ハートランド・ロコモティヴ・ワークスについて

ハートランド・ロコモティヴ・ワークスのロゴです。
ハートランド・ロコモティヴ・ワークス(Hartland Locomotive Works)と言うのは近年になって名前を聞くようになった鉄道模型メーカーで、小さめ、古めの車輛が中心の商品展開をしています。ナローゲージの中でも一段と小柄な可愛い感じの車輛が中心です。好き嫌いの問題を別にして、バックマンUSAトレインズの車輛がやや大振りなのに対し、ハートランドの車輛はもう少し小振りの車輛が多いです。デルトン製品などと同様に1/24で作られているので、余計にそのように感じるのかも?。





09701:マックのガソリン機関車

G gauge Mack's gasoline locomotive, manufactured by Hartland Locomotive Works.



ハートランド・ロコモティヴ・ワークス(Hartland Locomotive Works)製の車輛で、Gゲージのマック・トラックス・カンパニーと言うトラック製造会社が以前に製造していた機関車です。マック・トラックスと言う自動車メーカーは現在も盛業中です。私が手にした車輛?の中では杉山模型のマックのタンクローリーを含めてこれが2輛目です。尖った鼻先の機関室の形状から判断すると、恐らくは1920年代までに製造されたガソリン機関車だと思われます。



ハートランド製GゲージMackガソリン機関車。G gauge Mack's gasoline locomotive, manufactured by Hartland Locomotive Works.
少々判りにくいかと思いますが、運転士さんは妻板に向かって右側の扉から車内に出入りする構造です。この扉の位置は当然乍らボンネットを避けた位置に在ります。凸型の機関車としてはごく一般的な車体構造です。ヘッドライトは屋根のヒサシの部分に1灯のみです。アメリカ型に良くありがちなのですが、車内に電球が1個だけ用意してあって、室内照明と前照灯を1個の電球で賄っています。



ハートランド製GゲージMackガソリン機関車。G gauge Mack's gasoline locomotive, manufactured by Hartland Locomotive Works.
横上から見た処です。窓が曇っているのは、いわゆるダイアモンドガラスのような模様の付いたすりガラス的プラスチック板を使っているからです。



ハートランド製ガソリン機関車の動力部。G gauge Mack's gasoline locomotive, manufactured by Hartland Locomotive Works.
動力部はご覧の通り、パワートラック方式です。車軸は車輪の部分でブツ切りになっており、台車側枠は純粋な飾り物です。連結器は同じくハートランド製の2軸カブースと同様に枠のみです。



15020:2軸オアカー

G gauge 4 wheel ore car, manufactured by Hartland Locomotive Works.

2軸オアカーの車輪を交換する話はこちらです。

ハートランド・ロコモティヴ・ワークス(Hartland Locomotive Works)製の2軸オアカーで、此処まで小さくなってしまうと実態はナベトロです。#15030の2軸タンク車も同じ下回りを使った可愛い兄弟車です。#15030に限りませんが、同じ下回りを使った車輛は相当な種類が販売されています。

ハートランド製2軸オアカー。G gauge 4 wheel ore car, manufactured by Hartland Locomotive Works.
ハートランド・ロコモティヴ・ワークス(Hartland Locomotive Works)製2軸オアカー。G gauge 4 wheel ore car, manufactured by Hartland Locomotive Works.

正確な製品名は不明です。品物自体はマクドナルドのハッピーセットのような袋入り食玩状態で販売されているのですが、その袋に同封されている説明書には「ヴァリュー・ライン・キッツ(Value Line Kits)」と表示されています。その一方でこのメーカーのサイトには「ミニシリーズ(Mini Series)」と言う表示があります。どちらが本名でどちらが源氏名?なのかは定かではありません。実はハートランド・ロコモティヴ・ワークス(Hartland Locomotive Works)製2軸カブースも、このシリーズの一員だったようです。



ハートランド製2軸オアカー。G gauge 4 wheel ore car, manufactured by Hartland Locomotive Works.
ハートランド・ロコモティヴ・ワークス(Hartland Locomotive Works)製2軸オアカーの車体の全部品、と言うか、塗装対象となる全部の部品です。塗装前に一回洗浄し、乾かしているところです。左端の白っぽい物体はお鍋に相当する部分で、説明書では「Ore Body」と言う名称になっています。右下の大きな部品は床板で説明書では「Car Bed」となっています。床板の上側に写っているのは「Ore Body Stand」と呼ばれる物体で、これを床板に立てて、その上にお鍋(Ore Body)が載ります。此処に写っている部品に関しては組み立てに際して接着剤は不要です。



ハートランド製2軸オアカーに付属する車輪。Wheels of G gauge 4 wheel ore car, manufactured by Hartland Locomotive Works.
こちらはハートランド・ロコモティヴ・ワークス(Hartland Locomotive Works)製2軸オアカーのキットに付属する車輪。黒いプラスチック製の車輪4個と金属製の、多分軟鐵製と思われる車軸が2本入っています。



オアカーの塗装に使用した塗料。
ハートランド・ロコモティヴ・ワークス(Hartland Locomotive Works)製2軸オアカーの塗装に使用したのは、ご覧のとおり、プラモデル用?のスプレー塗料です。左端はタミヤカラーのTS-6の「マットブラック(艶消し黒)」、サイドフレームと“ Ore Body Stand(鍋支え)”はこれで塗っています。中央は同じくタミヤカラーのTS-68の「ウッドデッキタン(木甲板色)」です。「へ~、甲板って、こんな色なんだ」と変な感心をしながら買い求めました。床板一体にはこれを使っています。右端はお馴染み?のGMカラーの12番の「黄色5号」です。



塗装したハートランド製2軸オアカーの床板。
ハートランド・ロコモティヴ・ワークス(Hartland Locomotive Works)製2軸オアカーの床板、右が塗装済み、左の黒い方は未塗装の床板です。四角い穴が10ヶ所あいていますが、内側の4ヶ所はタンク車のタンク体や、オアカーのオア・ボディ・スタンドなどを取り付けるためのものです。外側の6ヶ所はフラットカーとして使う場合のステークを立てるためのものです。



連結器取り付け中のハートランド製2軸オアカーの床板。
はじめに連結器の枠(要するにループ)を取り付けます。連結器1個辺りタッピングネジ1本で止めるだけなのでごく簡単な作業です。



連結器取り付け中のハートランド製2軸オアカーの床板。
次に連結器のフックを取り付けます。ベーカー型連結器のフックとはツメの向きが逆になりますので要注意です。ベーカー型連結器のフックは犬の頭を撫でてやるような形状に取り付けますが、Gゲージのループ・フック型連結器のフックは猫ののどをさすってゴロゴロ言わせるような向きに取り付けます。



車輪組み立て中のハートランド製2軸オアカーの床板。
車輪を組み立てます。プラスチック製のボス付き車輪2個に、車軸を挿して貫き通すだけですので、これまたごく簡単な作業です。見掛けは実にチャッチイですが、ボスの長さが充分にあるし一体成型ですから、組み上げた場合のフレやエキセン(=エキセントリック)の無さは申し分ありません。シャフトが金属製だからか転がりも悪くないし、存外気の利いた代物です。



サイドフレーム取り付け中のハートランド製2軸オアカーの床板。
片側のサイドフレームのみ床板に嵌めて、車輪を軸受け(の穴)に仮に挿しておきます。単に「仮に挿して」おくだけで、この段階で位置関係を厳密に云々する必要はないと思います。両側のサイドフレームを先に床板に固定してしまってからでは、車輪を嵌めることは微妙な処で困難だと思います。



ハートランド製オアカーのキットのサイドフレームのメーカーズプレート周辺。
右上の写真ではちょっと判り難いかもしれませんが、サイドフレームの中ほどに楕円で囲んだHLW(Hartland Locomotive Works の略)と言う浮き出し模様があります。恐らくはこのサイドフレームは鋳造で作ったと言う想定なのでしょうか?。



ハートランド製オアカーのキットのサイドフレームのペデスタル周辺。
馬蹄形をしたペデスタル周辺の意匠は如何にもアメリカの古い車輛と言う雰囲気がして宜しいですな。交通博物館に置いてある開拓使号の客車も、こんな意匠のペデスタルを使った台車を履いています。



サイドフレーム取り付け終わったハートランド製2軸オアカーの床板。
両側のサイドフレームが床板に嵌まりました。サイドフレームは床板に嵌めてあるだけで、接着はしてありませんが強度的な不安は全くありません。



フラットカー状態になったハートランド製2軸オアカー。
フラットカー状態になりました。このシリーズの車輛はオアカー、ゴンドラカー、フラットカー、タンクカーのいずれも、此処までの工程は共通です。このままの状態だとイギリスの古い時代の2軸貨車のように見えなくもないですね。製品の設定はありませんが、ボックスカーも簡単に作れるでしょう。



フラットカー状態になったハートランド製2軸オアカー。
ここからがオアカー制作の醍醐味とも言うべき処。「オア・ボディ・スタンド(Ore Body Stand)」を床板に立てます。要するに「鍋支え」ですな。床板の内側にある4ヶ所の穴を使って固定します。タンク車のタンク台を固定するのも同じくこの4ヶ所の穴です。但し、タンク車のタンク台はタンク体と一体成型ですから、実質的にはタンク台を載せる=タンク体を載せる、と言うことになります。



完成したハートランド製2軸オアカー。G gauge 4 wheel ore car, manufactured by Hartland Locomotive Works.
此処まで来てしまえば後はお鍋を載せるだけで完成です。このお鍋は単純に載っているだけで、鍋だけ持ち上げれば単純に外れてしまいます。



車輪を交換する

Dec 18, 2004.

Replace to Bachmann's 24.5mm wheel.

車輪交換に使用するバックマン(Bachmann)製車輪。
キットに付属してくるハートランド・ロコモティヴ・ワークス(Hartland Locomotive Works)製の車輪は、車軸の長さが69mm、車軸端の太さがΦ3です。これを試みに、バックマン製の金属黒染め車輪に交換してみました。使ってみたのはバックマンの#92422と言う品番で販売されているもので、4輪を1枚のブリスターパックに収納して販売しているもので、公称直径は24.5mmです。バックマンにはこの他に公称直径が31.0mmの#92421と言う製品もあります。こちらもブリスターパックに収納しての販売で、同様に4輪入りです。



車輪交換に使用するバックマン(Bachmann)製車輪。
これがバックマン製車輪。金属を黒染めしたようですが、かなり光り方が強いので実際に見た印象ではガンブラックとか、ガンメタリックとか、その種の色です。



バックマン(Bachmann)製車輪に交換した車輛。
車輪を交換した結果は、車体が多少下がります。2mm~3mm程度でしょうか?。



15311:2軸オアカー

Feb 19, 2005.

G gauge 4 wheel ore car, manufactured by Hartland Locomotive Works.



ハートランド製2軸オアカー。G gauge 4 wheel ore car, manufactured by Hartland Locomotive Works.
ハートランド・ロコモティヴ・ワークス(Hartland Locomotive Works)製の2軸オアカーで、塗装済み、組み立て済みの製品を買い求めたものです。「塗装済み、組み立て済み」とは言っても、実際に塗装されているのはお鍋の部分だけです。幾らなんでもお鍋を塗っただけで「塗装済み」を標榜するのは気が引けるからなのか、「GRAVEL(砂)」と言うロゴが入っています。



15321:2軸オアカー

Feb 19, 2005.

G gauge 4 wheel ore car, manufactured by Hartland Locomotive Works.



ハートランド製2軸オアカー。G gauge 4 wheel ore car, manufactured by Hartland Locomotive Works.
こちらもハートランド・ロコモティヴ・ワークス(Hartland Locomotive Works)製の塗装済み、組み立て済みの製品を買い求めたものです。レタリングは「IRON ORE(鐵鉱石)」となっています。お鍋の色はボックスカーレッドと言うのか、そのような赤茶色です。#15311の砂積みオアカーが灰色に塗ってあってこちらが赤茶色と言う事は、どうやら積荷の色に似た色を選んでいるようです。



15030:2軸タンク車

G gauge 4 wheel tank car, manufactured by Hartland Locomotive Works.



この車輛の連結器をケーディー連結器へ交換する話はこちらに記述してあります。
タンク体の塗装などに関する話はこちらに記述してあります。



仮組みしてみたハートランド製2軸タンク車キット。G gauge 4 wheel ore car, manufactured by Hartland Locomotive Works.
ハートランド・ロコモティヴ・ワークス(Hartland Locomotive Works)製の2軸タンク車で、品番15020の2軸ナベトロ(≒オアカー)と同じ下回りを使ったハートランド製2軸タンク車のキットを組んだものです。



タンク体の塗装など

Dec 25, 2004.

ハートランド・ロコモティヴ・ワークス(Hartland Locomotive Works)製のタンク車のタンク体を黄色く塗り終えました。序でに#15020の2軸ナベトロ(≒オアカー)のお鍋の部分もこの色に塗っておきました。他の場所にも書いておきましたが、GMカラーの黄色5号で、要はJR総武線の黄色です。個人的にはこの黄色、上品で良い色だと思いますが退色しやすいし、実際に退色するとかなり悲惨な雰囲気になります。



ケーディー連結器へ交換する

Dec 17, 2004.

ハートランド製タンク車キットの連結器周辺。
なんとかの一つ覚えみたいで恐縮ですが、この車輛にもケーディーの#831連結器を取り付けます。標準付属品?としてキットに入っていたループ・フック型連結器を取り付けると、フックのスプリングが強過ぎて相手のループを跳ね除けてしまい「叩き付けてぶっ壊す」程度の勢いで連結させるようにしないとレールに乗せたままの状態では連結できません。そのような訳で、ケーディーの連結器を取り付けるようにカプラーポケット周辺を加工したのが上の写真です。



ハートランド製タンク車キットの連結器周辺。
こちらは未加工のカプラーポケット周辺です。間口?の部分の両側に突起物が2つありますが、これはループ・フック型の連結器を取り付ける際の回り止めです。この回り止めを削っておかないと、ケーディーの連結器を取り付ける際に、首が下を向いてしまいます。



ハートランド製タンク車キットのに取り付けたケーディー連結器。
ケーディーの#831を取り付けると、このような具合になります。調整箇所などは全く無く、単に取り付けるだけで高さなどは正規の位置になります。連結器を固定しているネジは目立つように少し浮かしたままにして撮影しましたが、これは車輛のキットの方に付属してきたネジを使っています。寸法的にはこれで支障ないようです。



ハートランド製タンク車キットの下回りがほぼ完成した状態。
ご覧の通り、フラットカー状態になりました。連結器が違っている以外には、この辺りの作業手順はオアカーと相違はありません。そのような訳で、経過説明の写真?はあっさりと省略します。これだけ見ていると、なんだか、イギリス型の小型の貨車みたいに見えますね。



2軸ロッグフラットカー

G gauge 4 wheel log flat car, manufactured by Hartland Locomotive Works.



ハートランド製2軸ロッグフラットカー。G gauge 4 wheel log car, manufactured by Hartland Locomotive Works.
ハートランド・ロコモティヴ・ワークス(Hartland Locomotive Works)製の2軸ロッグフラットカーです。塗装済み、組み立て済みの製品を買い求めたもので、車輛の下回りそのものは単なるミニシリーズの車輛です。#15020のオアカーなどと全く同様で、違うのは、あくまでも床面から上だけです。



ハートランド製2軸オアカー。G gauge 4 wheel log car, manufactured by Hartland Locomotive Works.
連結面側から見るとこのようになっています。3本の丸太は内側に針金のようなものが刺さっていて、お互いに固定してあります。その代わりに?、車輛に対しては固定されていません。要するに、丸太のどれか1本を摘んで持ち上げると、右写真のままの形状を保持したままで持ち上がると言う事です。



2軸カブース

G gauge 4 wheel caboose, manufactured by Hartland Locomotive Works.

ハートランド製2軸カブース。G gauge 4 wheel caboose, manufactured by Hartland Locomotive Works.
ハートランド・ロコモティヴ・ワークス(Hartland Locomotive Works)製の2軸カブースです。このカブースも同じくハートランド・ロコモティヴ・ワークス製2軸オアカーと同様に、ミニシリーズの一員であるようです。拙宅のハートランド製車輛としては、Mackのガソリン機関車と共に始めて買い求めた車輛です。



ハートランド製2軸カブース。G gauge 4 wheel caboose, manufactured by Hartland Locomotive Works.
車体は全くの線対象形で、キューポラも含めて全部の窓に透明プラスチックが嵌められています。この種の車輛では省略されがちな妻面の扉の窓にも、ちゃんと透明プラスチックが嵌められています。キューポラ付きのカブースとしては、拙宅にはバックマン(Bachmann)製の2軸ボバーカブースもあるのですが、ハートランド製のこのカーブスの方がやや小柄で、可愛らしい感じです。



ハートランド製2軸カブースの床下。G gauge 4 wheel caboose, manufactured by Hartland Locomotive Works.
床下の写真、極めてさっぱりしたものです。逆説的な言い方をすれば、追加加工をするつもりだったら余分なデティールが付いていない分だけ、部品を取ったり削ったりする必要がなくて好都合かも。車輪はプラスチック製です。



ハートランド製2軸カブースの連結器付近。
上の何枚かの写真をご覧いただけばお判りの通り、連結器は元来はループ・フック型だったのですがケーディーに交換してあります。使用した連結器は#831です。