メルクリンの二軸タンク車(BP)

March 1, 2020.

メルクリン(Märklin)が1950年代後半(≒昭和30年代前半)に販売したかなり古い製品で、二軸タンク車でロードネームは「BP(ブリティッシュ・ペトローリアム)」です。「アンティーク」までは行きませんが、「ビンテージ」と言える程度に古い製品で、この文章を書いている時点で発売後60年ほど経過しています。何処で入手したのかと言うと、実はヤフオクです。

状態は全くのジャンクで、バッファーは4本あるうちの1本しか残存していませんし、梯子や手摺り、ステップはヒン曲がってしまっていてかなり凄まじいですが、実はタンク体を活用して「On30ゲージ化出来ないか?」と考えて安いモノ≒状態の悪いモノを探したらこの車輛を見付けたような次第です。日本型車輛用のバッファーでしたら大した苦労もしないで入手できそうな気がしますが、この車輛のバッファー取り付け穴はかなり大きいです。チラ見しただけの感じでは、M3のビスが入ってしまうそうな大きな穴が開いています。バッファの部品自体の入手は簡単でも、日本製部品を使うには大き過ぎるんじゃないかと思われる穴をどうするか、血迷って気楽にレストアしようなんて思い付いてしまったら、相当な苦労を背負い込む事が出来てたっぷり楽しめそうです。

メルクリン製HOゲージのタンク車、品番は4900、ロードネームはBP。
メルクリン(Märklin)製HOゲージのタンク車。品番は4900、ロードネームはBP(ブリティッシュ・ペトローリアム)。所属はDB(Deutsche Bundesbahn:ドイツ連邦鉄道)。



メルクリン製HOゲージのタンク車、品番は4900、ロードネームはBP。
メルクリン(Märklin)製HOゲージのタンク車。品番は4900、ロードネームはBP(ブリティッシュ・ペトローリアム)。所属はDB(Deutsche Bundesbahn:ドイツ連邦鉄道)。



写真でお判りの通り、かなりボロっちいです。状態が悪いことは承知して落札して、なによりも改造種車にするつもりなので状態が悪くて安い方が好都合、、、そう思って入手して、「改造に着手する前にホームページのコンテンツにするために撮影しておこう」と考えて序でに来歴を調べていて困りました。これ、そこそこのビンテージ物です。改造しちゃってバチが当たらないだろうか、真面目にレストアした方が良いだろうか?。悩みどころです。

実は直前に出品されていたJouef(ジューフ)製のフランス型らしきタンク車3輛セットを落札し損なっていまして、「タンク体だけ使うつもりならばメルクリン(Märklin)でもいっか」としか考えないで落札してしまったモノです。尤も、Jouef(ジューフ)製のタンク車を落札してしまった場合は、「取り敢えず」と言う程度ですが他のOn30ゲージの車輛と連結して走らせてしまう事が出来てしまう、、、要するに改造も何もせずにそのまま使うようになってお終いと言う気もしますから、敢えて手間が掛かるメルクリン(Märklin)製の車輛を入手しておいて良かったんじゃないかと思わないでもありません。



タンク体はプラスチックに銀色の塗装を施したもののようです。「BP(ブリティッシュ・ペトローリアム)」のロゴはシールを貼って済ませてあります。所属標記などもシールを貼って済ませてありますが、剥がれかかっているのと、文字が小さくて老眼+近眼+乱視の私では解読しかねます。「DB」の文字は読み取れるので、ドイツ連邦鉄道(DB:Deutsche Bundesbahn)の所属車輛を想定している事は間違い無いようです。

手摺りやハシゴとかは鉄板プレス製です。ジャンクで買い求めたにしては、この辺りの欠損がない点は非常にありがたい事です。反面、此処まで手摺り類がきちんと残存してしまっていると、タンク体だけを利用してOn30化してしまう事は「下廻りは廃棄する」事に繋がりますから、少々勿体なく思えてしまって作業の妨げにならなくもありません。現在の水準で見るとプレス打ち抜きの手摺り類は些かアレですが、製造時期を考えればこんなものです。拙宅にある車輛の中ではフライシュマン製のボールドウィンのVO-1000(と言うL型車体のディーゼル機)も製造時期が近いせいか、妻面には鉄板プレス打ち抜きの手摺りを持っています。

こちらのメルクリン(Märklin)のタンク車はエンドウ並?にプレスを多用して作られています。下周りは軸受け周辺と床板の下側が一体でプレスされています。床板は二層構造と言うか2枚張り合わせになっていて、床板の上側と妻面の手摺りが同じく一体でプレスされており、この2枚が一体化しています。ステップだとか、手摺りだとかの部材を床板と同じ鉄板からプレス打ち抜きしており、別の部品取り付けているのではありません。生産過程の合理化以外に、子供向け商品として考えた場合の強度維持も勘案しているんようです。

実際にこのステップは非常に堅牢で、買い求めた個体のステップが曲がり気味だったので指で押して修正しようかと思って試行したのですが、私の鈍らな指の力ではどうにもなりません。一番壊れやすい場所だけに、これだけの強度を持たせている辺りは流石はメルクリン(Märklin)の見識の高さ、と感心することしきりです。



メルクリン製HOゲージのタンク車の下廻り、品番は4900、ロードネームはBP。
メルクリン(Märklin)製HOゲージのタンク車(品番は4900:ロードネームはBP)の下廻り、徹底して簡略化されています。床下器具なんて、影も形も見当たりません。それでいながら連結器には復元スプリングが入れてある辺りはメルクリン(Märklin)流機能重視の発露なんでしょうか?。連結器自体は普通のループ・フック型連結器が使われています。此処まで凝った構造にしないで、単に連結器は多少の自由動を許す程度の 固定方法を採っていればそれで済んだ話だと思います。

軸箱は、、、この車輛には所謂「軸箱」に相当する箇所がありません。車軸は一定場所に留まるように作られていますが、実は軸受けのような形状に1枚ものの鉄板からプレスで打ち出されていて、軸箱に相当する部分には穴が開けてあり、その穴の中に車軸が収まるような構造になっています。要するに、軸箱では無くて「軸板?」のようになってしまっていると言う事です。従って、ピヴォット軸受けでも無ければプレーン軸受けでもない、想像を絶するような形状です。強いて言えば、平軸受け「的」と言うか、ボールベアリング式の軸受けのボールが全部無くなっちゃったと言うか、よくぞ、こんな構造の軸受けを思い付いたと感心することしきりです。

「ウェイトは無いのか?」と言えば、ありません。バッファーが4本ある内の1本しか残存していない状態で総重量55gですから、これでウェイトが無くても大丈夫なのかと言えば微妙ですが、まぁ、大丈夫なんでしょう。もうちょっと補充してやった方が良いような気がしなくもないですけど。メルクリン(Märklin)に限りませんが、この時期のヨーロッパ製品が使っている車輪は途方も無くフランジが高いので、取り敢えずは脱線の心配はありません。その昔の愚鈍な旧帝大の某教授が「日本製品は高級だから脱線し易い」とかってアメリカ人に向かって力説したとか言う都市伝説がありますが、その種の詰まらぬ学説とは無縁で脱線せずに走るようにはしてあります。

床板裏側には文字がプレスで浮き出しになっていますが「MÄRKLIN」「Germany」の2つの単語のみです。「Made in Germany」とか「Made in Western Germany」とかの文字はありません。