言えません。いずれにしても、私にとっては寸法云々の話は一切気にならない範疇です。



天賞堂製0-6-0車軸配置のCタンク機、品番は128?。
天賞堂製0-6-0車軸配置のCタンク機、品番は128?。



天賞堂製0-6-0車軸配置のCタンク機の主台枠部分。
天賞堂製0-6-0車軸配置のCタンク機の主台枠部分。縦型モーターを使い、ウォームギヤ1段変速、連動にはギヤを使用せずにロッドを使用。これが以前に販売されていた小型蒸気機関車の典型的な下廻りの構造です。この写真の台枠は、2輛まとめてヤフオクで落札した車輛の内のモーターが無い方の個体です。



天賞堂製0-6-0車軸配置のCタンク機の主台枠部分。
天賞堂製0-6-0車軸配置のCタンク機の主台枠部分の裏側(下側)。この写真は2輛まとめてヤフオクで落札した車輛の内のモーターが有る方の個体ですが、円筒形の縦型モーターにウォームギヤを取り付け、第3動輪側にウォームホイールを取り付けてあり、このウォームギヤ一帯が覆われています。この辺りは天賞堂製品ならではの配慮と言って宜しいでしょう。ギアが剥き出しになっている方が注油とかのメンテナンスをする上では楽ですが、ほこりを巻き込んでしまって薄汚く可能性が高くなるので几帳面に蓋をしてあるのだと思われます。もっと初期の製品であれば、円筒形モーターではなくて界磁や整流子周辺が剥き出しになったモーターを使っている筈です。

連結器はベーカー型の一種ですが、天賞堂製のT-1型です。本来のベーカー型とは、枠の膨らみ方が左右逆転しています。カプラーポケットは、、、これは本当に連結器を収納する彫り込みになっているだけです。この限られた場所に何等かの別の形状の連結器を押し込む事はかなり困難だと思います。カプラーポケット部?の幅は約6.5mmしかないので、周囲を少々削ってしまった方が宜しいかも。IMONの蒸気機関車用連結器(HO-301型・HO-401型等)のような幅が細い連結器を使わないと、取り付けは苦労させられそうです。ケーディーの連結器を使うならば、カプラーポケットは諦めた方が宜しいのかも。



天賞堂製Cタンク機のプロトタイプ

May 1, 2024.

巷間言われ続けられてきた事は、「天賞堂のCタンクはボールドウィン製の機関車ではない」と言う事です。この機関車は「ボールドウィンのCタンク」として販売されてきましたが、それはプロトタイプとして選ばれた鉄道省1255型に関する鉄道省の書類に「ボールドウィン製」と言うような事が誤って記載されていたからなんだそうで、実態はカーネギー資本のピッツバーグ製の機関車だと言われています。ピッツバーグ製だとしても、プロトタイプと思わしき車輛のキャブとかは余りにていないので大した問題ではありません。アメリカ型の自由型機関車と考えれば、外観意匠は良くまとまっていると思います。

「ボールドウィン・タイプ」と称して販売されていた機関車ですが、実はピッツバーグ製の1255型をプロトタイプとして選んでいるのではないかと言う説があります。1255型は1255号のたった1輛だけしかいないのですが、「阪鶴3→高野→南海3→庄川水力電気→新宮7→鉄道省1255→流山1255」と言う履歴を辿っていた筈です。毎回同じような車輛ばかり引き合いに出すようで恐縮ですが、ピッツバーグ製の上武鉄道7号機が1897年(明治30年)製で製造番号が1711ですから、かなり時期が近いと言えます。



名称 1255型1255号
車軸配置 0-6-0
長さ 9294mm(30'5-3/8")
重量 23.5t(51876 lbs)
動輪直径 φ1067(39 inch)
製造年 明治30年(1897年)
解体年 昭和30年(1955年)
車輛数 1
製造会社 Pittsuburg Locomotive Works


天賞堂製0-6-0車軸配置のCタンク機に良く似たピッツバーグ製機関車の図面。
天賞堂製0-6-0車軸配置のCタンク機に良く似たピッツバーグ製機関車の図面。ネットで拾ってきた図面なので正体不明ですが、1067mmゲージの車輛で、天賞堂機よりも2ft(≒610mm)短いです。



雑誌に出て来る天賞堂の0-6-0機

May 1, 2024.

天賞堂製0-6-0タンク機は有名な車輛だけに雑誌にもかなり取り上げられています。尤もこの車輛を好んだのはTMS誌の発行元である機芸出版社の方で、この機関車が製造・販売されていた頃に技術出版が発行していた「模型と工作」誌ではさっぱり見掛けません。強いて言えば天賞堂が出稿した広告の写真に小指の爪の大きさ程度で辛うじてこの機関車の写真が載っているのを見つけましたけど、、、この辺りは、読者層の年齢の違いに拠るものなんでしょうか?。

私自身は明確に記憶に残っている範疇で言えば、機芸出版社の特集シリーズ14「レイアウトサロン」に掲載されている白雪姫鉄道での印象が強いです。余り大きなレイアウトではありませんが、この天賞堂のCタンク機と、ラウンドハウス製のCテンダ機が活躍する姿は印象的です。

同じく機芸出版社の本では特集シリーズ15「日本型蒸気機関車の製作」には、この天賞堂製0-6-0タンク機を改造して2-6-0テンダ機にする記事が掲載されています。この記事の著者は有名なヨナ号の作者の林卯太郎氏ですが、この方の本業は金属工芸作家だった筈なのでダイキャスト製機関車の切り継ぎ工作のような難易度の高い事をなさってもあっさりと完成させる事がお出来になっているようです。実際にはあっさり完成している訳でもなんでもなくて、技量が高い方が工作なさるからそのように見えているだけだと思いますけど。

もう1本の記事は特集シリーズ15「たのしい鉄道模型」に掲載されている山崎主筆の「Cタンクを1C1に」と言う記事があります。表題の通りプレーリー化する加工工作の記事なんですが、理由不明乍ら動輪の固定軸距離も変えてあります。要するに動輪の位置を変えている訳ですが、果たしてそんな手間の掛かる工作をして何らかの意味があるものやら、どうもこの方はしばしばこの種の変質者的な記事を書きます。普通に記事を書けばまともな文章が書ける筈の方なんですが。

NEKOパブリッシングの単行本では「鉄道模型考古学(松本吉之著)」に掲載されています。これはまぁ、載っていて当然な本ですが。この本の最大の美点は、全ての製品に対するまなざしが温かい、この点に尽きると思います。誰かさんのサイトみたいに嫌味っぽい事を書いたりしていない事は、見習わなければなりませんな。

天賞堂製0-6-0タンク機はボールドウィン製の機関車では無くて、ピッツバーグ製の1255型をプロトタイプとして模型を作ったと言う事を書きましたが、その実物の1255型の写真であれば1葉だけですが機関車の系譜図(交友社)の第2巻179ページに写真が上梓されています。著者である臼井茂信翁は特に鉄道模型に造詣が深い訳でもなんでもないのでこの件についてはなにもお書きになっていませんが、、、余りこの写真の機関車が天賞堂製品のプロトタイプになっているとも思えないんですけどねぇ。



表紙マイ・コレクション> 天賞堂製0-6-0タンク機