Wm.k.ウォルサーズ(Walthers)について

May 1, 2015.

Wm.k.ウォルサーズ(Wm.k.Walthers)は全米屈指の鉄道模型問屋さんであり、同じ時期の創業であるラウンドハウス≒モデル・ダイ・キャスティングや出版社であるカームバック等と共に、今日のスケール物の鉄道模型の基礎を築いたと言う点で高く評価できます。更に、問屋業以外にも自社ブランドの製品も多数発売しています。直販の場合は取引先小売店保護の為なのか定価販売、ないしは値引きはしてもごく僅かにとどめています。言い換えれば、問屋自らが値引きしても市場への影響がほぼ無視出来うる程度のものしか値引き販売の対象とはしない、と言うことでしょう。

Wm.k.ウォルサーズ(Wm.k.Walthers)には昔から「ターミナル・ホビー・ショップ(Terminal Hobby Shop)」と言う名前の通販部門があって小売りもしていたのですが、殆ど定価販売なので大抵の小売店とは競合しないようになっていました。今では通販部門を吸収合併したと言うのか、直接のネット通販をするようになっているみたいです。幾つかのブランドの製品はカタログに記載してあっても小売りせずに卸売りのみ、それを無視して通販の注文書に記入してFAXで送ったりすると「最寄りの販売店をご紹介いたします」とかなんとか言う、やんわりとしたお断りの返事が返ってくるのだそうです。人が悪いような気がするので、私は試したりはしてませんけど勇敢な友人がたまにしでかしてくれまして(^^;)。

ターミナル・ホビー・ショップから転じたWm.k.ウォルサーズ(Wm.k.Walthers)のネット通販は、内容もかなり充実しています。流石に、アメリカの問屋さんの直営だけあって、よくも此処まで揃っていると感心させられるのは当たり前なんですが、なによりも写真がかなり高い確率で載っているので内容が判りやすくて非常にありがたい限りです。但し「充実している」とは言ってもあくまでもアメリカ的?に充実しているだけです。日本のメーカー、問屋さんで、業態不問で内容を充実させようとしたら、恐らくは商品の寸法やら、材質やら、薀蓄やらに関する記述が物凄く増えそうですが、その種のことには無縁です。例えば台車のページを見ても実物の型番と「当社の**型に最適」とか言うことが書かれているだけで、日本的な感覚ではあっさりしたものでしかありません。

タイトルページの左上に「ADVANCED SEARCH」と言うボタンがあって、此処をクリックすると「全文検索」のようなことが出来ます。いや~、よくもこれだけ載せてあるものだと感心させられることしきりです。そのちょっと下の「ON SALE TODAY!」と言うボタンは、、、「ADVANCED SEARCH」で得られる検索結果の内の特売対象だけを絞り込む機能です。これじゃまるで、近所の食品スーパーの「本日はアメリカ産牛肉が大特価!!」ってな広告と似たような結果が出てきます。見ているだけでも楽しくなってくるようなサイトであることは間違いないですけど。



ウォルサーズの鉄道模型カタログ各種

May 1, 2017.

ウォルサーズは以前から分厚い鉄道模型のカタログを発行しています。通販会社ならば何処でも出しているようなカタログでして、そのこと自体は珍しい事ではありません。シアーズだとか、アメリカの百貨店だったら西部劇の時代から出しているようなカタログです。アメリカは国土の面積に比べると極端に人口が少なく、「人口密度」は異様に低いので、日本やヨーロッパの各国以上に通信販売やら取り寄せ販売やらの比率を高くしなければ商売が成り立たないと言うことなんでしょう。

ウォルサーズのカタログ各種。
ウォルサーズのカタログ各種。



アメリカであっても多くの鉄道模型メーカーはカタログを発行している事はご存知の通りですが、日本のトミックスやカトーのようなカタログを想像すると期待?を裏切られます。カラー写真たっぷりの美麗なカタログを出している模型製造会社は大抵はヨーロッパの会社で、アメリカの模型製造会社の多くはタイプ打ちしただけの紙に挿絵を付けてコピーしてホチキス留めしただけのカタログしか出していないと言う場合が少なくありません。この辺は、ヨーロッパの模型製造会社とは国民性が違い、日本のような漢字語圏とは違ってタイプライターなんざ何処の家庭にでも転がっているから事情が違うと言うことなんでしょう。

然し乍ら、ここまでメーカー横断的な内容を継続的に発行しているのは鉄道模型業界の中ではウォルサーズが最右翼だと思われます。但し「メーカー横断的」とは言っても、ウォルサーズと取り引きの無い鉄道模型メーカーの品物は当然掲載対象外です。また、在庫を持っていても何故か掲載しない場合があったり、長期欠品中のような品物でも掲載している場合もあります。掲載の仕方も色々で、個々のパーツに至るまで逐一載せているメーカーもあれば、大雑把に(そのメーカーの)カタログ程度しか載せていない場合もあります。

そう言った点は兎も角も、ウォルサーズのカタログは見ているだけでも楽しいですから、アメリカ型鉄道模型を志向される方には是非お勧めします。HOゲージの年次ごとのカタログは毎年11月に発行されていましたが、2017年(平成29年版)からは遂にN/Zも併載になってしまいました。以前は相当に熱心な人でも2、3年に1回の購入で済ませておかないと置き場所に困るような厚みでしたが、最近はロードネーム限定で少量生産し、短期間で売り切ったら次のロードネームの品物を発売し売り切ったら、、、と言うことを頻繁に繰り返しているからでしょう。

以前だったら膨大な在庫を抱えることが前提で、その在庫の一覧表をカタログと言う形で販売していたものが、そこまでの余裕が無くなったと言うことではないかと想像してますが、どうでしょうか。同時にインターネットが普及すれば商品の詳細な内容も大雑把な商品ごとの在庫状況も、誰もが容易に知ることが出来るようになってしまったからカタログの重要性が低下したと言うことでもあるんでしょう。通年で在庫を掲載しておくような対象商品が減少傾向にあると言うことです。

それから、実際に手にしてみれば判る事ですがウォルサーズのカタログは、最近ではますます肥大化の一途を辿り非常に重いです。情報量が増えるのに比して販売価格は大して高くなっていないのは良いのですが。郵送料は天井知らずです。航空便で買い付けたりするととんでもない金額になりますので、そのおつもりで。私が初めて買い求めたHOカタログ1980年(昭和55年)版は直接サカツウの店頭で買い求めましたから2000円前後じゃなかったかと記憶していますが、ウォルサーズから直接買い求めた2005年(平成17年)版は、送料込みの総額で¥7000近くになってしまったように記憶しています。

これ以下、以前は各年次のカタログの写真を多数上梓してウォルサーズのコンテンツを1本に纏めてあったのですが、、、現在では適宜分割してありますので右側のカラムの下の方よりお読みになりたい箇所に移動してご高覧ください。この種のホームページ用のHTML型式のファイルは体感的には100kB程度が大きい方の限界で、これを超えるとリンクをクリックすると着地?する位置が微妙にずれたりして不都合が多発します。

所謂ガラケー用のiモードに対応するには「最大ファイルサイズは2kB以下」とか言う制約があったらしいのですが、スマートフォンやタブレット端末などでご高覧いただく場合はそこまでの制約は無いので文章を書く方の立場としてはかなり気が楽になっています。こんな事はウォルサーズの本質とはなんの関係も無いですね。



ウォルサーズのカタログの品番の表示

June 1, 2018.

カタログ自体とは直接の関連はありませんが、他に書くべき場所も無いのでこの場所に書いておきます。ウォルサーズのカタログをご覧になった経験のある方には、余り麗々しく書き連ねたモノをお読み戴くまでも無いような内容で恐縮です。

ウォルサーズで取り扱っている品物にはメーカーごとの識別番号と、品物独自の品番が付けられています。品番の方はメーカーが独自に決めていますが、「メーカーごとの識別番号」はウォルサーズ側から付与されるものですので、メーカー側にはこれを変更する権限は無い(筈)です。余程気に入らない数字の組み合わせの場合は、異議申し立てをすれば多少の配慮は受けられるのかもしれないですけど、、、。

例えば1980年版のHOゲージのカタログであれば「913-614」と言う品番が与えられており、「913」の方はメーカー識別番号で、「614」の方が製品番号です。40ftの木造リーファーであれば「932-2472」と言うようになっており、これはカーリング・ブリュワーズのビルボード・リーファーです。同じウォルサーズの製品であっても、カタログとはメーカー識別番号が異なります。勧進元の特権なのか、ウォルサーズの製品は商品分野ごとに複数のメーカー識別番号を持っています。

これ以外の取引先、要するにウォルサーズから見れば仕入れ先の他社に関しては、1社に対して1つのメーカー識別番号が与えられています。例えば、バウザーであれば「6」、アトラスは「150」、アトラスOは「151」、キャンベルは「200」、独立時代のアサーンは「140」、独立時代のラウンドハウス(モデル・ダイ・キャスティング)は「480」となります。この文章を書いている時点ではホリゾン・ホビー傘下のアサーンもラウンドハウスもウォルサーズでは取り扱っていませんが、一時的に絶縁してしまったブランドであってもメーカー識別番号はそのまま使わずに保留しているので、遠くない将来に取り引きが再開すれば以前のメーカー識別番号がそのままで復活します。

このメーカー識別番号、どういう基準で番号を付けて行ってるのかは定かではありません。ウォルサーズに問い合わせた訳でもなんでもないので確証はありませんが、上述の1980年版のHOカタログの裏表紙に掲載されているメーカー識別番号順の一覧表を見る限りは(1)振り出しの時点ではアルファベット順に1番から順に始めて行った、(2)取引先が増えるたびに順次追加し、(3)取り引きしなくなる時点でリストから外すけれども番号はそのままにしている、と言う事ではないかと思います。因みにアトラスとアトラスOが別のメーカー識別番号を持っているのは、この2社は別会社にしてあるからです。別会社とは言っても、アトラスOはアトラスが100%出資していますから大した違いでは無いですけど。

このメーカー識別番号はウォルサーズから直接買い物するような場合しか目にする機会は多いとは言えないのですが、小売店によってはウォルサーズからの仕入れ数量が多いからなのか、雑誌広告に載せる商品番号にそのまま使っている場合があります。例えば、アサーンの「1234」と言う商品であれば、正々堂々と140-1234と記載してしまったりしています。恐らくは自社の在庫管理上、販売管理上も、ウォルサーズが使っているメーカー識別番号+商品番号と言う管理体系をそのまま踏襲しているのだと思います。