南満州鉄道について
Oct 1, 2020.
南満州鉄道は言わずと知れた国策会社です。鉄道会社であることに相違はありませんが、地域開発もやっていましたし、満鉄調査部と言えば公然たるスパイ組織です。要人暗殺のようなことに何処まで関与しているのかは定かでありませんけど。大昔、私がまだ学生だった時代に一時期、神奈川県立図書館に通っていたことがありましたが、開架式の書棚に置いてある辞書で、満鉄調査部が発行した露和辞典が置いてありました。こんな事までやってたんですね。
基本的には内陸部で産出した穀物や地下資源を日本が巻き上げるために大連港まで輸送する魚の背骨のような本線が在って満州国内を縦断し、それに接続する膨大な支線網が在ります。大連港から船積みした荷物を日本国内で陸揚げするために、子会社(≒日満埠頭)の営業所が川崎市内に在って、この会社は社名は変わっても現存しています。簡単に言ってしまえば川崎市川崎区扇町に在る東洋埠頭なんですが、遠洋航路の船舶が直接着岸できる施設が在って積んできた穀物を船の真横に在るサイロに移動させて、サイロの直下にホッパ車やらを入線させて積み終わって発車した数分後には本線に入っているなんて言う都合の良い路線を探したら開通直後の鶴見臨港鉄道だった、、、とまぁ、当然乍ら日本とは深い関係があります。
南満州鉄道は企画立案の段階から、かなりアメリカ志向の鉄道です。ダブサ、マテイ、パシナなどの各機関車はどう見てもドイツ流儀の機関車ですが、これらは流線型ブームに乗って外皮を付けているのでそのように見えていますが、どちらかと言えばこれらの機関車類は例外的存在です。開業直後にアメリカの機関車メーカーで製造された機関車は明らかにアメリカ型ですし、それは後年に至るまで連綿と続いています。
満鉄社紋入り湯呑み茶碗
Mar 13, 2010.
拙宅にある唯一の南満州鉄道製?の逸品、、、模型とはほぼ無関係ですが満鉄社紋入りの湯呑み茶碗です。見た目はどう見ても大したモノには見えないし、数百年の歴史を経たモノ、、、であるわけがないので、間違いなく安物だと思います。満鉄の社紋が入っていなければガラクタ同然ですが、「M」の字にレールの断面を組み合わせた社紋があるので千金の価あり、ですね。社紋に敵性言語?なんか使ってしまっても良いのかどうか少々疑問に思わないでもないですが、鉄道省の機関車も戦時中にED**とかD**とか言う機関車の型式番号を変えている訳でもないので、まぁ、これはこれで良かったのでしょう。大体、この湯呑み茶碗は日本の製品では無い筈ですから。
この湯呑み茶碗、恐らくは社員向けに配布したものだと思います。釉薬の掛かり方は兎も角も、表面の仕上がり方が宜しいとは言いかねるので、対外的に大手を振って配ったものでは無いように思います。社員向けでなければ、精々が関係者向け、と言った処でしょうか。
大きさの比較になるモノを一緒に写していないので判然としないかと思いますが、回転寿司で出てくる大振りな湯呑み茶碗の2/3程度の大きさです。元来が寒冷地中心に路線展開していた鉄道ですから、乗務終了後にアルコール度数の高い酒を飲んでも酔い潰れない程度の容積にしてある、、、と言うのは私の勝手な空想ですから、絶対に信じてはいけません。アルコール度数が低いからと言ってガブ飲みしていれば、手洗いに行く回数が増えるだけなので同じような理由?で小ぶりにしてあるのでしょう。
高台は「砂高台」、ではなくて、なんとなく仕上がりが悪いだけ、あくまでもこの茶碗は生活雑器の範疇に止まるものだと思われます。私自身は焼物や陶器の類は結構好きで、当方が勝手に懇意にしている窯元もあるのですが、それでもやはり生活雑器の範疇に止まるモノを好みます。この辺りが生来の貧乏人たる所以でしょうなぁ。他者の労働成果を搾取していないから私が貧乏なのだ、とも言えるわけですから、私は誇り高い貧乏人です。呵々。