メルクリン(Märklin)について
Apr 1, 2017.
「急にメルクリン(Märklin)の話なんか持ち出してどうしたんだ?」と言われそうですが、実は私、隠れメルクリン(Märklin)ファンです。そうは言っても一時的にスターターセットを保有していたり、カタログは1970年代から時折買い求めたと言う程度に過ぎないですが、、、。そのスターターセットをヤフオクで売り飛ばしたら、落札してくれた相手は知り合いのアメリカ型好きな人だったのは笑い話なんだか笑えないんだか、世の中は狭いです。
以下、直流二線式のHOゲージやOn30製品しか持っていないのに、メルクリン(Märklin)製の交流三線式のHOゲージ製品でなんとか遊べないかなぁ、と言う話です。
メルクリンとアメリカ型
Apr 1, 2017.
実はメルクリン(Märklin)は連綿とアメリカ型を販売しています。最近のデジタル制御の代物には全く興味が持てないので現状は判りかねますが、少なくとも私がカタログを買い求めていたアナログ制御全盛期にはEMDのF7(と言う名前の流線型ディーゼル機関車)と、ボックスカー、ゴンドラカー、カブースだけは連綿と掲載されています。
F7は片運転台の流線型機関車なので些か使いにくくもありますが、普通のロードスイッチャーのGP7などと同じくボギーセンター間は30ft(≒9144mm)なので、車体だけ載せ換えてくれれば幾らでも車種は増やせる筈なんです。こんな事すらしないメルクリン(Märklin)のアメリカ型に将来性に対する不安を感じたからなのか、結局は深入りせずに過ごしてしまいました。GP7に限りませんが、アメリカ型で1000馬力から2000馬力程度のエンジンを載せた機関車のボギーセンター間は大体が30ft前後ですから、車種選択さえ誤らなければ同じシャシを使って無数に品物は増やせた筈です。
恐らく、GP7のようなロード・スイッチャーが売られていれば全面的にメルクリン(Märklin)に乗り換えていたと思います。
三線式であると言う事
Apr 1, 2017.
私は三線式に対する抵抗感は全く無い、、、と言うよりは三線式には利点しか感じません。なによりも、メルクリン(Märklin)の採用している点接式の中央第三軌条は機能と外観の両面から判断して極めて合理的です。ライオネルの三線式のOゲージも一時期所有していましたが、あそこまで玩具っぽい外観の車輛では些か辟易するものの、アトラスOやMTHのように黒く着色したは中央第三軌条を使ってあれば殆ど気になることはありません。寧ろ、リバースやデルタ線での配線の合理性を考えると、現在でも三線式の方に優位性があると思っています。出来ることならOn30とかでも三線式にしたいくらいです。
当然乍ら交流運転だからと言って、一義的に三線式になると言うことではありません。交流で二線式にする事もできますし、トリックスの「トリックス・エキスプレス」製品のように直流で三線式にすることも可能です。但し、直流二線式や交流三線式は世界の鉄道模型の王道ですが、これが交流二線式や直流三線式となるとかなりの少数派です。よほど物好きな人じゃないと手出ししないんでしょうねぇ。
交流運転であること
Jan 1, 2018.
交流だろうがなんだろうが、電動逆転機を搭載しているのだから車輛の進行方向を遠隔操作で切り換えることが出来ます。この点はEユニット(と言う名前の電動逆転機)を搭載しているライオネルなどのアメリカ型Oゲージの車輛と同様です。
メルクリン(Märklin)の電動逆転機と、ライオネルなどのアメリカ型のOゲージのEユニットの相違点は、、、簡単に言ってしまえば動作原理は違います。メルクリン(Märklin)の電動逆転機は、運転用のトランスに高圧巻き線が付いていて、23Vだったか24Vだったかの高い電圧を一瞬だけ印加してやると電動逆転機が動作するので車輛の走行方向が変わると言うモノです。
これ、要するにコンパレータです。アナログ回路でコンパレータを正常に動作させるためには、通常の運転用の電源電圧よりも大幅に高い電圧を掛けないと誤動作するので、上述の通り「23Vだったか24Vだったかの高い電圧を一瞬だけ印加してやる」必要があります。技術水準が高ければもっと低い電圧でもコンパレータ≒電動逆転機を正常に動作させることが出来るのかと言うと、恐らく無理です。
メルクリン(Märklin)方式の電動逆転機は簡単に言ってしまえば電磁石式のリレーに毛が生えた程度の代物なので、そんなモノを使ってアナログ回路だけで電動逆転機を動作させることが出来るのですからメルクリン(Märklin)の技術力は驚異的に高いです。これ、嫌味で書いているんじゃ無くて、心の底から称賛しています。あの電動逆転機は単純ではあっても凄い工夫です。
動作原理は兎も角も、簡単な操作で確実に車輛の走行方向を変えることが出来るのであれば、不満はなにも無いみたいなものです。実際には、ライオネルの車輛に搭載されていたEユニットは些か動作が怪しかったので、余り深入りすることなく終わってしまいましたけど、、、。
大昔に鉄道模型で直流運転が採用された切っ掛けは、(1)自動車用の電池が模型の運転に流用できる事、(2)車輛の逆転動作が簡単に出来る事、この2点に拠るモノだと思いますが、簡単な動作で確実に車輛の方向を変えることが出来るメルクリン(Märklin)のような電動逆転機が普及していれば、直流運転に拘る必然性は皆無です。
「トランス」とは言っても、メルクリン、ライオネル、カツミ・エンドウのOゲージ製品などを運転するための「トランス」は、普通に電気部品店で売っている「トランス」とは微妙に内容が異なっていますので念のため。鉄道模型用として売られている「いわゆる“トランス”」には、速度制御のために出力電圧を変化させる機能や、電動逆転器を動作させるための機能が付加されている事が殆どです。
直流二線式で走るメルクリン
Apr 1, 2017.
最近はカタログすら買っていないので現行製品として販売されているかどうか定かでありませんが、メルクリン(Märklin)製品の内の「HAMO(ハモ)」と言う仕様の車輛は直流二線式仕様です。「HAMO仕様しかありません」と言う車種は流石に無かった筈で、普通の交流三線式仕様の車種があって、その内の一部にHAMO仕様の設定があったと言うことです。これらの車輛はごく普通の、日本型の16番とか、アメリカ型HOの車輛などと一緒に使うことが出来ます。
逆もまた真なりで、普通に直流二線式仕様の模型が本業?のメーカーであっても、交流三線式仕様(≒メルクリン(Märklin)仕様)の車輛を販売していた例もあります。多分に感覚的なものですが、この種の車輛はHAGとフライシュマンが一番多く出していたような印象があります。
以上は動力車の話でして、客車・貨車であれば交流三線式を謳っているメルクリン(Märklin)の車輛であっても、片側絶縁車輪とか両側絶縁車輪とかを履かせてやれば二線式用として走らせることが可能です。車内照明やテールライトなどは配線を工夫してやって、序でに集電シューは撤去しておく必要はあります。その逆と言うのか、普通の二線式用の車輛は、車輪なんか交換しなくてもそのままでもメルクリン(Märklin)の線路に載せても大丈夫です。実際に走らせるとなると、NMRA規格のような低いフランジの車輪を履いた車輛では非常に脱線し易くなるのでメルクリン(Märklin)用の車輪に交換しておいた方が無難ではあります。
メルクリンとベッテンドルフ台車
Apr 1、2017.
メルクリン(Märklin)製品にはベッテンドルフ台車を履いた車輛があります。前述の、EMDのF7と一緒に連綿と販売されているボックスカー、ゴンドラカーがベッテンドルフ台車を履いています。フライシュマンやリヴァロッシでも、旧型のドイツ国鉄やイタリア国鉄のベッテンドルフ台車を履かせた貨車が製品化されていましたが、これは戦後復興期にアメリカから部品が供給された名残りなんでしょうか?。
でもってメルクリン(Märklin)のベッテンドルフ台車、これは部品として台車だけで買い求めることが出来ました。しかもこの台車、NEM的なループ・フック型の連結器を台車マウントにしています。ループ・フック型連結器が取り付けてあって台車マウントになっているベッテンドルフ台車なんて、恐らくは他社からは購入できない筈です。日本の、普通に日本型を売っている模型屋さんは部品単体での販売には冷淡ですが、日本国内で外国型を販売している模型屋さんはそれ以上に冷淡なのでメルクリン(Märklin)取扱店のこの対応は神対応です。
なんでこんな手間の掛かることをするかと言うと、ベッテンドルフ台車さえあればアメリカ型貨車の50%程度は模型化できるからです。手持ちの全部の貨車をベッテンドルフ化してしまったのではつまらないので何らかの工夫をする必要はあると思いますが、アメリカ型の鉄道模型をやる上では、ベッテンドルフ台車の供給の有無は極めて需要な問題です。枕バネの形状や集電の問題に目を瞑れるならば、何処かのメーカーのTR41とかを履かせた車輛をメルクリン(Märklin)の機関車に牽引させても、べつに可笑しなことではありません。