ウォルサーズの40ft木造リーファーについて

June 1, 2018.

全米屈指の鉄道模型問屋さんであるウィリアム.k.ウォルサーズ(Wm. k. Walthers)が販売していた40ft木造リーファーのキットを組んだ車輛をご高覧ください。ウォルサーズは自社ブランドや自社傘下ブランドの車輛を販売していますが、以下にお目に掛ける木造リーファーもその一環で、純粋に「ウォルサーズ」の名前を冠して販売されていたように記憶しています。

自社ブランドの貨車を自社の流通ルートに乗せて、しかもカタログの一等地的な場所に掲載して拡販して行くのですから、普通に売っていれば、、、たくさん売れます。巧い商売を思い付いたものですが、以前からウォルサーズはこの種の売り方をしています。日本の模型メーカーでも卸売業を兼ねて自社ブランドの製品を売っている会社があって、例えば宮沢模型みたいな商売の仕方ですが、アレをもっと大規模化したような販売手法です。

今年(2018年・平成30年)に入ってから木造リーファーのコンテンツを連発?していますが、今にして思うと、この種の用途や年代設定の車種が好きだったのだと言うことを改めて思い知らされます。木造車ばかりだし、積み荷は食べ物か飲み物ばかりだし、、、リーファーを買い始めると本人の食い意地の程度が露呈します。





ウォルサーズがこのキットを発売した時期には、アサーンのブルーボックス(青箱)キットが未だ普通に市中に流通していて、タイコのブラウンボックス製品は、そろそろ見掛けなくなって来ていたような時期では無かったかと記憶しています。インターマウンテン製品が出回り始める少々前だったでしょうか?。流石に、後発製品だけのことはあってレタリングは綺麗だし、アサーンの貨車みたいに無意味に連結器の高さ調整に手間取らされるような事もないし、思わず感心してしまったような記憶があります。

恐らくは自社工場で製造しているのではなくて、何処かの模型メーカーにOEM製品として製造を依頼していたのだとは思いますが、それでも品質管理と言う点ではかなり高い水準にあったようです。

一時的な事だとは思いますが1輛のキットに台車が2輛分入っていた事がありまして、片方は普通の単なるプラスチック成型台車で、他方はプラスチック成型乍らスプリング可動になっている台車でした。非可動の方は外観は悪く無いので他社製貨車に流用してしまったりしているので、自分で組み立てた車輛なのに本来付属して来た台車を履いている車輛がどれだったか、恥ずかしながら区別がつかなくなって来ています。いや~、困ったもんですが、万が一にも他社製台車を履かせてある状態でアレコレ説明を書いてしまっていたらごめんなさい。

この車輛、それ程古い車輛ではありません。アーチバー台車を履いているので決して新しいとは言えませんが、ラウンドハウス(Roundhouse)の木造リーファーのようにトラスロッドを持っていないし、ブレーキ関係はシリンダ・エアタンク・三動弁の三点セットが揃っているかなり新しい仕掛けを使っています。拙宅家庭内比?では最新型の超安全なブレーキシステムを持っていると言う事になります。カーリング・ブリュワリーズ(品番932-2472の車輛のレタリングの内容を信用すれば、この車輛は1926年(大正15年・昭和元年)製です。木造車としては最末期と言う事です。

ウォルサーズ(Wm. k. Walthers)製HOゲージの40ft木造ビルボード・リーファーのアイスハッチ周辺。
ウォルサーズの40ftウッド・リーファーのアイスハッチ周辺部です。物凄くデティールが細かいと言うよりも、立体感に富んだ印象があります。「立体感と言うよりは部材が厚ぼったいだけ」とも言えますが、そうだとすれば設計センスが良いと言う事になります。比較対象がアサーンやラウンドハウスの製品だったりすると、一層強く印象付けられるように思います。可動部は無いですが、これはこれで一種の完成形と言って良いと思います。



ウォルサーズ(Wm. k. Walthers)製HOゲージの40ft木造ビルボード・リーファーの床下。
ウォルサーズの40ftウッド・リーファーの床下部です。決して細かく作り込んでいる訳ではありませんが、良く出来ていると思います。簡素な割に立体感に富んだ印象があるのは、床下機器類の作り方による処が大きいです。三動弁は床板側に取り付けてあるのですが、エアタンクとブレーキシリンダは魚腹台枠側に取り付けてあるので、床板からは浮き上がった状態になっています。要は床板と台枠がそれぞれ独立した別の部品にしてあるからこのような事が比較的容易に出来るのであって、アサーンの青箱キットの貨車のように部品1つで済ませようとすれば、かなり寂しい床下にしかなりません。タイコの茶箱貨車とかも似たようなものですけど、、、。



ウォルサーズ(Wm. k. Walthers)製HOゲージの40ft木造ビルボード・リーファーの台車。
ウォルサーズの40ftウッド・リーファーの台車です。この台車、見掛けはチャッチイですがスプリング可動です。但し、このキット自体が非常に軽いので、可動にした効果はほぼ皆無です。自己満足みたいなものでしょうが、普及価格帯のこの種のキットに付属してくる台車がスプリング可動になっていると言うだけで少々驚かされます。ケーディー製の台車でスプリング可動になっているものがありますが、構造はアレと同じです。最初期にはこの可動台車と、非可動の台車がもう1輛分付属してきたように記憶しています。車体が金属製とかだったら、スプリング可動の効果を実感できたんじゃないかと思います。



932-2429:ラス・パッキング

June 1, 2018.

The RATH packing(ラス・パッキング)と言う荷主の私有貨車、なんだと思います。余り見掛ける機会が多くはありませんが、ライオネルとか、バックマン、USAトレインズなどもこの会社のリーファーを商品化していますので、アメリカ国内では有名な企業なんでしょう。この会社、食肉関連の会社のようで、何処かの国の変な大統領がTTPに反対しないで素直に条約を締結していれば今頃は日本国内でも、、、とまぁ、この辺りは単なる泣き言です。

リーファーイエローに塗られた車体とボックスカーレッドの屋根+妻板と言う配色が非常に綺麗で上品で、気に入っている車輛です。鳥の羽で装飾したアメリカ先住民の横顔のイラストも大袈裟過ぎないで良い感じですが、このイラストは赤一色の場合が多いようです。赤いイラスト直下の黒い部分には「ブラックホーク」と言う文字が記されています。これ、伝説的なインディアンの族長の名前です。要するに、族長のブラックホークさんの横顔をイラスト化したものの直下にご本人の名前が書いてあると言う事です。

色遣いは複数の種類がありますが、ラス・パッキングのビルボード・リーファーには、軒並みブラックホーク氏の横顔イラストが描かれているようです。しかしこのイラスト、一見しただけで誰もが族長さんの横顔のイラストと見破ることが出来るとも思えませんけど、いいのかなぁ、こんな判じ物みたいなイラスト使って?。

ウォルサーズ(Wm. k. Walthers)製HOゲージの40ft木造ビルボード・リーファー、The RATH Packing、品番は932-2429。
ウォルサーズ(Wm. k. Walthers)製HOゲージの40ft木造ビルボード・リーファー、The RATH Packing、品番は932-2429。



ウォルサーズ(Wm. k. Walthers)製HOゲージの40ft木造ビルボード・リーファー、The RATH Packing、品番は932-2429。
ウォルサーズ(Wm. k. Walthers)製HOゲージの40ft木造ビルボード・リーファー、The RATH Packing、品番は932-2429(俯瞰撮影)。



932-2472:カーリング・ブリュワリーズ

June 1, 2018.

Carling Breweries(カーリング・ブリュワリーズ)と言う、カナダのビール製造会社が所有していると言う想定のビルボード・リーファーです。カナダ連邦内のロンドン市に在ると読めますが、この都市は人口40万人ほどのオンタリオ州内の都市で、大雑把に言えばアメリカに一番地理的に近い辺りにあります。アメリカ東部を想定した鉄道であれば、カーリング・ブリュワリーズの車輛が併結されていても不自然さは感じられないと言うことなんでしょうか?。

ウォルサーズ(Wm. k. Walthers)製HOゲージの40ft木造ビルボード・リーファー、Carling Breweries、品番は932-2472。
ウォルサーズ(Wm. k. Walthers)製HOゲージの40ft木造ビルボード・リーファー、Carling Breweries、品番は932-2472。何処かに書いたことですが、ビルボード・リーファーは色遣いが綺麗な車輛が多くて綺麗で楽しくて、図に乗って買い集めているとけばけばしくなってしまうので自重して地味な車輛を意図して買い求めていたら、、、カーリング所有のこの車輛は幾らなんでも地味過ぎてあまり面白くありません。やはり、基本色とも言うべきリーファーイエローやリーファーオレンジの車輛を中心に揃えるべきだと改めて思い知りました。