リヴァロッシ(Rivarossi)について

Jan 1, 2016.

Rivarossi」と書いて「リヴァロッシ」と読みます。「S」の文字が2つ続いているのでこの部分が詰まる発音(=拗音)となるのはラテン語起源の言語の特徴ですし、語尾の「i」は音引きしたりしませんから、日本語的な標記の仕方としては「リヴァロッシ」でほぼ正解です。問題があるとすれば「R」が2回出て来ますからこの部分は2回とも巻き舌にしなければなりません。巻き舌とは言っても中国語の巻舌音(けんぜつおん)ではないのですから、単に舌を巻くだけではなくて、舌自体を震わせるように発音しなければなりません。書けば厄介ですが、慣れてしまえば難なく発音できるようになります。威勢の良い江戸っ子が「てやんでぃ、べ"ら"ぼうめ」と啖呵を切るような感じで発音すれば、まぁ正解です。

序でに書くと「V」の音は「バ」ではなくて「ヴァ」と発音します。従って「リバロッシ」とやったら誤りです。仮に「W」だったとしても「ヴァ」の発音になります。発音する際に上の歯を下唇に接触させて発音しますから厄介ではあるんですが、これも日常的に発音し慣れてしまえば難なく発音できるようになります。


リヴァロッシ(Rivarossi)のカタログ。



延々と余計なことを書きましたが件のリヴァロッシ(Rivarossi)、1945年(昭和20年)の創業で、アントニオ・リヴァ(Antonio Riva)と言う方が経営していた電気部品製造元に対してアレッサンドロ・ロッシ公爵(Alessandro Rossi)?だったかが出資して共同事業として旗揚げした企業です。ロッシ氏の爵位については大昔にアサヒホビーで酒盛りの際にオーナーの泉さんに教わったことの記憶ですから記憶内容がかなり怪しいです。教わるんだったらちゃんとメモでも残しておかなかった私が100%迂闊でした。

恐らくはリヴァ氏が自分の経営する会社のためにロッシ公爵?、ロッシ男爵?、ロッシ氏?に対して資金援助を依頼した、或はロッシ氏がリヴァ氏に対して資金援助を申し出た。見返りとして鐵チャンだったロッシ氏が鉄道模型の生産販売を持ちかけた、、、と言う辺りが真相なんじゃないかと思います。それでもリヴァ氏が会社の経営権は維持出来る程度の出資金額にとどまっているので社名もリヴァ氏の方が優先?しているのでリヴァ氏+ロッシ氏=ロヴァロッシ(Rivarossi)と言う事になっているのではないかと思います。多分に私の想像は含んでいますけれど、この辺りが「当たらずとも遠からず」と言う程度の処でしょうか?。

日本やドイツなども同様ですが、第2次世界大戦での敗戦国は復興して行く途中では重工業にまでは手が回らない、最初は軽工業中心で行こう、、、と言う流れの中で模型屋さんが「景気の良さそうな戦勝国に売り込もう」と思いついた輸出先がアメリカなんだと思います。ご他聞に漏れずイタリアのリヴァロッシもアメリカ型の製品を多数販売しているのも、一連のそう言った流れの中での当然な動静なんでしょう。この辺りの事情は東西ドイツ分立時代頃のフライシュマンなども同様です。

結果としてアメリカの模型製造元は日本型やヨーロッパ型には手を出すつもりが見受けられないのと逆に、敗戦国の日本、ドイツ、イタリアの製造元はアメリカ型を作ってアメリカに売り込むし、戦勝国であっても自国の領土が直接戦場になっているような国はやはり同じようなことは思いつくのだと思います。此処から先はアメリカ国内の代理店次第ではあるのでしょうが、リヴァロッシ(Rivarossi)が着実な売り上げが見込める巨大市場のアメリカ型を生産し続けたのは、そう言った歴史的な背景もあってのことのようです。特に、AHMやIHCと言った専売契約?をしている代理店の存在が大きいでしょう。

そのせいもあってか、リヴァロッシ(Rivarossi)は他の外国の模型屋さんには見られないロギング物にも手を出しています。後述のHOゲージのロッグカー(品番2349)などは最たるものですが、なんと歯車式機関車のハイスラーにまで手を出しています。プラスチック主体の量産品の製造元で、歯車式機関車に手を出したのは、恐らくはリヴァロッシ(Rivarossi)バックマンだけだと思われます。



HOゲージのロッグカー品番2349

Jan 1, 2016.

リヴァロッシ(Rivarossi)製HOゲージのロッグカー(原木運搬車)で、品番は2349です。前世紀の末に、ハイスラーを製品化した際に、一緒に製品化したようです。プロトタイプは3ftナローだと思いますが、この製品は普通のHOゲージと言うか16.5mmゲージの線路を走るようにしてあります。車輛自体が少々小振りになっているだけで特に違和感は感じられませんから、巧い選択です。

台車はかなり秀逸な仕上がりのアーチバー台車です。コイルバネで下枠の更に下側に膨らみを持っていない辺りは日本型のアーチバー台車で言えばTR16に相当するような台車です。この写真では金属製の車輪を履いていますが、製造時期の新しいものはプラスチック製車輪です。但し、車軸のピヴォット軸受けの辺りはかなり精度が高いですし、車輪裏面の水かきも再現していますから捨てたものではありません。車輪径はφ9.0なので、かなり小ぶりです。この種の車輛に、余り大柄な車輪を使うのも如何なものかとおもうので、選択としては無難な処でしょうか?。

リヴァロッシ(Rivarossi)製ロッグカー
リヴァロッシ(Rivarossi)製HOゲージのロッグカー。



構造はごく簡単です。プラスチック製のフレームの上に100番だと思いますが長さ方向にレールを2本渡してあるだけです。このレールは材質の関係なのか、やや色味が黒っぽいです。一時期のミニ・トリックスみたいな色味ですが、恐らくは無関係でしょう。こんな簡素な構造の割には床下機器はかなり立体的で、KC型だと思いますがエアタンクとブレーキシリンダが一体になっているもので秀逸な出来です、、、こう書いても判然としないかと思いますが、下の写真で台車間ぴったりに収まっている丸っこい物体が床下器具そのモノです。

リヴァロッシ(Rivarossi)製ロッグカー
リヴァロッシ(Rivarossi)製HOゲージのロッグカー。反対側から撮影してしまいましたが、台枠?には「Rivarossi made in ITALY」の文字が見えます。



連結器はご覧の通りループ・フック型を台車マウントにしています。この連結器、引っ張れば抜けるようになっていてNMRAのX2F型連結器がオマケとして付属してきます。

リヴァロッシ(Rivarossi)製ロッグカー
リヴァロッシ(Rivarossi)製HOゲージのロッグカー。一方の台車のカプラー(連結器)をNMRA規格のX2F型に交換してみました。最近の製品ならば、カプラーソケットを「NEM-362規格」にしてあるのでしょうが、この製品はそれよりも遥かに昔に売られていたモノなのでそれに先んじると言うか、独自の交換方式になっています。以前にはマクヘンリーがこのリヴァロッシ規格?のカプラーソケットに対応するナックル可動式自連型連結器、要するにケーディー互換の連結器を販売していましたが今はどうなっているものやら。少なくともリヴァロッシ(Rivarossi)製品のアメリカの代理店がAHMやIHCと言う会社だった頃から、相当長期間に亘って「リヴァロッシ規格」とも言うべきカプラーソケットを持つ製品が販売されていましたから、流通量は相当に多い筈です。

ケーディーは、この「リヴァロッシ規格のカプラーソケットに挿し込んでNEM-362規格ソケット化するアダプター」とでも言うようなアダプターを販売しています(販売していました?)から、ソレを入手できればこの車輛もNEM-362規格化することは容易です。尤も、その種のアダプター的なモノを今から簡単に入手できるかどうかが疑問ですが。

この車輛に限りませんがリヴァロッシ(Rivarossi)の車輛が使っているループ・フック型連結器、普通のモノとは少々構造が違います。普通のループ・フック型連結器はループの下側に垂下している突起を押し上げるとループが持ち上がって解放するようになっていますが、リヴァロッシ(Rivarossi)の車輛が使っているループ・フック型連結器はループの下側に垂下している突起が斜め後方に向いています。要は、ケーディーなどのような磁石式カプラーを使って解放させるようになっています。この連結器の「ループの下側に垂下している突起」を押し上げようとするとループ自体が下がろうとする方向に動くので解放できません。なによりも、ループが下がろうとするとフックに突き当たるので連結器は連結・解放動作とは無関係な状況に陥って、それでも無理すれば単に車輛全体が持ち上がってしまってお終いです。



正面がちに見るとこんな形状です。積荷の原木はもっと太くする余地はあります。極論ですが、原木さえ太くすれば何の改造をしなくてもこのままでOn30(=Oナロー)に転用可能です。実は、太い丸太に交換して、このままOn30用に転用してやろうかと思っています。交換しなくても違和感は全く感じないかも?。

リヴァロッシ(Rivarossi)製ロッグカー
リヴァロッシ(Rivarossi)製HOゲージのロッグカー。積荷の原木は太いモノ3本+細いモノ1本=合計で4本です。一時的に細いモノが5本とか6本とか載せてある品物も売られていたみたいですが、全体としては写真のような4本搭載仕様の車輛が多かったようです。積荷を固定してあるチェーンは台枠下部にコイルスプリングで左右を結んでありますから、全体としては輪っかのようになっています。これ、外観は非常に秀逸なんですが、原木だから出来る事で、製材済の材木を実物でこんな事やったら積荷が痛んでしまってどうしようもない結果になると思います。まぁ、あくまでもロッグカー(原木輸送車)なので許される話です。



蛇足ですがループ・フック型カプラーを台車マウントしてあるアーチバー台車は、結構貴重な存在です。同じリヴァロッシ製品でももうちょっとプロトタイプの年代設定の新しい車輛だとループ・フック型連結器を台車マウントしてあるベッテンドルフ台車を履いています。細かい事を言えばフライシュマンもメルクリンも、「ループ・フック型連結器を台車マウントしてあるベッテンドルフ台車」を使った車輛を販売しています。アーチバー台車でループ・フック型カプラーを台車マウントにしているのはリヴァロッシ(Rivarossi)製品だけだった筈です。

メルクリンやフライシュマンがこの種の仕様のアーチバー台車に手を出さないのは、単に古い目の車輛を販売していないから使い道が無いからだと思います。反面、リヴァロッシ(Rivarossi)の方は1870年代とか1880年代に製造された車輛をプロトタイプとするような製品も販売しているので、このような台車を履いた車輛が出てくる、と言うことなんでしょう。